第2回コルチナ・ロータス/CORTINA LOTUS/1962-1966(Mk.1) 1966-1970(Mk.2)
前回のエラン1500に続き、今回もロータスを選んでしまいました。
カレーライスかライスカレーか
コルチナ・ロータスとロータス・コルチナ、どちらが正しいのか、というたのしい論議が仲間内で繰り広げられたことがあります。この手の議論を収拾するには、権威による見解を確認するのが正攻法。たしかカタログがあったはずと探し出してみると、メーカーによる記載は一種類しかありません。これで無事、不毛の議論に終止符が打たれました。
小さな謎解き
話題を変えます。プリンス自動車がS5型のスカイラインGTを開発するにあたり、最も参考にしたのがコルチナ・ロータスだったのは有名な話です。実は、カタログからそのことをうかがい知ることができるのです。
この場合のカタログとは、初代GT-R、すなわちPGC10のカタログのこと。まずはコルチナ・ロータスのカタログ表紙。英国のナショナルレーシングカラーである緑で3本のラインが入っています。英語表記に倣って、ラインの向きは横。一方のPGC10のカタログ(一番下の画像参照)ですが、日本をあらわす白地に赤のラインがやはり3本あしらわれています。こちらのラインは日本語表記の特徴である縦方向。
どうです、このように製作者の意図を妄想しながらカタログをながめるのも、たのしいものではありませんか。
速い箱:「羊の皮を纏った狼」の魅力はこれらのカタログからも充分に伝わってくる。
わたしはかなり長い間、コルチナ・ロータスに対して大きな誤解をしていた。コルチナ・ロータスでまず思い浮かぶ外観は、このMk.1。ところが内装となると、印象的なのはMk.2のダッシュ上にある4連メータ。わたしはMk.1のエクステリアにMk.2の4連メータのインテリアを勝手に組み合わせた、想像の産物でしかないものを、ずっとコルチナ・ロータスだと思いこんでいた。これらのカタログを入手したのは長じてからだったので、メータまわりの様子に驚き、長年の無知を恥じたのが、今も忘れられない。以下はMk.2のカタログ。
S5スカイラインとの対比でいうならば、Mk.1のダッシュボードは、S5スカイラインで100台が限定生産された初代GTのメータまわりに通じるものを感じる。すなわち、初代GTの乗用車然とした棒状スピードメータが思い出されるのである。PGC10のカタログは、わたしが最初に入手したカタログ。何度も目を通したので、表紙もボロボロだが、それだけ愛着も深い。ナショナルカラーの3本線をあしらったカタログは、他にフェラーリ250LMがある。そちらもいずれご紹介したい。PGC10のカタログのサイズは横長の297×209mmで、4ページにディテールの画像が並んだ折り込み1ページという作り。