
南アルプスエコーライン(No.054)
分断国道の迂回路の、そのまた奥を抜ける秘境の道。
南アルプスの3000m級の高峰群をときおり仰ぎ見ながら、深い森の中を走っていくと、突然視界が開けて小さな集落が現れた。標高800-1100mの尾根筋に約60戸の民家が寄り添うように建ち並ぶ飯田市上村の下栗地区である。
この天空に浮かぶ山里を「日本のチロル」と命名したのは、長野県立歴史館館長の市川健夫氏だが、筆者はつい最近までチロルではなく、チベットだと思いこんでいた。それほどまでに山深い土地なのである。
フォッサマグナの西端、糸魚川静岡構造線の上を走る国道152号には、崩落が激しくトンネルを掘り抜けないため、今なお2か所の不通区間が残っている。いわゆる「分断国道」だ。その北側の分断箇所、地蔵峠から迂回ルートに入り、さらに国道へは戻らず、しらびそ峠を越えて信州三大秘境のひとつ、遠山郷まで延びていくのが南アルプスエコーライン。天空の里・下栗はその途中にある唯一の集落である。
下栗には水田はなく、急傾斜の段々畑で作られているのはヒエやアワ、キビなどの雑穀と芋類。暮らしぶりは質素そのものだが、決して貧しいわけではない。集落の歴史も古く、『新にいなめさい嘗祭』のためのアワ穂を天皇家に献上している農家もあるほどなのだ。
遙か昔から世代を超えて受け継がれてきた山の暮らし、そして、日本の原風景が、この山里には今もしっかりと息づいている。
ご当地情報
A:小渋温泉 赤石荘
秘境ムードあふれる宿で山の恵みを食べつくす
国道152号(分断国道)の大鹿村から、県道235号を南アルプスに向かって3kmほど登ったところにある一軒宿。小渋川が刻んだ大きな谷に面し、背後には標高3121mの赤石岳がそびえる。この宿で出される料理は、その自然が育んだ猪、鹿などを使ったジビエ(野生鳥獣の食肉)料理。本格的な山の幸を存分に味わうことができる。
●1泊2食付8,790円-/日帰り入浴料500円(11:30-19:00)/大鹿村大河原/Tel:0265-39-2528
B:鹿塩温泉・山塩館
弘法大師が見つけた山中の天然塩水
塩不足に困る村人のため、弘法大師が探し当てたと伝えられる鹿塩の天然塩水。これを温泉に利用しているのが山塩館だ。湯はかなりしょっぱいが、にがり成分をほとんど含まないためか入浴感はさっぱり。宿の夕食、鹿肉のロティー、イワナの昆布締め、鯉の塩焼きといった山里ならではの料理にも、ここで採れた山塩が使われる。
●1泊2食付11,880円-/日帰り入浴料800円(10:30-14:00)/大鹿村鹿塩631 /Tel:0265-39-1010
ご当地情報
C:民宿ひなた
一夜を過ごし山里の暮らしに触れる
天空の里・下栗には公営ロッジのほか、民宿が2軒ある。山里の暮らしに触れてみたいなら、民宿で静かな一夜を過ごすのがいいだろう。この民宿ひなたでは名物・二度芋(急斜面で作られる小粒のジャガイモ)をはじめ、アマゴや山菜など、山の幸もたっぷり味わうことができる。登山シーズンや霜月祭りの時期はお早めに予約を。
●1泊2食付6,800円/飯田市上村下栗1040/Tel:0260-36-2627
D:しらびそ峠
南アルプスの高峰群を目の前にする絶景峠
分断国道・地蔵峠の迂回ルートの先にある標高1833mの峠。あたり一帯がシラビソ(モミの仲間の常緑樹)で覆われていたため、この名が付いたとされる。目の前には聖岳など南アルプスの3000m級の高峰群がそびえ立ち、紅 葉シーズンの夕暮れ時には山全体が真っ赤に浮かび上がる。近くのハイランドしらびそは食事や宿泊が可能。
●飯田市上村979-53/℡Tel:050-3583-2302(ハイランドしらびそ)
南アルプスエコーライン
◎正式名称/蛇洞林道/飯田市道
◎区間距離/約14km(飯田市~上村)
◎冬季閉鎖/11月下旬-4月中旬
◎撮影時期/10月上旬
アクセスガイド
天空の里を訪ねるなら、やはり分断国道も楽しんでほしい。浜松から国道152号を北上していくと、最初の分断箇所、青崩峠(迂 回路はヒョー越林道)までは約80km、そこから地蔵峠までは約35km。東京からだと中央道・諏訪ICで降り、そこから152号を南するのがオーソドックス。インターから杖突峠、高遠町、大鹿村などを抜けて地蔵峠まではおよそ75kmの道のり。
観光情報
大鹿村観光協会 Tel:0265-39-2929
上村自治振興センター Tel:0260-36-2211
遠山郷観光協会 Tel:0260-34-1071
南信州観光公社 Tel:0265-28-1747
文:佐々木 節/写真:平島 格