コラム

裸足じゃダメなの!? クルマを運転するときの履き物について解説

道路交通法に明確な規定はないが裸足はNGになる可能性が高い

クルマを運転するときは、「運転に適した履き物を着用してください」と言われることがありますが、裸足ではダメなのでしょうか。今回は、運転するときの履き物について解説します。運転するときに裸足でいいのか、どのような履き物なら運転していいのか、取り締まられる可能性がある履き物は何なのか気になっている方は、ぜひ参考にしてみてください。

【画像4枚】クルマを運転するときに裸足はNG? 適したシューズとは

早速、裸足での運転について解説します。結論からお伝えすると、裸足での運転は注意を受けたり取り締まられたりする可能性があるため控えた方がよいでしょう。

道路交通法第70条には「車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない」と定められています。

条文を読んでわかるように、裸足で運転することに対して明言されていませんが、「当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作」と明記されていることから、運転者は確実なペダル操作をしなければならないことは明らかです。

裸足でクルマの運転をした場合、緊急時にペダルをいっぱいに踏めなくなる可能性があります。そのため、裸足で運転するのは避けた方がよいです。また、交通事故によってクルマが潰れたときに、履き物を履いていない(裸足)場合、足に大怪我をするおそれがあります。もしものときに身体を守るためにも、履き物を着用して運転したほうがよいといえるでしょう。

サンダルや下駄での運転を規定で禁止している場合もある

裸足以外にも、サンダルや下駄などで運転することを規定で禁止している場合もあります。東京都道路交通規則には、「木製サンダル、げた等運転操作に支障を及ぼすおそれのあるはき物をはいて車両等(軽車両を除く)を運転しないこと」と明記されています。

また、神奈川県道路交通法施行細則では、「上履き程度のもので足に対する定着性がないもの」は禁止するという内容の記載があることから、履き物が足に定着していなければならないというのが警察の見解といえるでしょう。よって、サンダル、クロックス、下駄など、足に定着しない履き物で運転するのは避けるべきだといえます。

さらに、運転に関する講習を受講する際の注意点を見ると、ヒールが高い履き物もNGとしています。履き物が足に定着しているもののヒールが高い履き物をNGとしている理由は、運転(ペダル)操作を誤る可能性が高くなったり、ペダル操作の加減が分かりにくかったりするからでしょう。ちなみに、ペダルの周辺に引っかかりやすい履き物(先が尖った革靴など)も適切な運転操作ができない可能性が高いことから、運転に適していない履き物といえます。

ここまでの内容をまとめると、注意を受けたり取り締まられたりする可能性がある履き物は、運転(ペダル)操作に支障をきたす履き物や万が一のときに足を保護できる履き物を着用していない場合となります。

運転に適した履き物とは?

運転に適している履き物は、スニーカーやドライビングシューズなどです。暑くなる季節や履き物が雨で濡れたときなどは、履き物を脱いで運転したくなるかもしれませんが、履き物を着用せずに運転してしまうと、事故の際に足に大怪我をしてしまったり、運転操作を誤ったりしてしまう恐れがあります。そのため、運転するときは足が履き物に定着する靴を着用して運転するようにしましょう。

【画像4枚】クルマを運転するときに裸足はNG? 適したシューズとは

齊藤優太

AUTHOR

1991年生まれ。静岡県出身。高校時代にガソリンスタンドでアルバイトしたことをきっかけにクルマに興味を持ち、大学卒業後に自動車販売店(正規ディーラー)に就職。その後、教習所の指導員、中古車買取、タクシードライバーの経験を経て、2020年にフリーランスへ。現在は、自動車ライター/インストラクター/ジャーナリストとして活動している。

注目の記事
注目の記事

RANKING