コラム

連載【桃田健史の突撃! キャンパーライフ〜コンちゃんと一緒】番外編 ~「なぜ、ウルトラセブン登場?」「未来のスタッドレスタイヤはどうなる?」 注目のYOKOHAMA「iceGUARD 7」の実態に迫る~

ウルトラセブン登場は奏功

「店頭演出がより華やかになった」。
2021年秋、全国のヨコハマタイヤ販売店から、そんな声が聞こえてきたという。深田恭子さんの隣に、ウルトラセブンが登場したからだ。
ヨコハマタイヤのセールスマンからも「士気が上がった」と好評で、実際に店頭での商談中にお客さんから「あの(ウルトラセブンの)CMの……」といった声があるそうだ。iceGUARD第7世代で、セブン。だから、ウルトラセブン。
横浜ゴム社内で「発売のかなり前から商品名『7』にちなんだ何かを宣伝要素に加えたいとの考えがあり」、様々な検討をした結果、「誰もが思い浮かべやすいキャラクター」が決め手となり、ウルトラセブンを採用した。

さて筆者は、連載企画「桃田健史の突撃キャンパーライフ~コンちゃんと一緒」の中で、2021年12月上旬に横浜ゴム直営のタイヤガーデン江戸川(東京都江戸川区)にて、SUBARUフォレスター・シンシロちゃん(連載内の愛称)にiceGUARD7を装着した。早速、首都圏から福島県、山形県、新潟県、長野県を巡る3泊4日で1500kmの旅に出た。
幸いにも、道中は天候に恵まれ、気温が低下しても極度のアイスバーンに遭遇することはなかった。それでも、走行中の安心感は高かった。なぜならば、筆者はこれまで何度も横浜ゴム・北海道タイヤテストセンター(北海道旭川市)でiceGUARDなど各種ウインタータイヤを氷上コースや圧雪路で体感しているからだ。

その半月後の12月後半、全国各地が歴史的な寒波に見舞われた。滋賀県彦根市では観測史上最大量の降雪となり、市内の主要道路である国道8号線で長時間に渡る立往生が発生した。また、東北から山陰にかけての日本海側の広い範囲や北海道では凍った路面での、小型乗用車や大型トラックなどによるスリップ事故が多発した。年末年始にかけても各地で豪雪が予想されている。
こうした状況を考えると、改めてスタッドレスタイヤの重要性と必要性を認識する。スタッドレス、という表現が世の中に出てきたのは、いまから30年ほど前のことだ。それまではスパイクタイヤが雪国での必需品である一方で、弊害として舗装路面をスパイクが掘り起こしてしまうことでの粉塵が社会問題となっていた。
30年の月日を経て、ステッドレスタイヤの技術革新が続き、ユーザーにとってスタッドレスタイヤは冬季走行の常識となっている。日本国内の乗用車スタッドレスタイヤの需要本数は、各社製品の高性能化が進んだことなどから、2010年代になってからさらに上昇し、1700万本前後で安定して推移してきた。直近では、暖冬だった2019年が1685万本で、2020年も暖冬に加えてコロナ禍となり1400万本に減少するも、2021年見込みは1654万本、続く2022年は1650万本と見込む。(一般社団法人 日本自動車タイヤ協会調べ)

横浜ゴムに聞いてみた

「いつから開発を始めているのか?」
~先代のiceGUARD 6の発売が2017年。発売後に、ユーザー、販売店、メディアなどを通じて市場調査と解析を行った。翌2018年には、次期モデル(7)の構想を練り始め、2019年時点で開発コンセプト受容性を確認。企画内容が確定してパターンやコンパウンドの開発に着手。2020年には商品コンセプトを確認しながら開発を続行し、2021年にiceGUARD 7の発売となった~

「構想から量産まで都合3年間を要して登場した、iceGUARD 7。最大の特長は、氷上性能のさらなる向上だ。氷上制動性能は従来比で14%向上、氷上旋回性能は7%向上、そして氷上発進性能が15%向上している。また雪上制動性能も3%向上している。こうした、氷上性能のさらなる強化は市場からの強い要望なのか?」 
~”今後のスタッドレスタイヤに期待する性能”をユーザーに聞くと、最も多い回答は”氷上性能の向上”だ。スタッドレスタイヤが登場した30年前から大きく変わっていない。つまり、凍結路は圧雪路と比べて制動距離が長く、現状の性能では満足できていないユーザーがまだ多くいることを示す結果だ。~
~一方で、温暖化の進行も、ユーザーがより高い氷上性能を求める原因のひとつだと思う。昨今、降雪地域での気温上昇が顕著であり、比較的グリップの高い圧雪路でも、日中に雪が溶けてウェット路となり、夕刻の気温低下のよって凍結路へと変化する頻度が増えている。~

「温暖化の影響で、降雪地域でもドライ性能が求められると思う。iceGUARD7ではドライ性能を従来比で変わらずとしているが、氷上・雪上向けの新規技術によってドライ性能にはどのようなプラス効果があるのか?」
~トレッドパターンで、iceGUARD史上最大の接地面積とブロック剛性を達成している。これは、氷上性能向上に寄与させることが目的だが、ドライ性能においてもポジティブに働く。仮に、iceGUARD 6と同じコンパウンドに、iceGUARD 7のトレッドパターンを採用するとドライ性能は向上する。~
~一方で、iceGUARD 7のコンパウンドは、iceGUARD 6からさらに氷上性能を向上するため、コンパウンド硬度を柔らかく設定している。コンパウンドが柔らかくなると剛性が下がり、接地に対してはやや不利に働く。そうした状況を加味して、iceGUARD 7のドライ性能を総合的に従来比と変わらずとした。~

「進化するスタッドレスタイヤだが、スタッドレスタイヤの理想像とは何か?」
~究極の理想は、氷上・雪上のおいても、サマータイヤがウェットやドライ路面で発揮する性能と同等レベルを確保することだ。~
~また、温暖化が進むことで、将来的にスタッドレスタイヤが不要になるのではないかと、スタッドレスタイヤの将来を危惧する声もある。北海道と東北地方は50年後には平均気温が現在と比べて上昇し、降雪量が少なくなるとの予測がある。一方で、同地域での24時間の降雪量に明確な増減は見られないとの予測もある。~
~降雪地域で今後50年間は氷雪路がなくなることは考えにくい。その上で、気温上昇により冬季にウェット路やドライ路が出現する期間は、現在より長くなることも予想できる。~
~つまり、スタッドレスタイヤの氷上性能はさらに向上させるべき課題であると同時に、ウェットやドライ性能の向上など、背反する課題も解決する技術開発が、当社にとって必要な使命であると考えている。~

ヨコハマのスタッドレスタイヤは1985年にGUARDEXとして導入され、2002年からiceGUARDとなり、それから20年を経た2021年「ヨコハマスタッドレス試乗最高の氷上性能」としてiceGUARD 7が誕生した。
ウルトラセブン登場をバネに、スタッドレスタイヤの理想像に向けたさらなる技術革新が進む。

注目の記事
注目の記事

RANKING