コラム

【チビカメKeigoのラリー漫遊記】フランス選手権でアルピーヌA110が初参戦!

開幕戦の「Rallye Le Touquet」で「アルピーヌA110 Rally R-GT」が実戦デビュー!

ラリーへの復帰に向けてテストが重ねられていたアルピーヌA110 Rally R-GTが、フランス選手権の開幕戦「Rallye Le Touquet」でいよいよ実戦デビューしました!しかも、ドライバーはフォードやプジョーで活躍した、あのフランソワ・デルクール。ひょんなことから、オペレーションを担当するTeam FJに帯同できることになったので、急遽フランスまで行ってきました。

若い頃の暴れん坊なイメージは消えてすっかり落ち着いた感のあるフランソワ・デルクール。

R-GTクラスを簡単に説明すると、2輪駆動のGTカーがベースで主な車種はポルシェ911GT3、アバルト124など。過去にはロータスエキシージや、アストンマーチンV8ヴァンテージなんてのもいましたが、さすがにラリーじゃ辛かったのか今じゃすっかり見かけなくなりました。

ラリーはTouquetの中心部からスタート。

FIA R-GTカップがWRCとERCに併催する形で開催されているほか、ヨーロッパの国内選手権にR-GTクラスが設定されていたりもします。車の性格上、ターマックラリーがほとんどだけど、ERCと併催されているアバルトラリーカップは124のワンメイクで、グラベルラリーでも開催されています。グラベルステージを走る124ってカッコいいんですよ。

サービスにも大勢のギャラリーが。

そんなR-GTクラスに数多く参戦しているのが、フランソワ・デルクール。おそらくエキシージ以外のR-GTカーは全部乗ってるんじゃないかなあ(ボク調べ)。そんなわけで、A110 Rally R-GTのデビュー戦にはうってつけのドライバーというわけです。

真横から見た時のスマートさがハッチバックと大きく違う点かなあ。

パリから車で約2時間半。ドーバー海峡にほど近いTouquet周辺が舞台のRallye Le Touquetは、毎年フランス選手権の開幕戦として開催されています。ちなみに、フランスはターマックとグラベルで選手権が分かれていて、今回はターマック選手権の開幕戦になります。本番前のシェイクダウンにもたくさんのメディアやギャラリーが集まっていて、A110の注目度の高さを再認識しました。

1.8Lターボで約330馬力を発生させるエンジン。

ラリーが始まると細かい部分を観察したり撮影したりは難しいので、シェイクダウン後に舐め回すように観察してきました。元々が2シーターでクーペのA110。ハッチバックと違って車内もトランクも狭いので、色んな物が効率よく配置されていました。ハッチバックだとシート後方に置けるヘルメットも、A110はリアのトランクスペースに。かなりギリギリのスペースなので、頭がデカイ人だと入らないかも?

フロントに設置された燃料の安全タンク。その上にスペアタイヤや工具類を効率よく配置。

金曜土曜の2日間で開催されたラリーは、天気が不安定で、金曜は晴れたり曇ったり雨だったり。土曜はずっと雨。海外に来ると雨に降られることがなぜか少ないんだけど、今回ばかりはずぶ濡れ&ドロまみれになりました。

各種スイッチ類をステアリング周りに配置。ダッシュボード周りには市販車の面影が。

元々が2シーターのA110なので車内はこの通り狭め。

左足ブレーキを多用するラリー車らしく、大きめのブレーキペダル。

そんな滑りやすい路面で後輪駆動だと、派手なアクションを期待しがちだけど、そこは最新のラリーカー。トラクションコントロールを効かせながら効率よくコーナーを立ち上がって行く姿が印象的でした。

こんな路面でも派手にスライドさせずに効率よく立ち上がって行くの速い!

Team FJはフランス選手権を中心に参戦している、フランスでも有力チーム。

地味な写真になりがちでカメラマン泣かせではあるんだけど。デビュー戦ということもあってか、終始抑え気味のペースだったデルクール。難しいコンディションだったけど総合11位できっちり完走するあたりはさすがです。フィニッシュ直後に話しを聞いてみたら「今あるR-GTカーの中だとA110が最高にいいよ!」と話してくれました。

冷たい雨にも負けず、大勢のギャラリーがA110に興味津々。

ミラーはもげてるしドロまみれだけど、ラリー車っぽくてかっこいいなあ。

ところで、このA110。11月に愛知・岐阜で開催される予定のラリージャパンで走らせることも可能なんです。もちろんそれなりの費用はかかるけど。今回お世話になったTeam FJのボスは、日本に行く気満々。「A110でラリージャパンに参戦したい人がいたら連絡くれよ!」と言ってるので、もし本気で(ここが大事!)走りたい人がいたら、日本での窓口であるテルゾマルムラまで連絡を。

取材協力:テルゾマルムラ http://terzomarumura.com/

注目の記事
注目の記事

RANKING