中国寧波を終えて
2018年のプランパンGTシリーズ・アジア挑戦の全日程が終了しました。いやはや、あっという間のシーズンでしたね。
2017年の師走、年も押し迫った最中の誘いからまだ10カ月しか経ってないのに、契約からテストから参戦発表……、そして全12戦のレースまでを消化したというのだから、それはそれは慌ただしかった。
だが、あっという間に感じたということは、充実していたからだろう。1大会で2戦を消化する全12戦だから、つまり6ラウンドである。マレーシア・セパンを皮切りに、タイ・ブリーラム、鈴鹿サーキット、富士スピードウェイ、中国は上海国際サーキットから寧波(NINGBO)国際スピードパークへと、怒涛のアジア遠征が続いたのだから、中身が濃いのもうなづける。
慣れ親しんだ国内サーキットでさえ、全12戦ともなるとさすがに多忙なのに、ブランパンGTアジアの遠征は、各サーキットへの移動でほぼ1日が費やされるわけだから、肉体的にも精神的にも負荷は大きい。ただのシリーズ参戦とは意味合いが違うのだ。僕が走行経験のあるサーキットは、開催場所の半分だった。鈴鹿と富士を除けばマレーシアだけは走行経験があった。つまり、タイのブリーラムと中国の上海、寧波は、走行経験がないままサーキットインとなったのである。
ブランパンGTアジアのスケジュールはタイトだから、レース本番前の走行時間が限りなく短い。予選までに許された45分が2回の走行枠と、予選前に設けられた30分のチェック走行だけが本番前に許されたドライブ時間だ。その中で2名のドライバーがコースを習熟しなければならないばかりか、マシンのセッティングまでこなさなければならない。できれば連続走行してタイヤのライフも確認したいところなのに、ブレーキやサスペンションの焼き入れも課せられるから、ドライバーの習熟時間などほとんどゼロに等しい。つまり、チンタラやっていたら勝負にならない。最初の1周目から100%で走れるドライビングスキルが求められる。これがワクワクするほどの刺激なのだ!
正直に言いますね……。国内サーキットはこれまで数千ラップ以上は走ってきたからもう飽きた。食傷気味なのである。それに比べて未知のサーキットは興奮に溢れていた。僕が海外のレースにいつまでも挑戦を続けている理由のひとつはそれだ。僕の身上でもある「チャレンジ精神」が刺激されるのである。
言葉や文化の違いも刺激的だ。ご想像の通り中国は独自の文化だから、戸惑うことが多かった。マレーシアとタイはイスラム教の影響を少なからず受けていて、東南アジアの雄としてのマナーや規律がある。「郷にいれば郷に従え」を実践するには、その国を理解しなければならない。でも、それがそう簡単にいかないから面白いのだ。
しかも、である。サーキットで競い合うのは、地元のドライバーだけではない。今季最大のライバルとなったAMGは、ドイツ人のワークスドライバーを送り込んできたし、中国やマレーシア、台湾、あるいはオーストラリア、そしてブランパンGT本場の欧州からと、多国籍の混成カテゴリーと化していた。それがアジア4カ国を転戦するのだから大騒ぎ。おかげさまで僕も、数々の海外レースを経験させてもらっているが、ここまでの魑魅魍魎たちとの闘いは珍しいのである。