ホビー

スカGならぬスカT、これこそが本流モデルだぞい!フジミ製プラモ「ジャパン4ドアGT」をTIに改造!後編【モデルカーズ】

L型からZ型へとエンジンを途中変更したTI系

日産スカイラインGT-E・L(GC211H型)のノーズを縮めて1600TI・L(BC211H型)としたプラモデル改造作品について、前編の記事では、作者・北澤氏による解説をお読みいただいた(後編からお読みの方は、下の「関連記事」参照のこと)。ここでは、制作過程の続きを写真とそのキャプションでご紹介するとともに、その実車についてもう少し細かいことを述べておこう。

【画像58枚】ノーズ短縮のさらにその先、TI化工作の詳細を見る!

1977年8月、日産スカイラインは5年ぶりのモデルチェンジを行い、五代目・C210型系へと移行した。よく知られている通り、元はプリンスの車種であったスカイラインだが、同社が日産に吸収合併されて以降、このモデルチェンジは3度目ということになる。この世代は、「日本の風土が生んだ名車」をキャッチコピーに展開された広告における「SKYLINE JAPAN」の文言から、「ジャパン」の愛称で親しまれており、この呼び名は現在でも広く通用している。

ロングノーズの6気筒モデル(GT系)とショートノーズの4気筒モデルというシリーズ構成は継承され、後者には新たに「TI」という名前が与えられた。それぞれに4ドア・セダンと2ドア・ハードトップの2種類のボディがあり、また4ドアのバン(ワゴンは当初ラインナップされず)が4気筒搭載車のみに設定されているのも先代同様である。このような二段構えのシリーズ構成により、ラインナップはセダン25種/ハードトップ21種/バン2種の合計48種というワイドバリエーションだった。

ボディサイズはTIに話を絞ると全長4400mm/全幅1625mm/全高1590mm、ホイールベースは2515mmで、これはGT系より100mm短く、また全長では200mm短い。数字としては先代より若干大きくなっているが、直線的でシャープなデザインのボディはぜい肉がそぎ落とされた印象で、特に2ドア・ハードトップはファストバック・スタイルからノッチバックに戻ったこともあり、「ハコスカへの回帰」というテーマにも納得できるものがある。

機構的には先代のものをほぼ継承しているが、4気筒モデルのリアサスペンションは新開発の4リンクコイル式へと改められた(バンはリーフ式)。フロントサスペンションがストラットである点には変わりない。搭載エンジンも先代同様にL16(1.6L OHC/100ps)とL18(1.8L OHC/105㎰)、そして新たに電子制御インジェクションのL18E(115㎰)を用意。ブレーキはフロントがディスク、リアがドラムであるが、スポーティ志向の1800TI-E・S(セダン、ハードトップともに設定)のみはGT-E・S同様に後輪もディスクとなり、リアスタビライザーも装備される。

デビューから丸1年後の1978年8月には、53年度排出ガス規制適合のため、TI系1.8Lモデルのエンジンを、L18/L18EからZ18/Z18Eへと変更。最高出力は数値上ではL型と同じとされている。またこのとき、TI系の最上級モデルとして1800TI-E・Xを追加した。これはGT-E・X同様に、ヘッドレスト埋め込み式の豪華なシートを装備したほか、パワーウィンドウやオーバーヘッドコンソールなども奢られたものである。また同年同月、ほぼ1週間遅れで、L16もZ16へと変更された。こちらは最高出力95psと、5psのダウンとなっている。同時にGT系も53年度規制適合のための改良が施され、装備品などにも変更が加えられた。

1979年7月にはマイナーチェンジを受け、GT、TIともにボディ前後やインテリアのデザイン変更が行われた。GT系では角型2灯ヘッドライトが採用されたが、TI系では丸型4灯ライトのまま、若干スラントしたシンプルなフロントグリルへと変更。リア周りも4分割タイプのテールのまま、ガーニッシュとの一体感をより強めた形状に改められている。翌8月にはバンも同様のマイナーチェンジを行うとともに、新たにワゴンを追加。これは単一グレードでエンジンはZ18のみを搭載、一方バンは引き続き1.6L車のみのラインナップだった。

翌1980年4月にはGT系のターボ搭載モデルが登場しているが、TI系の動きとしては、6月に行われた2Lモデルの追加が大きいだろう。これはZ18と同じく直列4気筒OHCであるZ20E(120ps)を搭載したもので、リアサスペンションがGT系と同じセミトレとなり、後輪ディスクブレーキも装備されるのが特徴。グレードはTI-E・SとTI-Eの2種で、後者も後輪セミトレ/ディスクブレーキとなる。これに伴い1800のTI-E・Sは廃止。また、地味なところではTI系の最廉価モデルとして、1600TI-Aという実用グレードがこのとき新設された。さらにディーゼル車もラインナップに加わり、LD20(直4 2L/65ps)を搭載したバンと、LD28(直6 2.8L/91ps)を搭載したGTが設定されている。

フジミ製キットこそTI化の絶好のベース、かも!?
以上、TI系を中心にジャパンの変遷を大まかに辿ってみた。ターボ搭載の2000GT系が人気を博したこともあり、新車当時からそのプラモデル化は多く、1/32スケールではグンゼとアオシマ、1/24スケールではアオシマやエルエス、東京マルイ、アリイ、イマイ、1/20ではニチモとバンダイにエルエスなど、無数のキットが存在する。いずれもGTを再現したもので、セダンを製品化したのはアオシマとエルエスのみであったが、珍しくもエルエスのキットにはTI(こちらは2ドア)が存在した。と言ってもこれはボディがGTのままのロングノーズである。

そういう訳で、TIをプラモデルで作るには、GTのキットを使用し、これをショートノーズ化する以外ない。作例がベースとしたのはフジミ製キットであるが、これはジャパンがれっきとした旧車となって後の、2011年にリリースされたものだ。まず族車仕様の前期型が発売され、その一部パーツを変更してノーマルの後期型が同年に製品化されている。

フジミ製ジャパンは、実車のイメージをなかなか巧みに捉えているのだが、フロントマスクが薄く、またリア周りの絞り込みも若干強めで、このあたりが前編で北澤氏も述べていた「実車よりもカッコ良い」という世評にもつながっているものであろう。そのせいもあってか、TIへと改造してもプロポーションは良い具合にまとまっているようである。また、フロントエンドの薄さはTIへの改造によって自然に解消されてしまうのだが、逆に正確なフロントの厚みを持ったキットであれば、長さを詰める分厚みが増してしまい、その解消に手間取らされるだろうと想像される。フジミ製ジャパンからのTI化、皆さんも挑戦してはいかがだろうか。

作例制作=北澤志朗/フォト=服部佳洋 modelcars vol.249より再構成のうえ転載

AUTHOR

愛車の売却、なんとなく下取りにしてませんか?

複数社を比較して、最高値で売却しよう!

車を乗り換える際、今乗っている愛車はどうしていますか? 販売店に言われるがまま下取りに出してしまったらもったいないかも。 1 社だけに査定を依頼せず、複数社に査定してもらい最高値での売却を目 指しましょう。

手間は少なく!売値は高く!楽に最高値で愛車を売却しましょう!

一括査定でよくある最も嫌なものが「何社もの買取店からの一斉営業電話」。 MOTA 車買取は、この営業不特定多数の業者からの大量電話をなくした画期的なサービスです。 最大20 社の査定額がネット上でわかるうえに、高値の3 社だけと交渉で きるので、過剰な営業電話はありません!

【無料】 MOTA車買取の査定依頼はこちら >>

注目の記事
注目の記事

RANKING