ニュース&トピックス

「アウディA6」の内燃機関モデルが3月4日に世界公開へ! 同時にモデル名の世界標準化で顧客のわかりやすさを向上

パワートレインの種類に依存しない、サイズとポジショニングによる差別化で、世界中の顧客に直感的な方向性を提供する

グローバルな標準化と、すべてのお客様への明確なオリエンテーションを。アウディは、車名のアルファベット表記を強化している。今後、各モデルのサイズと位置づけを、グローバルに統一された透明性のある方法で表すことになるという。電気自動車と内燃機関を搭載するモデルとの、これまでのような番号による区別は、もはや適用されない。

「この決定は、集中的な議論の結果であり、また、お客様のご希望や海外のディーラーからのフィードバックに従ったものです。私たちの車両名称は、世界中のすべてのお客様に、直感的な方向性を提供するものです。ひと目でサイズと位置づけがわかるよう、モデル名を選んでいます」と、アウディAGの販売・マーケティング担当取締役会メンバーであるマルコ・シューベルト氏は述べた。

今後、グローバルな英数字モデル名は、1文字以上のアルファベットと数字で構成される。アルファベットのAとQは、引き続き低床車と高床車の区別を意味する。数字(現在は1〜8)は、パワートレインの種類に依存しない明確な分類を可能にする。その結果、偶数型番と奇数型番によるドライブトレイン技術の違いという従来の区別は、もはや適用されなくなった。

サイズと位置による方向性のおかげで、すべての電気自動車モデルは、燃焼エンジン車と同じ文字と数字の組み合わせを共有することができる。ポートフォリオのモデルやバリエーション間の必要な差別化は、ボディスタイル(例:アバント、セダン、スポーツバック)と、すでに確立されているパワートレイン・コード(例:e-tron、TFSI e、TFSI、TDI)を用いて行われる。

この命名法を採用する最初のニューモデルは、燃焼エンジンを搭載した「アウディA6」となる。これは、フルサイズセグメントにおけるアウディブランドの長きにわたる成功の歴史を象徴するもので、2025年3月4日(火)に全世界で公開される。パワートレイン・コードのおかげで、たとえば「A6 アバントTFSI」は、電気自動車の「A6 アバントe-tron」と明確に区別される。すでに販売されているモデルに関しては、遡及的な名称変更は予定されていない。

注目の記事
注目の記事

RANKING