様々な断片から自動車史の広大な世界を菅見するこのコーナー、今回は趣向を変えて『不世出のパイオニア・レーサー鮒子田寛の半世紀』展の会場から1960年代からの日本のレースの先端を走り続けたレーサーについてご報告をしたい。
日本で最も多彩な活躍をしたレーサー
あなたは、鮒子田寛(ふしだひろし)をご存知だろうか? 『日本グランプリ』といえばF1ではなく、1963年に鈴鹿サーキットで始まり1969年に富士スピードウェイで終わったドメスティックなレースを思い浮かべる世代の人でなければ、記憶にないかもしれない。
日本のモータースポーツは、戦前からの歴史が第2次世界大戦によって断絶してしまい、鈴鹿サーキットが完成して1963年に第1回日本グランプリが催された時から新たに始まったようなものだ。1960年代は日本の自動車メーカーがレース活動を始め、ヤマハと手を組んだトヨタやプリンスを吸収した日産が、ごく短期間で本格的なレーシングカーを生み出して互いに国内レースで戦った時代だ。しかしそれは1969年で終わり、1970年には様々な事情で日本の自動車メーカーはレース活動を自粛し、1970年代からはプライベーターたちの時代となる。海外から最新のレーシングカーが陸続と輸入され、また日本国内のレーシング・コンストラクターも育ち始めて、メーカーとは離れたところで、日本のレースが発展した時代であった。
鮒子田は、1960年代には最も若手ながらトヨタ7で一番多くの優勝を勝ち取ったエース・ドライバーだった。しかし、1970年にはそんな恵まれた立場を棄てて、単身アメリカに渡りF-AやCan-Amで活躍する。しかし、翌年のTrans-Amで、整備ミスに起因する事故で重傷を負い日本に帰国。再起が危ぶまれたが、1972年に不死鳥のように復活し、新たにフォーミュラレースとなった日本グランプで3位となり、グランチャンピオン・シリーズの初代チャンピオンに輝いた。
1970年代の鮒子田はプライベーターとして多くの優勝を遂げる活躍をし、その傍らでル・マン24時間へ挑戦したシグマや、F1に挑戦したマキなど日本の弱小コンストラクターたちが、海外に初めて挑戦した時にドライバーとして助けている。
1981年にレーサーとして引退してからは、童夢やトムスと契約して、彼らがル・マンで活躍する任務を引き受けた。1992年には英国のトムスGBの社長となり、やがてトムスGBがアウディに吸収されると、ディレクターとして傘下のベントレー・ブランドを復活させたマシーンを開発してル・マン24時間優勝に導いている。
このように日本の戦後のレースの最初の20年にトップ・レーサーとして活躍し、引退してからの30年は日本のチームが世界で活躍する先陣を担い、様々なフィールドで成功を収めてきたのが鮒子田寛だった。
取材協力:auto galleria LUCE(phone:052-705-6789)