先進安全機能の正確な整備を可能にするエキスパート認定研修によりショップを認定
衝突被害軽減ブレーキや車線保持機能、アダプティブクルーズコントロールなど、先進安全機能や運転支援機能を搭載したクルマが増えるに従って、それを整備する技術も欠かせなくなってくる。カメラやレーダー、センサーなどがつかさどる機能は、設置位置を含むその精度が基準内でないと機能を100%発揮できないのはもちろんだが、一方でそうしたセンサー類はバンパーやフロント回りなど、事故などの影響を受けやすい場所にあり、車両修復のときには本来の精度が発揮できるかどうか、再調整と検証が必要となってくる。
ボッシュ ADAS エキスパートサービスショップの認定ロゴ
国土交通省はそうした整備を「電子制御装置整備」と名付け、必要な工具や人員を揃えるとともに、 整備主任者には「電子制御装置整備の整備主任者等資格講習」の受講を義務づけている。この自動車特定整備制度は2020年4月にスタートしたばかりで、まだあまり知られていないかもしれないが、要は受講して終了証を得た整備主任者のいる整備工場でないと、先進安全機能の整備はできないということだ。
そんななかで整備機器も幅広く手がけるボッシュが、独自の認定制度を設け、認定研修や作業環境の審査を始めている。整備担当者が「ボッシュADASエキスパート認定研修」 (ADAS=先進安全機能や支援機能の略称)を受け、必要な機器がそろった工場を「ボッシュADASエキスパートサービスショップ」と認定するもので、その制度は国土交通省の方針にも沿ったものだ。認定された工場にはボッシュのロゴを配した認定証が掲示されるが、もともとADASに関する機器やパーツを開発して世界の自動車メーカーに供給してきたボッシュならではの信頼性が売りとなる。
レーダーやカメラ、センサーの再調整作業(エーミング)は高い技術を要するのはもちろん、 専用の整備機器(テスター等)など高額な設備投資も必要となる。それだけ整備料金が上乗せとなるかもしれないが、本来の機能を発揮するには致し方ない面もある。
今後はほとんどのクルマがADASを搭載することになるが、整備点検時のユーザー負担が増える可能性があることも知っておいたほうがよさそうだ。