テクノロジー

ホンダの最新ハイブリッド技術をリポート「ホンダi-MMD」ワークショップ&エクスペリエンス

2030年には全体の65%が電動車に!?

ホンダが2018年に発表した新型CR-Vやインサイトに採用する「スポーツハイブリッドi-MMD」。今回その解説やディスカッション、搭載車の試乗、モーターの生産工場見学を行うイベントを開催した。

i-MMDは、駆動用と発電用の2モーターからなるシステム。約100㎞/h以下の中低速域でエンジンは発電のみを行ない、その発電した電力でモーター駆動して走る。

ホンダが「スポーツハイブリッドi-MMDテクニカルワークショップ&エクスペリエンス」というイベントを開催した。
ホンダのハイブリッドは、フィットなどコンパクトカーに採用する1モーター式「i-DCD」、ステップワゴンやオデッセイに搭載する2モーター式の「i-MMD」、そしてレジェンドやNSXが採用する「SH-AWD」の3タイプとなる。従来のホンダ車はシンプルなi-DCDの搭載車が多かったが、最近はi-MMDの採用が多くなっているという。

今回のワークショップではトランスミッション製造部浜松工場の見学会も行なわれた。ここでは4輪車用のAT、CVTに加え、i-MMDのモーターを生産している。

その理由としては、世界的な電動化があるようだ。本田技術研究所の次期社長の三部敏宏氏によると「自動車の電動化は予想以上のスピードで進んでいる」とのこと。2017
年のホンダは、グローバル販売のうち4%がハイブリッド(HEV)だが、このまま進むと2030年には全体の65%が電動車(EV、PHEV、HEV、FCV)になるという。

浜名湖ではホンダの船外機「BF135」を搭載したボートも体験。このモデルは135psを発揮する2.4L直 4エンジンとなる。

 今回のイベントでは、最初にクラリティPHEVに試乗する機会を得た。搭載される機構は「スポーツハイブリッドi-MMDプラグイン」。パワートレインは105㎰/134Nmを発生する1.5L直4アトキンソンサイクルユニットに184㎰/315Nmのモーターを組み合わせたもので、EVのみの航行距離は114.6kmを実現している。その航続距離が示す通り、市街地で交通の流れに合わせて走る限りエンジンの出番はなく、走行感覚はほぼEVだ。 ちなみに高速道路でも同じような感覚だった。

クローズドコースではホンダの最新バイクを試乗。実はバイク初体験だったが、その扱いやすさと乗りやすさに驚いた。

イベントの後半には、新型インサイトによるメディア対抗エコチャレンジが行われた。市街地と高速を含めた約2kmのコースを制限時間45分以内で走行し、燃費を競うチャレンジだ。結果は29.74km/Lを記録し、17媒体中2位と好成績をマークした。

今回は交通教育センターレインボー浜名湖が試乗拠点。メディア対抗エコチャレンジでは、ウェット路面にも関わらず29.74km/Lを記録。もしドライだったら30km/Lを超えたかも。

注目の記事
注目の記事

RANKING