コラム

ホンダ「シビック・タイプR」の歩みを2分で知る

2017年夏の国内販売が予定されているホンダ新型「シビック・タイプR」。スポーツカー好きの間ではかなり話題になっているが、今回はこのホンダが誇るスポーツモデル、シビック・タイプRの歩みを駆け足で辿ってみよう。

 

初代の登場は20年前だった

 

s_am199708_cvcr01_01003H

 

初代の登場は1997年。ベースモデル「シビック」のマイナーチェンジに合わせて、3ドアのシビックに運動性能と走る楽しさを付加したモデルとして投入された。ホンダのレーシングスピリットを継承し、クルマを走らせる真の歓びをより多くのドライバーに堪能して欲しい、という願いが込められた。 

 

初代最大の特長は、なんといってもエンジン。自然吸気エンジンとして世界最高峰の高出力、リッターあたり116psを実現した1.6リッター直列4気筒DOHC VTEC タイプR専用エンジン(最高出力185ps/8200rpm)を搭載したのだ。

 

またボディの剛性向上と軽量化を両立しており、鋭い旋回性能を導くトルク感応型ヘリカルLSDの装備もトピックのひとつ。ホールド性を高める真っ赤なレカロ社製バケットシート(可倒式)とコーディネートしたインテリアや、ショートストロークチタン削り出しシフトノブの採用など、人車一体感のある走りを実現する各種装備は、のちの後継モデルにも引き継がれた。

 

2代目は「Dangan Hot Hatch」がコンセプト 

am_cv0110026L

 

2代目は2001年に登場。その開発コンセプトは「Dangan(弾丸) Hot Hatch」。「走る・曲がる・止まる」という基本性能を高め、力強さを表現したデザインを誇るエキサイティングな3ドアハッチバックとして誕生した。テーマは「ニュー・ブリットフォルム」、「エキサイティング・パフォーマンス」、「セイフティー&エコロジー」の3つだった。

 

徹底して吸・排気効率を高めた最高出力215psの2.0リッター直列4気筒DOHC i-VTECエンジンと、クロスレシオ6速MTを搭載。サーキットを含むスポーツ走行時の高い動的性能とともに、一般路での爽快な走り味も実現している。

 

エアロフォルムバンパー、レカロ社製フロントバケットシート、MOMO本革巻3本スポークステアリングホイール、インパネ配置の6速MTアルミシフトノブの採用など、走りの気分を盛り上げる装備の数々も充実していた。

 

この2代目はホンダとして初めて、英国「Honda of the U.K. Manufacturing」で生産され、日本に逆輸出されたモデルとしても記憶に残る。

 

3代目は4ドアが先行してリリース 

am_cv0703004H

 

2007年には3代目がリリース。2.0リッター直列4気筒の自然吸気式タイプR専用エンジンを搭載し、引き続き6速MTを採用。軽量化と高剛性化の両立とともに、タイプR専用のサスペンションや18インチタイヤ、制動力を高める17インチの大径ディスクブレーキ(フロント)を採用するなど、高い走行性能を実現。さらに、低く幅広いフォルムに空力性能を高める専用エアロパーツの採用など、ノーマル仕様から大幅な変更が施された。運転を気持ちよくサポートする専用シートや専用メーターパネルの採用などと相まり、より操縦しやすく、タイプRならではの速さと一体となる、走りのよろこびを追求している。

 

自然吸気式2.0リッター直列4気筒DOHC i-VTECエンジンの型式はK20A型。吸排気効率と圧縮比を向上し、最高出力225ps/8000rpm、最大トルク215Nm/6100rpmを達成。これはポート表面を滑らかにし、吸排気抵抗を低減する「NSX製法へッドポート処理」の伝承効果といえる。

 

この3代目はシビック・タイプRとしては初の4ドアモデルとなったが、一定数のファンを獲得していたインテグラ・タイプRの4ドア版がすでに生産を終了していたため、久しぶりの4ドア・タイプRの復活としても話題になった。 

 

HONDA CIVIC TYPE R 2009 (1)

 

3ドアを要望する声に応えて

 

