
清水和夫のダイナミック・セイフティ・テスト(Dynamic Safty Test)
Number73(SEASON.6):英国仕立てのプレミアムサルーンがドイツ車御三家の独擅場に待ったをかけた!
ジャガーXE 20dピュア vs アウディA4 2.0TFSI/Test02:ウェット旋回ブレーキテスト
テストの「方法」と「狙い」
ドライ路面からウェット路面に100(±2%)で進入、半径40Rのカーブをフルブレーキングしながら曲がる。路面はハイドロプレーニングよりもウェットグリップが問われる水深5mmに設定。ABSやタイヤを含めたクルマの総合的なブレーキ性能と、シャシーの旋回性能(ラインが外に膨らむクルマは危険)をみる。
ジャガーXE 20d ピュア vs アウディA4 2.0 TFSI(ウェット旋回ブレーキ編)
タイヤコンデション
JAGER XE 20d PURE
XEはA4よりも幅が狭いサイズを履くが、ウェット性能が抜群に優れていた。FRということでリアがすこし減り気味だが、前後タイヤの摩耗バランスは悪くない。またABSは実際の路面状況に合わせ忠実に機能していた。
AUDI A4 2.0 TFSI
A4はFFなのでフロントタイヤの摩耗がリアよりも厳しい。フロントは6分山、リアが8分山だったが、全般的にウェット性能にはやや不満を感じた。オリジナルの16インチタイヤのほうがよりマッチングしそうだった。
XEパフォーマンスには驚かされた。チューニングの精密さに軍配
JAGER XE 20d PURE
●制動距離:35.5m(★★★★)
A4とは異なり、ウェットでもタイヤの接地感が高く好印象だったXEは、テストデータでも期待できそうだった。FRということと、前後重量配分の最適化などで旋回性能はA4よりもXEに分がある。直線ブレーキではA4よりも効きが少し悪かったが、反対にウェット旋回ブレーキでは驚くほどのパフォーマンスを示した。制動距離はA4よりも20%も短く止まり、ライントレースはクルマ2台分もイン側をトレースできた。その差があまりにも大きかったので、実は両車とも再テストしたくらいだった。2回目のテストではステアリング操作を先行させるが、ABSはそれに騙されることもなくデータはバラつかない。基本性能とABSの電子デバイスの緻密さが光っていた。
AUDI A4 2.0 TFSI
●制動距離:51.0m(★★☆)
A4のブレーキは強く踏み込んだ瞬間のビルドアップ特性制御が高く初期の効きは鋭い。制動力こそ問題はないが、ステアリングの正確性には不満が残った。水深2-3mm前後のウェット路面は、ハイドロプレーンが生じるほどではないが、フロントタイヤの横力が得られにくい。理由としては、テスト車のA4がFFであったのと、フロントタイヤがリアタイヤよりも摩耗しやすいことに起因しているかもしれない。2回目のテストでステアリングをやや先行させるとABSが早利きしてしまい、制動力は約20%減少。そのため、1回目と2回目のテスト結果のバラツキが大きく、走行ラインも基準線からかなり離れてしまった。ABSのロバスト性のファインチューニングが必要だろう。