
豪華イメージの軽オート三輪
K360は、1959年にマツダが発売した軽オート三輪である。軽オート三輪市場にはすでにその2年前にダイハツからミゼットが投入されており、ヒット車種となっていたばかりであった。当初、バーハンドルに1灯ライト、ドアなしのDK型のみであったミゼットには、追って1959年に、丸ハンドル・2灯ライト・ドア付き(ほぼ全鋼板キャビン)のMP型が加えられているが、同様の特徴を持つK360は、MP型ミゼットよりも数ヶ月早く登場している。
K360のキャビンは当初は幌屋根で、ドア付きとは言えオールスチール・キャビンではなかったが、これはMP型ミゼットも同様である。比較すると、K360はミゼットよりも先進的と言うべきか、豪華なイメージに仕立てられていた。サイズ的にはミゼットと異なり軽自動車規格を目いっぱい使ってデザインされ、タイヤも12インチ径を採用、力強さをも感じさせる。
レイアウト的には、ミゼットを含めた多くのオート三輪とは違って、エンジンを運転席の背後に置いていたことが、K360の特徴だった。このため、全長がミゼットより長いのにもかかわらず荷台が短く、積載量もミゼットと同じ300kgであったが、その分キャビン内はミゼットよりも余裕のある設計となっている。エンジンは空冷4ストロークV型2気筒OHVの356ccで最高出力は11ps、これに3速のトランスミッションが組み合わされていた。
登場1ヶ月後には、排気量を577ccに拡大し荷台も大きくしたT600を追加したほか、1960年にはフロントにバンパーを装着する小変更を実施。そして1961年にはパネルトラック(”ライトバン”)を加えている。1962年にはサイドウィンドウを巻き上げ式に改め(従来は引き違い式)、1964年にはキャビンのルーフがスチール製となりホイールベースも延長された。こうした変更を繰り返しながら、K360は1969年まで生産されている。
待望の1/24キットをマニアックに改造!
さて、K360は、同じく軽オート三輪を代表するミゼットと共に、今はなきエルエスから1/32スケール・プラモデルがリリースされ、金型を引き継いだマイクロエースから販売が続けられているが、現代的な内容を持つ1/24スケール・キットというのは長らく皆無であった。それが破られたのは2年前、2020年のこと。何と韓国のKAモデルスから1/24モデルが発売されたのである。K360は韓国でもノックダウン生産されており、同国の人たちにも馴染深い存在なのだそうだ。
ここでお見せしているのは、そのKAモデルス製K360をベースに、パネルトラックの郵便車仕様へと改造したものだ。この改造に合わせて、キャビンも幌屋根と引き違い窓の初期型へと変更している。上に述べた変遷からすると、1961年から1962年にかけての車両を再現したことになるが、これはこの年式にしか郵便車が存在しないというような意味ではなく、単に資料にした実車画像がこのタイプであったためだ。同じようにパネルボデーを作るもよし、年式の変更を行うもよし、参考にして頂ければ幸いである。
- ドア内側の凹モールドを埋め、資料を基に内側をくり抜く。
- カドを直線的にするため、三角窓の上部にプラ材を接着する。
- 資料を基に窓枠を削り落した。
- ウィンドウの受けをプラ棒で付け、
- ダミー(0.3mmプラ板)の窓で合わせをチェック。
- ベンチレーター等の不要な凹ラインを埋める。
- ルーフ上面リブのモールドを削り落とし、これに合わせてホロを1mmプラ板で作った。
- 各種プラ材でリブ部分を作り、デザインナイフ等で彫り込んで皺を表現する。
- ルーフのカット部分をマスキングテープで決め、
- 切り抜いた。
- Aピラー上部のレインドロップモールを切り取り、0.5×0.75mmプラ棒で作り直す。
- シートはプラ板からの削り出し。左右同時に形状を出していく。
- シートフレームは0.8mm真鍮線で自作し、
- できたシートを載せて高さ等をチェック、調整する。
- 8mmプラパイプを1/4にカットし、パネルボデーのコーナー部分にする。
- 1.5mmプラ板にこれを接着。
- 隔壁を1.2mmプラ板から切り出し接着。後ろ側は後で外すので軽く接着する。
- 上下面を整えボディにピッタリ合うよう調整。
- ルーフとして3mmプラ板を接着し、全体を整える。
- 長さも調整し、ボディへ載せてチェック。
- リアコーナー部分のさらに内側にプラ板を接着。
- 前側ルーフ内側を削り込み、厚みを合わせる。
- リアゲートのパネルを1mmプラ板より切り出し、ピッタリ合うように調整。
- テールライトの凹をプラ板で半分埋める。
- リアパネルの受けを作り、
- サイドのプレスパターンを0.5mmプラ板で作る。リアゲートも同様に。これはそのままでは分厚いので、固着後削って薄くする。
- レインドロップモールを0.5×0.75mmプラ棒で作る。
- ここで、後ろの隔壁を取り除く。
- ボディへセットしやすいようにフランジをプラ材で作る。
- キャビンとの境の部分のディテールを追加する。
- ロープフックは前後2ヶ所のみ。不要な取り付け穴は埋めておく。
- ボディ内側と荷箱内側を、先にグレーで塗装しておく。GX1クールホワイト+C315グレーFS16440+GX2ウイノーブラック。
- 塗装後、ボディへ荷箱を接着する。
- プラ材でヒンジを作り接着。
- ベースにピンクサフェを塗り、GX3ハーマンレッド+C79シャインレッドを混ぜた色でペイント。
- 郵便マークには特注インレタを用いた。