
発売後1カ月の受注台数が3万台を超え、順調なスタートを切ったホンダ・フィットとトヨタ・ヤリス。エコと実用性を両立するコンパクトというけれど、やっぱり気になるのはドライバビリティだろう。そこで欧州の同クラス車を集め、比較試乗を実施。個性溢れるライバルたちの中でも、国産勢は輝くのか?
軽さとパワートレインがヤリスの躍動感の源
ヤリスのデザインが、これほどまでに渋谷の街並みに映えるとは思わなかった。4代目にして慣れ親しんだヴィッツからグローバルネームへと転換したトヨタのBセグコンパクトは、まずその見た目から躍動感を筆者に伝えてきた。

TOYOTA YARIS G/エクステリアは前傾気味のコンパクトなグラスエリアと、特長的なサイドのキャラクターラインで躍動的なイメージを演出。運転支援システムのメニューが充実しているのも特長だ。エンジンは新開発の1.5Lガソリンと1Lガソリン、1.5Lハイブリッドの3種。
走り出してもその印象は変わらないどころか、むしろその小気味よさを上乗せして行く。試乗車は1.5L直列3気筒エンジンを搭載する中核グレードの「G」。小排気量ターボやハイブリッドが時代をリードする中にあっても、その軽い車体を文字通りナチュラルに加速させる自然吸気ユニットに不足感はなく、ダイレクトシフトCVTの巧みなトルクキープ力と共に、街中を気持ち良く走り回れるのだ。常に駆動と右足がリンクする空走感のなさ。軽さと適度なパワー、そしてこのCVTとの三位一体感は、ヤリスの躍動感の源となっている。
操舵応答性の高さは、こうした走りに楽しさを付け加える。ステアリング操作と同時に絶妙な前傾姿勢を作り出し、クルマ全体で曲がって行くその見事さ。この鋭い反応はしなやかなサスストロークで民主化されているから、過度なゲインを感じることなく、誰もがその気持ちよさを手に入れられるはずだ。
こうした運動性能を得るためにボディサイズは4m以下に抑えられ、その後席スペースもライバルに劣る。静粛性も大衆小型車の域を出ないヤリスだが、それまでもがベーシックBの魅力になっている。ヤリスの走りは、本能的だ。
新生フィットはキャラを大きく変えた
ヤリスとは対称的に、フィットは徹底してBセグの洗練を追いかけている。試乗車がそのボディサイズを3ナンバーとし、かつサスストロークを多めに取った「クロスター」ということもあるが、特にホンダが「e:HEV」と銘打つ新型ハイブリッドのシームレスドライブは、新生フィットのキャラクターを大きく変えた。98psを発揮する1.5L直列3気筒エンジンは、ハイブリッドの弱点である高速巡航時の低負荷領域で直結になる以外、そのほとんどを発電機として過ごす。その走りは109psを発揮するモーターが主体となるが、滑らかな加速に合わせてエンジンが協調制御されるため、実際の運転感覚は上質なガソリン車を運転しているようだ。

HONDA FIT e:HEV CROSSTAR/クロスターは最低地上高が25mm高められ、専用フロントグリル&前後バンパー、ホイールアーチプロテクターなどでクロスオーバー風に仕上げられる。フラットでテーブルのようなダッシュボード上面がスッキリとした視界確保に貢献している。
面白いのは、シグナルGPでアッパーセグメントを出し抜けるほどの加速力を持ちながら、フィットを運転していると、先を争う気持ちがまったく起こらないこと。2モーター化で得たトルクは力強くも穏やかに制御され、柔軟な足まわりがそこにトーンを揃える。
カチッとしたところはまるでない。どこも尖っていないのに、なぜだか乗り続けたくなる不思議な乗り味。それこそホンダがEVへとつなぐ架け橋なのだろう。
簡素だがセンスの良い2本スポークのステアリング。小さくも機能的で見やすいモニターと、すっきりとしたインテリアのミニマル感も、この走りと共にフィットの時代性を鮮やかに表現している。
国産勢のようなハイブリッド機構も持たず、極めてオーソドックスに仕上げたBセグのコンパクト。しかしシトロエンの手にかかれば、大衆車は驚くほど面白くなる。
C3は軽快な走りとポップなデザイン、A1は小さな高級車
シリーズにSUVを持つ強みからだろう、C3のボディは全長が3995mmと潔いほどコンパクト。逆に全幅は1750mmとワイドで、ここに伝統のしなやかな足を組み合わせることによって、シトロエンならではなエアリーライドと高い運動性能を両立させている。

