旅&ドライブ

北アルプスの山裾を牛方が行き来した塩の道「千国街道」(長野県/新潟県)【日本の街道を旅する】

かつての塩の道は安全な稜線地帯に作られた

「どうして塩の道は谷沿いではなく、山の中に作られたのでしょうか?」
千国の庄史料館のスタッフに何気なく話しかけると、意外なほど興味深い答えが返ってきた。
「昔の人は賢かったんだろうなぁ。7・11水害のあと、研究者が塩の道を調査したんだが、道そのものはほとんど無傷だったそうだよ」

塩は人にとって欠かせないもの。それだけに道も大切だった。

彼が『7・11水害』と呼ぶのは、1995年7月11日に信越県境で発生した集中豪雨被害のこと。このとき国道148号とJR大糸線は土砂崩れや土石流でずたずたに寸断され、完全な復旧まで2年もの歳月を要した。ところが、かつての塩の道、千国街道の旧道では大規模な土砂崩れなどは一切発生していなかったというのだ。

青木湖のすぐ北にある姫川源流湧水。

江戸時代、千国街道の物流を担っていたのは足の速い馬ではなく、山道に強い牛とそれを御する牛方たちだった。一人前の牛方になると、1頭につき2俵(約94kg)の塩を積み、一度に6頭を追いながら街道を行き来したという。ただし、このあたりは日本でも有数の豪雪地帯のため、牛を使って荷を運べるのは八十八夜(現在の5月2日頃)から小雪(同11月23日頃)までの間に限られていた。積雪期は歩ぼ っ か 荷と呼ばれる人々が各自1俵(約47kg)の塩を背負い、十数人の集団を組んで、日本海から松本盆地へと塩を運び続けたのである。

白馬村の北東部、標高760mの山腹に広がる青鬼(あおに)の集落。集落全体が重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。

当時の人々が馬ではなく、牛に頼ったのは、なにより山道に強いため。大雨のたびに崩壊を繰り返すフォッサマグナの谷筋ではなく、安全な稜線地帯に道が付けられていたからだ。
水害のあと改修の進んだ国道148号は、県境付近からトンネルとスノーシェッドの連続となる。そして、急峻な姫川渓谷を抜けると、いきなりといった感じで潮の香りが漂ってきた。

白馬駅の東にある大出の吊り橋。白馬三山の絶景が目の前に広がる。

※掲載データなどは2011年9月末時点のものです。実際におでかけの際は、事前に最新の情報をご確認ください。
LE VOLANT web編集部

AUTHOR

愛車の売却、なんとなく下取りにしてませんか?

複数社を比較して、最高値で売却しよう!

車を乗り換える際、今乗っている愛車はどうしていますか? 販売店に言われるがまま下取りに出してしまったらもったいないかも。 1 社だけに査定を依頼せず、複数社に査定してもらい最高値での売却を目 指しましょう。

手間は少なく!売値は高く!楽に最高値で愛車を売却しましょう!

一括査定でよくある最も嫌なものが「何社もの買取店からの一斉営業電話」。 MOTA 車買取は、この営業不特定多数の業者からの大量電話をなくした画期的なサービスです。 最大20 社の査定額がネット上でわかるうえに、高値の3 社だけと交渉で きるので、過剰な営業電話はありません!

【無料】 MOTA車買取の査定依頼はこちら >>

注目の記事
注目の記事

RANKING