ところで、この3代目シビック・タイプRには続きが存在する。当初は4ドアモデルのみの展開だったが、イギリスで生産される欧州向け3ドアハッチバックを望む声も多く、これを受けてホンダは2009年に2010台を導入することを発表。「タイプRユーロ」の名称で限定発売された。なお、当初導入された2009年モデルが抽選になるほどの人気を博したため、翌2010年にも1500台が追加で導入されている。エンジンスペックは最高出力201ps/7800rpm、最大トルク193Nm/5600rpmだった。

 

国内750台で限定販売された4代目

s_4151028-civic_003H

 

3代目が生産終了したのは2010年。それから5年もの空白の後、2015年に4代目がリリースされた。「心昂ぶるブッチギリの走り」をコンセプトに、高次元でパワー・トルク・レスポンスのバランスをとった新開発「2.0L VTEC TURBOエンジン」を初搭載。ホンダ独創のVTECに直噴技術とターボチャージャーを組み合わせ、最高出力310ps、最大トルク400Nmという歴代タイプR最強の性能を達成した。

 

さらに、エアロダイナミクス性能を高めたエクステリアデザイン、アダプティブ・ダンパー・システム、6速MT、19インチハイパフォーマンスタイヤにより、「走る・曲がる・止まる」という、クルマの基本性能を研ぎ澄まし、サーキットから一般公道まで高次元の走りを堪能できるドライビングフィールを実現していた。

 

量産車の性能評価にはドイツ・ニュルブルクリンク北コースを選定。開発車両で行われた走行テストにおいて、FF量産車として最速の7分50秒63というラップタイムを記録するなど、高い走行性能を発揮した。

 

こちらは国内750台限定で販売され、即座に完売したことも記憶に新しい。 

 

歴代最高の運動性能を誇る5代目は今夏リリース 

2017 Civic Type R

 

そして2017年夏、5代目のリリースが予定されている。サーキットでの走行性能に加えて、一般公道でのグランドツアラー性能を大幅に進化させた次世代のタイプRを目指し開発された。

 

パワートレインには、さらに進化させた「2.0L VTEC TURBOエンジン」を採用。先代を凌ぐ最高出力320psと最大トルク400Nmを達成している。また6速MTには、変速操作に合わせてエンジンの回転数が自動で調整されるレブマッチシステムを新たに採用。これにより変速時のアクセル操作が不要となり、よりステアリングやブレーキ操作に集中した運転が可能となる。

 

そしてリアサスペンションにマルチリンク式を採用したことや、高剛性化を図った新プラットフォーム、20インチタイヤの採用、ホイールベースおよびトレッドの拡大、重量配分の最適化などに加え、エアロダイナミクス性能をより高めたエクステリアデザインなどにより、運動性能を大幅に向上させている。

 

またコンフォートモードを追加したことで3パターンより選択可能となったドライビングモードにより、市街地からサーキットまで、より幅広い走行シーンにマッチしたダイナミック性能を提供する。

 

1997年の初代登場から2017年で20周年を迎える「シビック・タイプ R」。初代タイプRに込められた「シビックに運動性能と走る楽しさを付加し、ホンダのレーシングスピリットを継承するとともに、クルマを走らせる真の歓びをより多くのドライバーに」という願いは、20年後にリリースされる5代目まで忠実に継承されている。登場がいまから待ち切れない、注目の1台である。

 

 

AUTHOR

愛車の売却、なんとなく下取りにしてませんか?

複数社を比較して、最高値で売却しよう!

車を乗り換える際、今乗っている愛車はどうしていますか? 販売店に言われるがまま下取りに出してしまったらもったいないかも。 1 社だけに査定を依頼せず、複数社に査定してもらい最高値での売却を目 指しましょう。

手間は少なく!売値は高く!楽に最高値で愛車を売却しましょう!

一括査定でよくある最も嫌なものが「何社もの買取店からの一斉営業電話」。 MOTA 車買取は、この営業不特定多数の業者からの大量電話をなくした画期的なサービスです。 最大20 社の査定額がネット上でわかるうえに、高値の3 社だけと交渉で きるので、過剰な営業電話はありません!

【無料】 MOTA車買取の査定依頼はこちら >>

注目の記事
注目の記事

RANKING