ホビー

あんたこの1/24スケール「ホンダT360」が完全自作の模型って信じられるか!?これはもはやプラ板の暴力!【モデルカーズ】

DOHC搭載のハイスピードトラック

昨2021年、ホンダにとって非常に重要なモデルが生産を終了した。軽トラックのアクティである。なぜアクティが重要なモデルであるか、ピンとくる人はホンダの歴史にある程度詳しい人であろう。それは、ホンダが初めて手掛けた四輪自動車が軽トラックであり、アクティはその末裔と言える存在だったからである。その軽トラックの名は、T360。当時は未だスポーツカー用のメカニズムと思われていたDOHCエンジンを搭載する、異色の存在であった。なぜトラックがDOHCを搭載していたのか。これは、同時に発表された軽スポーツカーS360(市販には至らず)と、エンジンを共用していたことによる。と言うより、S360のエンジンを流用して急遽仕立てられたのがT360であった。簡単に言えばホンダは四輪車メーカーとしての実績を確立することを急いだのである。この背景には、当時の政権が立法を目指していた特定産業振興法案(特振法)の存在があった。その内容は、通産省(当時)の指導で自動車を含む特定の産業においてメーカーを統合しその数を減少させるというものである。この統合の波を避けるためには、市場の確立されていないスポーツカーを発売しても意味がない。二輪車メーカーから四輪車メーカーへと翼を広げるため、まずは実用的な商用車を作って足場を固めるべきだ……というのが、ホンダの考えであった。しかし、そのために専用のエンジンを開発する余裕はない。そこでS360のエンジンをトラックに積んだのである。こうして、T360はまず試作車が1962年に公開された。それは6月に鈴鹿サーキットで行われた全国ホンダ会でのことで、このときS360もともに発表されたのであった。こうして発表されたT360が、実際に市販に移されたのは翌1963年8月のことである。T360のスタイルは短いながらもフロントフードを持つセミキャブオーバー式だったが、エンジンはフロントにはなく、車体中央にマウントするミッドシップレイアウトを採っていた。そしてそのエンジンは水冷直列4気筒のDOHC。当時の軽自動車は空冷2サイクルの2気筒エンジンというのが常識的なところで、一番進んだ設計としては水冷直4の4サイクルを搭載したマツダ・キャロルがあったが、これとてバルブ機構はOHVであった。

T360のエンジンは型式名AK250Eと呼ばれるもので、4バルブではなく2バルブだが、京浜製キャブレターを4連装し、354ccの排気量から30psを絞り出した。その威力はてきめんで、非常にパワーがあると評判も呼んだが(現代でも100km/h巡航が可能だという)、やはりピーキーさや構造の複雑さなどからトラックに相応しいものではなかったようだ。T360は発売5年目の1967年にTN360へとモデルチェンジし、ここでエンジンはOHC(N360と共通のもの)へと変更された。

TN360はスタイルも完全なキャブオーバー式となって、T360と比べるとかなり常識的な内容に落ち着いた。ただし、レイアウトはミッドシップ方式を受け継ぎ、またリアサスペンションは新たにド・ディオン式を採用するなど、やはりホンダらしく凝ったものであることに変わりはない。この基本構成は、のちにアクティへと進化しても踏襲されていたのである。

さて、ここでお目にかけているのは、1/24スケールでT360を再現した模型である。ただし、プラモデルではない。メーカーによるT360のキットとしては、マイクロエースの1/32(旧エルエス金型)が存在するのみである。この作品は、ほぼ全てをプラ板から作り起こした、フルスクラッチモデルなのだ!

木型を起こしてヒートプレス
プラ板を用いて作り起こす――といった場合には、プラ板を積層して削り出す、あるいはプラ板で骨格を作って上にパテを盛り形を削り出す、というようないくつかの工法があるが、この作品ではヒートプレスという技法を採用している。ヒートプレスとは、木などで原型を作り、その上に熱して柔らかくなったプラ板を押し付け、形をプレスする、という方法だ。下の画像がその基本的な流れで、まず図面を元に木から原型を削り出す。左右対称はゲージを作ってチェック、プレスしたプラ板は使えるところを切り出して使う、といった点に注目。

側面もプレスし、前面と組み合わせて形を作る。グリーンハウス部分は別に型を起こし、これもヒートプレス。前後に分けてプレスし、接合して使う。フロントのヘッドライトの入る窪みは一旦穴を開け、プラパイプを接着した。飛び出した部分は切除して成形する。

逐一解説しているとキリがないので、ザックリと見ていこう。バックパネルやフロント下部、グリルなどもプラ板で作り組み合わせていく。ドア下部なども同様だ。グリーンハウスは前と横の窓を開け、キャビン腰下と接合。後ろ側のコーナーはプラパイプをタテに割ったものを接合している。フロントのHマークのプレスはプラ板を接着するが、こうした場合、最初から薄いプラ板を貼ると、接着剤による溶着の具合で波打ってしまう。すこし厚めのプラ板を貼って、固着後に削って薄くするのがコツだという。

荷台も側面はヒートプレスだが、その他はプラ板で作る。T360のキモとも言うべきエンジンを再現せずに済ませる訳にはいかないので、これもプラ板からスクラッチ。積層からの削り出しをベースにディテールを追加していった。フレームもプラ板から自作するが、当然ながら歪みには最大の注意を払って作業する。こうして出来上がったシャシーだが、補器類の大半や足周りは自作。エンジンのプラグカバーとミッションケースはタミヤ製S600から流用、ラジエターはジャンクパーツ。また、リーフスプリングには真鍮帯金を用いている。

タイヤはフジミ(旧日東金型)のホンダS600から流用、ホイールも同キットのパーツを加工して作っている。タレゴムは極薄のゴムシートを入手し、切り出して使用した。

作例制作=周東光広/フォト=服部佳洋 modelcars vol.243より再構成のうえ転載
LE VOLANT web編集部

AUTHOR

愛車の売却、なんとなく下取りにしてませんか?

複数社を比較して、最高値で売却しよう!

車を乗り換える際、今乗っている愛車はどうしていますか? 販売店に言われるがまま下取りに出してしまったらもったいないかも。 1 社だけに査定を依頼せず、複数社に査定してもらい最高値での売却を目 指しましょう。

手間は少なく!売値は高く!楽に最高値で愛車を売却しましょう!

一括査定でよくある最も嫌なものが「何社もの買取店からの一斉営業電話」。 MOTA 車買取は、この営業不特定多数の業者からの大量電話をなくした画期的なサービスです。 最大20 社の査定額がネット上でわかるうえに、高値の3 社だけと交渉で きるので、過剰な営業電話はありません!

【無料】 MOTA車買取の査定依頼はこちら >>

注目の記事
注目の記事

RANKING