CITROEN C3 SHINE/水平基調のコクピットを採用し、シンプルで落ち着いた空間が拡がる。シート形状はC4カクタスと異なるが、同じエスプリといえるインテリア。世界初搭載のコネクテッドカムはドライブレコーダー内蔵の16GBメモリを使い、前方の風景を撮ることができる。
ふんわりしなやかな乗り心地でも操作感が緩慢にならないのは、足下の17インチタイヤが効いている。またそのサスペンションはロール量を大きく許すが、ダンパーが縮み始めからじわりと減衰力を発揮することで、操舵初期から高い応答性が得られている。
このしなやかだけれどスポーティなフットワークに抜群なマッチングを見せるのが、1.2Lの直列3気筒ターボだ。極低回転で発揮される203Nmの最大トルクは街中でのダッシュに貢献し、そのままアクセルを踏み込み続けると高回転までカラッと吹け上がる。小排気量ターボを巧みに制御し、高い実用性と走りの楽しさを両立する積極的な姿勢には、欧州の肉食系を強く感じさせられた。
フランス車の常かC3にもインフォテインメントの先進性はまるでない。しかしその軽快な走りとポップなデザインは、乗る者を元気にしてくれる。これこそが、いま一番必要な性能だとボクは思う。
しんがりを務めるアウディA1スポーツバックは、ハッキリ言えばクラス外。他の3台と比べるには価格も違えば、狙う領域も違うと、今回の相対比較で思い知らされた。VWグループの横置きアーキテクチャーを使う関係上、その根底にポロと同じ重心の高さやハイテンションスチールの突っ張り感を感じるものの、それでもやはりアウディの流儀に則ったA1は、「小さな高級車」だ。ステアリング周りの取り付け剛性がすこぶる高く、振動透過性もBセグの域を超えている。彫刻のような漆黒のインパネにバーチャルコクピットが収まる様子も、このセグメントでは独壇場の威厳がある。
1.5L直噴ターボの出力は150ps/250Nmと段違いにパワフルで、7速Sトロニックの素早いシフトワークがこれを無駄なく路面に伝える。しかしこのエンジンが持つ切れ味を存分に味わいたいなら、試乗車には装着されていなかったパドルシフトが必須だ。足まわりはスプリングレートが高めの印象で、操舵に対する反応はダイレクト。しかしそのボディは路面からの入力をきっちり受け止め、A1が小さいながらも高速ツアラーである印象を植え付ける。もし、他の3台にあと100万円足せばA1のようになるか? と問われたら、正直答えに戸惑う。そしてこれこそが、A1の立ち位置における答えだと思う。GRヤリスの発展性から考えれば、ヤリスが一番近い位置にいるだろうか。
【Specification】TOYOTA YARIS G
■全長×全幅×全高=3940×1695×1485mm
■ホイールベース=2550mm
■車両重量=1000kg
■エンジン種類/排気量=直4DOHC16V/1490cc
■最高出力=120ps(88kW)/6600rpm
■最大トルク=145Nm(14.8kg-m)/4800-5200rpm
■トランスミッション=CVT
■サスペンション(F:R)=ストラット:トーションビーム
■ブレーキ(F:R)=Vディスク:ドラム
■タイヤサイズ(F:R)=175/70R14:175/70R14
■車両本体価格(税込)=1,756,000円
お問い合わせ
トヨタ自動車0800-700-7700
【Specification】HONDA FIT e:HEV CROSSTAR
■全長×全幅×全高=4090×1725×1545mm
■ホイールベース=2530mm
■車両重量=1200kg
■エンジン種類/排気量=直4DOHC16V+モーター/1496cc
■最高出力=98ps(72kW)/5600-6400rpm
■最大トルク=127Nm(13.0kg-m)/4500-5000rpm
■モーター種類/交流同機電動機
■モーター最高出力=109ps(80kW)/3500-8000
■モーター最大トルク=253Nm(25.8kg-m)
■トランスミッション=CVT
■サスペンション(F:R)=ストラット:トーションビーム
■ブレーキ(F:R)=Vディスク:ディスク
■タイヤサイズ(F:R)=185/60R16:185/60R16
■車両本体価格(税込)=2,288,000円
お問い合わせ
本田技研工業 0120-112-010
【Specification】CITROEN C3 SHINE
■全長×全幅×全高=3995×1750×1495mm
■ホイールベース=2535mm
■車両重量=1160kg
■エンジン種類/排気量=直3DOHC12V+ターボ/1199cc
■最高出力=110ps(81kW)/5500rpm
■最大トルク=205Nm(20.9kg-m)/1500rpm
■トランスミッション=6速AT
■サスペンション(F:R)=ストラット:トーションビーム
■ブレーキ(F:R)=Vディスク:ディスク
■タイヤサイズ(F:R)=205/55R16:205/55R16
■車両本体価格(税込)=2,540,000円
お問い合わせ
PSAジャパン 0120-55-4106
【Specification】AUDI A1 SPORTBACK 35TFSI ADVANCED
2代目へとフルモデルチェンジした新型A1スポーツバック。コンパクトなボディに、先進的で力強いデザイン、上級モデル譲りのインフォテインメントシステムや先進運転支援システム、高い品質など、アウディラインナップに共通する魅力を凝縮したモデルだ。
■全長×全幅×全高=4040×1740×1435mm
■ホイールベース=2560mm
■車両重量=1220kg
■エンジン種類/排気量=直4DOHC16V+ターボ/1497cc
■最高出力=150ps(110kW)/5000-6000rpm
■最大トルク=250Nm(25.5kg-m)/1500-3500rpm
■トランスミッション=7速DCT
■サスペンション(F:R)=ストラット:トレーリングアーム
■ブレーキ(F:R)=Vディスク:ディスク
■タイヤサイズ(F:R)=215/45R17:215/45R17
■車両本体価格(税込)=4,080,000円
お問い合わせ
アウディジャパン 0120-598-106
【BREAK THROUGH POINT】/TOYOTA YARIS
ハンドリングの良さが際立つ/モデルチェンジごとに肥大化するプロダクトカーの常識を打ち破り、欧州仕様に対し国内仕様はナロートレッド化してまでサイズキープ にこだわったヤリス 。こうして 得られたハンドリングの 良さを味わって欲しい!
【BREAK THROUGH POINT】/HONDA FIT
次世代EVの架け橋に/i-MMDの2モーターがもたらす乗り味を軸に、動的質感から操作系の感触、デザインテイストに至るまでトーン&マナーを揃えてきたフィット。そのシームレスで優しいテイストは、次世代EVの架け橋になると思う。