ミシュランのスポーツタイヤ「パイロットスポーツ」が5世代目に進化。定評のあるドライ&ウェット性能をさらに高めたとされているが、果たしてどんな仕上がりになっているのだろう?
ウェット路面でもドライ感覚の走りを実現
![](https://carsmeet.jp/wp-content/uploads/2022/05/03_R-1.jpg)
ミシュランのパイロットスポーツ5は、同社スポーツ系タイヤの最新モデルだ。ただ、高性能車の多くに新車装着されている4Sの後継タイヤではない。4Sはパイロットスポーツのフラッグシップシリーズであり、サーキットも場面に含まれる。5はストリートシリーズに位置付けられ、’16年に投入された4の後継となる。
5は、サーキットを主な場面には含まないものの公道では従来モデルの4を超えるスポーティさを獲得している。カローラスポーツに装着した比較では、4よりも5はステアリング操作に対する初期応答の正確さがハッキリと伝わってくる。鋭さを際立たせているというわけではなく、アイマイな反応を示すことが一切ないのだ。
![](https://carsmeet.jp/wp-content/uploads/2022/05/02_R-1.jpg)
ウェット路面でのグリップ性能は一般的なスポーツ系タイヤの平均レベルを大きく超える。シリカを従来モデルの4よりも多く配合した新コンパウンド採用の効果だ。レーンチェンジではスムーズで素直な応答性を実感。
さらに、コーナリング中にステアリングを切り足す場面での反応の奥深さが向上している。あえてアクセルを踏みぎみにしてアウト側に膨らみかけても、舵角を増すことで狙った走行ラインを維持できる領域が広い。しかも、ウェット路面でもこうした特性が実感可能なだけに安心してコーナーを駆けぬけることができる。
ステアリングを切り込む過程での手応えは、4よりも重すぎない範囲でシッカリ感がある。それだけでもスポーティな印象がハッキリしてくるので、最新モデルならではの進化ぶりが実感しやすい。
それでいて、過敏に反応するわけではなく高速域でのレーンチェンジでも余計な気遣いをせずに済む。直進時にはセンターの節度感を際立たせることなく落ち着きを感じさせてくれるので、レーンチェンジの際の切り返しでは手応えの段付きがない。そのため、日常で感じる切れ味はスムーズだ。
また、サイドウォールには反射を抑えブランドとモデルのロゴがクッキリと見えるフルリングプレミアムタッチを採用。スポーツ系タイヤとして、装着車の足元をカッコよくする役割も果たす。
![](https://carsmeet.jp/wp-content/uploads/2022/05/04_R-1.jpg)
フルリング プレミアムタッチの採用でブランドとモデルのロゴがクッキリ見える。
![](https://carsmeet.jp/wp-content/uploads/2022/05/05_R-1.jpg)
トレッド デザインはアウト側がドライでイン側はウェットに合わせブロック剛性の最適化と排水性能を向上を高次元でバランスさせている。
〇問い合わせ先=日本ミシュランタイヤ=www.michelin.co.jp/