魅惑の自動車カタログ

見慣れないリア周りが、これはこれでイイかも!「前期型130セドリック後期型」【魅惑の自動車カタログ・レミニセンス】第10回

二度目のマイチェンで後部のデザインを大幅変更

大変な好評をもって歓迎されている(たぶん)当連載「魅惑の自動車カタログ・レミニセンス」の第1回では、ピニンファリーナによるデザインの411ブルーバードをご紹介したが、もう1台、同じくピニンファリーナによるスタイリングの日産車を採り上げよう。130セドリックである。

【画像12枚】イタリアンモードを微妙にアップデートした前期の後期セドリックを見る!

初代セドリック(30型系)は1960年、それまで日産がライセンス生産を行ってきたオースチンA50での蓄積を活かした乗用車としてデビューした。排気量は1.5L、のちに1.9Lに拡大。ボディスタイルは一見アメリカ的なディテール(ラップアラウンドのフロントウィンドウ、縦配置のデュアルライト)が特徴であったが、分厚いプロポーションには、オースチン、ひいては英国車の影響も見え隠れしていた。このセドリックがモデルチェンジを行って二代目に移行したのは、1965年10月のことである。

二代目セドリック(130型系)のスマートなボディは、前述の通りイタリアのピニンファリーナがデザインを担当したものだ。下すぼまりのCピラーや、リアフェンダー上部からルーフ後端を結ぶメッキモールが特徴的だが、フロント周りの形状や、緩やかに下降するサイドラインは、同じくピニンファリーナが手掛けた、キャデラック・ジャクリーヌ(1961年)にも共通するもの。このフロントマスクのモチーフは、1967年のオースチン3リッターにも用いられている。

車体は初代同様にモノコック式で、全長4680mm、全幅1690mmと初代より大きく、全高1455mmと初代より低い。ホイールベースは2690mm。サスペンションは前ダブルウィッシュボーン/後リーフリジッドで初代と変わりなかったが、エンジンは新開発の直列6気筒SOHCを、トップグレードのスペシャル6に搭載。これこそ、その後長く日産車を支え続けたL20型の登場である。中級グレードには同じ直6 2LながらもOHVのJ20、そして廉価モデルには直4 2LのOHVであるH20。シフトは3速が標準で4速をオプション設定、6気筒車にはボルグワーナー製の3速ATも用意されていた。

こうして華々しくデビューした2代目セドリックであったが、その販売成績は芳しいものではなかった。下降したサイドラインを特徴とするボディスタイルが「尻下がり」として不評を買ってしまったことが、その最大の理由である。このため、1966年10月の細部(テールランプやフロントグリル)の変更を挟み、1967年10月にはリアフェンダーなどトランク周りの形状を大きく修正。フェンダー上部やトランクリッドは水平に近くなり、これはトランク容量の拡大にもつながっている。

セドリック好きには「前期型の後期型」としてお馴染みのリアビュー。国産旧車好きでもこのリアスタイルは記憶にない、という方も少なくないようだ。コの字型のテールランプが目を引くが、リアエンド全体の印象としては、のちの510ブルーバード・クーペにも似た形である。

そしてこれでもまだ足らぬとばかりに、翌1968年9月にはビッグマイナーチェンジを敢行。フロントノーズは完全なフラットデッキとなり、リア周りもさらにスクエアな形状に変更された。サイドウィンドウには曲面ガラスが採用され、これによりグリーンハウス形状も上すぼまりのものとなって、見ようによっては完全に異なる形である。このデザイン変更はなかなか好評だったようだが、当時のライバルは”白いクラウン”で大いに売ったS50型系クラウンだけに、やはり苦戦が続いたようだ。

エンジン変更や格上げが続いた中級グレード
さて、ここでお目にかけているカタログは、2度目のマイナーチェンジを受けた1967年10月~1968年9月のタイプ、所謂「前期の後期」にあたるモデルのものである。最上級のスペシャル6と最下級のスタンダードを除いたバリエーション、つまり中級グレードのみを紹介するカタログだ。サイズは363×255mm(縦×横)とかなり大きく、というより縦長で、そのため真ん中に二つ折りにした折れ目がついているのだが、この点はご容赦いただきたい。発行年月の記載はなし。

中級グレード専用とは言いつつも、紙質は悪くなく、しっとりした手ざわりにも高級感がある。掲載されているのはカスタム6、デラックス6、パーソナル6の3グレードだが、すこし補足しておくと、パーソナル6はそれまでのスタンダード6(スタンダードには4気筒車と6気筒車があった)をベースに、オーナードライバー向けに仕立てたグレードで、1966年10月に追加されたものだ。スタンダードでは黒いゴムシールのみとなる前後ウィンドウにメッキモールを装着、ホイールにもデラックスと同じフルキャップを付け、内装はスタンダードと同等ながら前席がセミセパレートとなる。

また、デラックスは当初スタンダードと同じ4気筒のH20型エンジン搭載であったものが、これも1966年のマイナーチェンジで6気筒車に格上げとなり、この時デラックス6へと名称を変えている。デラックス6のエンジンはL20ではなくJ20である。型式はL型エンジン搭載モデルがH130、J型搭載モデルがP130、H型搭載車が130となるので注意。

130”前期の後期”セドリックは、ボディの大部分にはオリジナルデザインの持ち味が残るものの、リア周りの基本形状は後期型のそれに近づいており、過渡期的な雰囲気が却って魅力である。続く230型以降のロングノーズ・ショートデッキとは異なり、130はキャビン・フォワード的なプロポーションの持ち主なのだが、前期の後期はそれを際立たせるスタイリングで、スーッと長く伸びたリアエンドがなかなか格好良い。このカタログからその点を感じ取って頂ければ幸いである。

AUTHOR

愛車の売却、なんとなく下取りにしてませんか?

複数社を比較して、最高値で売却しよう!

車を乗り換える際、今乗っている愛車はどうしていますか? 販売店に言われるがまま下取りに出してしまったらもったいないかも。 1 社だけに査定を依頼せず、複数社に査定してもらい最高値での売却を目 指しましょう。

手間は少なく!売値は高く!楽に最高値で愛車を売却しましょう!

一括査定でよくある最も嫌なものが「何社もの買取店からの一斉営業電話」。 MOTA 車買取は、この営業不特定多数の業者からの大量電話をなくした画期的なサービスです。 最大20 社の査定額がネット上でわかるうえに、高値の3 社だけと交渉で きるので、過剰な営業電話はありません!

【無料】 MOTA車買取の査定依頼はこちら >>

注目の記事
注目の記事

RANKING