LM-P1より熾烈な争いを繰り広げるLM-GTE PROクラス
一方、6メーカーが参戦するLM-GTE PROクラスは、見方によっては総合優勝を争うLM-P1クラスより熾烈、激烈なクラスとして注目を集めている。言うまでもなくメーカーの代理戦争となっているからだ。参戦車両はポルシェ911RSR、BMW M8 GTE、フェラーリ488 GTE EVO、コルベット C7-R、フォードGT、アストン・マーチン・ヴァンテージで、いずれもメーカーもしくはメーカー直系のチームが走らせている。
参戦車両は、市販モデルの改造版を前提としていたが、最近はLM-GTE専用モデルが開発投入され、たとえばポルシェ911はミッドシップ方式を採用したりする。また、特定の車両が速くなることを防ぐ目的で、BoP(バランス・オブ・パフォーマンス)による性能調整が図られている。今回も予選終了後に予選タイムを参考にした性能調整が行われ、アストン・マーチンにターボ過給圧制限を課す一方で、コルベットを除くポルシェ、フェラーリ、BMW、フォード、アストン・マーチン5車の最低車両重量を5kg軽減する措置がとられていた。
予選タイムは各車接近し、アストン・マーチンの3分48秒000を筆頭に、フォード、コルベット、ポルシェが3分48秒台、BMW、フェラーリが3分49秒台前半をマーク。この結果を元に性能調整が加えられたため、決勝レースでの混戦が容易に想像できた。
決勝レースをリードしたのはコルベットとポルシェだったが、1時間目を終了した段階でトップ10が10秒以内で競り合う激戦、混戦の様相を見せていた。こうした熾烈な争いは、レース4分の1を終了した6時間目の段階でも変わらず、トップのポルシェ911から9番手のフォードGTまでが同ラップ、30秒以内の差で競り合う状態だった。
レースも折り返しの12時間目になると、ピット回数の違いから正確なトップを特定することは難しい状況となっていたが、それでも7台が同ラップで競り合い、まったく予断を許さぬ展開となっていた。
こうした状況は、レース4分の3を終了した18時間目になっても変わらず、コルベット63号車をクラスリーダーに、フェラーリ、ポルシェ、フォードGTの6台が依然として同ラップを走る展開。トップ争いはコルベット63号車とフェラーリ51号車が、わずか10秒ほどの差で激しく争っていた。また、この頃になるとBMWとアストン・マーチンが優勝争いから脱落。35秒、50秒の差で追走する2台のポルシェまでが優勝圏内だった。
この流れに異変が起きたのは21時間目を迎える頃だった。ここまでトップを守ってきたコルベット63号車がアクシデントで後退。フェラーリ51号車がトップに立ち、ポルシェ2台、フォードGTの2台が1ラップ遅れでフェラーリを追う状況に変わっていた。
結局、この流れは24時間目のチェッカー時まで変わらず、ポルシェ2台とフォードGTの1台が、フェラーリ51号車と同じ342ラップでゴール。24時間戦って4台が同ラップ、2位が50秒差、3位が1分7秒差という僅差の展開は、メーカーが死力を尽くした戦いの結果と言えるだろう。ファンの人気を集める理由がよく分かる内容だった。
ちなみに、アマチュアを対象としたLM-P2クラスは、アルピーヌ36号車とGドライブ26号車が中盤までトップを争っていたが、26号車が後退したことで36号車が2番手に1ラップの差をつける368ラップを走って優勝。総合でも6位に入る健闘だった。
また、LM-GTE AMは、ただ1台のフォードGT85号車が終始クラスをリード。トップでチェッカーを受けたが、燃料補給時間、さらに燃料タンク容量の規定違反で失格となり、ポルシェ911RSR56号車の繰り上がり優勝となった。ポルシェとフェラーリが主勢を占めるこのクラスで、フォードGTの快走は光る存在だったが、プライベートチームでは関与しきれない車両規定の部分で失格となったのは、なんとも残念な出来事だった。
- 1
- 2