旅&ドライブ

脂汗をかきながら歩荷たちが越えた峠道(福井県/岐阜県・油坂峠)【絶景ドライブ 日本の峠を旅する】

歩荷を苦しませた急坂をループ橋で駈け上がる

油坂峠東側の勾配のきつさを如実に表しているのが国道158号の白鳥ループ橋。

分水嶺のこちらと向こうでは、がらりと表情を変える峠道がある。岐阜県白鳥町と福井県大野市を結ぶ国道158号・油坂峠もそのひとつ。かつて歩荷の人たち脂汗をかきながら登っていった急な坂道を岐阜県側から登り詰めると、道は九頭竜川の流れに沿って日本海へとゆったりと下っていく。

国道158号・油坂峠のすぐ脇を抜けていく油坂峠道路(中部縦貫道)。高速道路をそのまま進むと峠の福井県側に出てしまう。

霊峰・白山の南を抜け、美濃国(岐阜県南部)と越前国(福井県)を結んでいた越前街道。その国境は古くから油坂峠と呼ばれていた。このちょっと風変わりな地名の由来を教えてくれたのは、岐阜県側の麓、白鳥町向小駄良地区(現・郡上市)の自治会長を務める佐藤正彰さんである。

九頭竜湖周辺の紅葉の見頃は10月下旬から11月中旬まで。里山が見事に色づく。

「昔、このあたりは歩ぼ っか 荷とよばれる荷運びの人が盛んに行き来していたんですが、峠のこちら側は勾配が非常にきついため、脂汗をだらだらと流しながら必死で坂道を登っていったそうです。それが油坂峠と呼ばれるようになった理由だと聞いています」

佐藤さんは現在67歳。もちろん歩荷が行き来していた時代は知る由もないが、数年前、取り壊しになる旧家の整理を手伝っていた時、たまたま歩荷の姿を写した古い写真を見つけたという。

九頭竜川流域は化石の宝庫。1996年に大野市和泉地区でティラノサウルス科の恐竜の歯が発見されたことから、国道158号には“恐竜街道”の愛称もある。

色あせた写真に写っていたのは、ひとりの少年を含めた3名の歩荷と明治22年(1889年)に開通した初代の油坂トンネル。トンネルの開口部は、見たところ馬や荷車がぎりぎり通れる程度の大きさで、地元の人たちは「隧道」ではなく、坑道を意味する「マンプ」と呼んでいたそうである。

越美南線(長良川鉄道)とつながる予定だったJR越美北線。峠越えは果たせず、福井県側は九頭竜湖駅が終点となっている。

「3人とも時代劇に出てくる駕籠かきのような格好をして、山のような荷物を背負っているんですが、お尻のあたりからT字型の杖のようなものをぶら下げているんですよ。おそらく、坂はきついし、荷物は重いし……、地面に腰を下ろすと立ち上がれなくなってしまうから、休憩する時はそれに腰掛けていたんじゃないでしょうか」

盆地を埋め尽くす雲海(濃霧)の上にぽっかりと浮かび上がる越前大野城。

油坂峠をクルマが通れるようになったのは、コンクリート製のトンネルが完成した昭和16年(1941年)のこと。ただし、その後もしばらくは歩荷の行き来はあったようで、佐藤さんの近所のお年寄りの中には、その姿を記憶している人もいるらしい。彼らが福井県側の山村から運んでくるのは、あく抜きした栃の実や木炭など。帰りには米を背負って峠を登っていったそうである。

“水の里”として知られる越前大野。泉町の御清水(おしょうず)は江戸時代に藩主の用水だったことから「殿様清水」とも呼ばれる。

現在、国道158号で越えていく油坂峠は、平成元年(1989年)に完成した白鳥ループ橋によって山麓の急勾配を一気にクリアしていく。さらに平成11年(1999年)には東海北陸道と接続する油坂峠道路(松本と福井を結ぶ中部縦貫道の一部)も開通。ループ橋の何倍も大きな弧を描く巨大な橋梁とトンネルで、あっという間に福井県側へと抜けてしまう。

春分の日から大晦日まで、毎朝7時頃から店開きする七間通りの朝市。400年あまりの歴史がある。

白鳥の町から油坂峠までは約6km、時間にしてわずか15 分ほどの道のり。かつて歩荷の人たちが脂汗を流しながら登った峠道の雰囲気を少しでも味わいたいなら、少々面倒でも高速道路は白鳥ICで降り、白鳥の町から国道158号で福井方面をめざすのがいい。

掲載データなどは2016年7月末時点のものです。実際におでかけの際は、事前に最新の情報をご確認ください。

注目の記事
注目の記事

RANKING