歴史上の人物たちが足跡を残した湖底の宿場
会津若松と米沢とを結ぶ道は、明治中期以降、大峠越え(現在の国道121号)がメインルートとなってきた。今でこそ大峠トンネル(全長3940m/1985年開通)で抜けていく快適な道だが、それ以前の道は吾妻連峰の西端を迂回していく険しい山道だった。
一方、クルマのなかった明治以前の道は東鉢山七曲りの北西約2.5km、標高1094mの桧原峠を越えていた。会津若松と米沢を最短距離で結ぶ急坂の山道で、現在の西吾妻スカイバレーはそのすぐ脇を通っている。この会津米沢街道は会津側では「米沢みち」、米沢側では「会津みち」などとも呼ばれていた。
会津米沢街道の重要性が高まっていったのは戦国時代の終わり頃。東北南部では会津の蘆あし名な 氏と米沢の伊達氏が覇権を競い合っていた時代である。その頃、桧原峠を挟んで築かれた城や砦は、いまも遺跡として数多く残っている。
その後、江戸時代になると桧原峠越えの道は会津五街道のひとつとして整備が進められ、その道中にはいくつもの宿場町が形成されていった。そのひとつが現在の早稲沢近くにあった桧原宿である。
「かつての桧原宿は峠越えに備える交通の要衝であったばかりでなく、近くに金や銀を産する鉱山もあったため、『桧原千軒』と称されるほど、大いに賑わっていたそうですよ」
こんな話を聞かせてくれたのは北塩原村教育委員会の主査、布尾和史さんだった。ただし現在、白布峠の麓をいくら探し回っても、桧原千軒の名残を見いだすことはできない。すべては桧原湖の水底に沈んでしまったのだ。
明治21 年(1888年)、会津のシンボル、磐梯山は大噴火を起こす。当時の磐梯山は大磐梯、小磐梯、赤植山、櫛ヶ峰という4つの峰からなる火山であったが、このうち推定標高1760mの小磐梯が水蒸気爆発によって吹き飛ばされ、北麓の村々(現在の裏磐梯高原一帯)は大量の土砂で埋め尽くされてしまったのだ。
これによって磐梯山北麓の風景は一変してしまう。7つの瀬を集めて猪苗代湖に流れ込んでいた七瀬川(現在の長瀬川)はあちこちで流れがせき止められ、およそ1年ほどの間に大小さまざまな湖沼群が次々と形成されていく。そのなかで最大のものが桧原湖だったのである。
西吾妻スカイバレーの南側起点、早稲沢のT字路から県道64号を2kmほど西に走ると会津米沢街道桧原歴史館があり、そこからさらに西へ数百mほど進むと、桧原湖の波打ち際に小さな社と鳥居がぽつんと建っている。これが桧原宿を見下ろすように建っていた鎮守の森、大山祇神社だという。
上杉景勝と直江兼続の一行、伊能忠敬、吉田松陰、新島八重……、誰もがその名を知る歴史上の人物が行き来した宿場の痕跡を目にできるのは、いまはこれだけである。