シボレー

実車と細部がちょっと違う…のは、かつての愛車再現だから!モノグラム製プラモ「C2コルベット」をアレンジ【モデルカーズ】

後輪独立懸架や4輪ディスクを導入した二代目

“アメリカ唯一の量産スポーツカー”、シボレー・コルベット。1953年に登場したコルベットは、10年目にあたる1962年にモデルチェンジを行い、1963年型から第二世代、所謂C2へとバトンタッチした。今から4年前(2019年)に発表された現行モデルはミッドシップ・レイアウトへと移行したことで話題を呼んだが、二代目へのモデルチェンジの際にすでに、ミッドシップの採用は検討されていたのだという。

【画像16枚】ブルーが眩しいコンバーチブルのコルベット・スティングレイ、そのディテールを見る!

しかし、登場以来確立されたイメージと乖離してしまうことなどを理由に、コルベットはそれまで通りFRレイアウトを維持することになった。1963年型コルベットは1962年のパリ・サロンにて発表されたが、車名には新たに「スティングレイ」のサブネームが付され、シボレー・コルベット・スティングレイとなった。二代目の特徴は何と言ってもその大胆なボディスタイルであるが、スティングレイの名は、その形状がアカエイ(スティングレイ)をイメージさせるところに由来している。

初代の末期、1961年型で導入されたダックテール(本国流ではボートテールとも言う)をフロントにも応用したようなそのデザインは、C1ベースのレーシング・マシーン、“スティングレイ・レーサー”からの引用であった。ボディ外周をエッジがぐるりと一周するところは、コルベアと近いイメージも感じられる。ヘッドライトは格納式を採用、これは一般的にイメージされるリトラクタブル式ではなく、180°回転することによってライトが露出する仕組みである。

C1同様にボディパネルはFRP製だが、フレームは新たに設計されたラダー式を採用。ホイールベースは98インチ(2489mm)で、初代より4インチ(102mm)短い。ボディ形式は先代同様にコンバーチブルもあるが、シリーズのメインは、新たに加わったクーペの方であった。サスペンションは、フロントは従来同様ダブルウィッシュボーンだが、リアは新たに独立式となった。これは平たく言えばトレーリングアーム式だが、コイルスプリングではなく横置きリーフを組み合わせているのが独創的な部分であった。エンジンは先代ラストイヤーの1962年型同様、327-cid(5.4L)を基本に4種類を設定。

1963年型のクーペは左右に分割されたリアウィンドウが特徴だったが、安全性に難ありということで、1964年型からは常識的な一体式に変更された。また、エンジンフードに設けられていたルーバー(ダミー)はオミットされ、クーペのリアピラーにあったルーバー状の凹みは片側のみベンチレーターとして機能するよう改められている。

1965年型ではフロントフェンダーのエア・アウトレットがダミー(凹み)ではなく機能を持ったものに変更され、形状も横2本から縦3本となった。メカニズムの面では新たに4輪ディスク・ブレーキ(しかもベンチレーテッド)が導入されたが、それを上回るニュースとも言えるのが、“ビッグ・ブロック”V8(コードネームL78)がシーズン途中の3月から追加されたことであろう。これは396-cid(6.5L)の排気量を持ち、最高出力はついに400hpを超えて425hpに至った。

これ以外のエンジンはこの年も327で、250hp仕様を標準とし、300hp、350hp、365hp、375hp(これのみラムジェット・インジェクション)の各仕様がオプション設定されている。1965年型ではサイド・エキゾースト(オフロード・サービス・エキゾースト・システムという名称)がやはりオプションで用意されたのもポイントであった。続く1966年型ではビッグブロックを427-cid(7L)に拡大、1967年型ではそのラインナップを2種類から4種類に広げている。この1967年型がC2最後のモデルとなった。

1967年型のキットを1965年型に改修、しかし細部は全て年式通りでもなく…
さて、ここでご覧いただいているC2コルベットは、レベル/モノグラム製の1/25スケール・プラモデルを制作したものだ。ただし、キットは1967年型であるが、作例はこれを1965年型へと改めている。これについて、作者・ダッズ松本氏の解説をお読みいただこう。

「C2におけるエクステリアの妙はなんといってもスティングレイ(赤エイ)をモティーフにした抑揚のあるフェンダーラインの膨らみにあるが、キット化においてこの微妙なラインの再現ひとつとっても、各社それぞれに特徴が良く出ているので興味深い。とりわけレベル/モノグラムの1967年型427ロードスターは、1990年代後半のリリースと言うこともあり、プロポーションの正確さや組みやすさなどにおいて、C2の中ではもっとも信頼性の高いキットのひとつであると言えよう。

さて今回、数年前まで元気に走り回っていた不肖の愛車を1967年型から再現させていただいた。1965年型への変更点としてまず挙げられるのが、フェンダースリットの改修である。1967年型の5本スリットをエポキシパテで埋め、リューターとナイフを用い、3本のスリット部分を開口。ボディ前方の1辺のみを薄く削り込み、裏側からパッチをあてることで僅かに開口部を残すようにした。最後に開口部以外の3辺にエポキシパテを少量盛り、丸くえぐれた形状に成形してある。

また、ライセンスプレート上部のバックランプは1967年のみの装備なのでこれもパテで埋めておく。1965年型のホイールにはスピンナーが付くが、これはハセガワ/モノグラムの1966年型コルベット・クーペから流用した。こちらのキットは1/24ではあるが、ホイール径は同じである。ちなみに、シートもここから流用した。1965年型のサイドブレーキはハンドルポスト下に付くため、センタートンネルにはプラ材で肘掛けを作り、エンブレム類は全て1965年のものに一新してある。

エンジン周りは全くのオリジナルなので、各種ジャンクパーツを当時のレストア写真を参考に逐一加工してある。もっとも時間を要したのがタコ足の連続するサイドマニホールドの加工であるが、タミヤの2mmプラ棒をライターで慎重に曲げてある。どうやら、曲げたい角の手前を炙るのがコツと言えそうだ。外観は可能な限り1965年型のオリジナルにこだわったが、フードだけは愛車同様1967年のスティンガーフードとした。熱対策のためフードスクープに開口してあるが、オリジナルでは開口していないので注意されたい。

なお、塗料に際しては、偶然20年前のレストア時に使った純正色が出てきたので、これをそのまま使用した。ナッソーブルーという、どこまでも澄んだこの青もまた、この1965年型に採用されて以来、コルベットを代表するカラーのひとつである」

作例制作=ダッズ松本/フォト=羽田 洋 modelcars vol.204より再構成のうえ転載

AUTHOR

愛車の売却、なんとなく下取りにしてませんか?

複数社を比較して、最高値で売却しよう!

車を乗り換える際、今乗っている愛車はどうしていますか? 販売店に言われるがまま下取りに出してしまったらもったいないかも。 1 社だけに査定を依頼せず、複数社に査定してもらい最高値での売却を目 指しましょう。

手間は少なく!売値は高く!楽に最高値で愛車を売却しましょう!

一括査定でよくある最も嫌なものが「何社もの買取店からの一斉営業電話」。 MOTA 車買取は、この営業不特定多数の業者からの大量電話をなくした画期的なサービスです。 最大20 社の査定額がネット上でわかるうえに、高値の3 社だけと交渉で きるので、過剰な営業電話はありません!

【無料】 MOTA車買取の査定依頼はこちら >>

注目の記事
注目の記事

RANKING