旅&ドライブ

大陸に向かって開かれた半島の道には中世が息づく「外浦街道」(石川県)【日本の街道を旅する】

いまも中世の空気が息づいている半島の道

能登の夏祭りで町ごとに担ぎ出される巨大な神灯『キリコ』。

能登には古くからの祭りが不思議なほどたくさん残っているんですよ」
今回の取材でお世話になったランプの宿の当主、刀祢秀一さんはこんな話を聞かせてくれた。
輪島大祭、七尾祇園祭といった規模の大きな祭礼だけでも20近くあり、6月から9月にかけて町ごとに御神灯を担いで練り歩くキリコ祭りにいたっては80カ所以上で催されている。

冬の風雪から家屋を守るため、軒より高く作られた間垣(まがき)。以前は当たり前の風景だったが、今は門前町皆月近辺でしか見られない。

「伝統的な祭りといっても、もとをただせば都の最新イベントなわけですよ。そこには流行り、廃りがあって、都で流行らなくなったものが全国各地に流れ出していくわけです。ところが、能登は地形が袋小路になっているでしょ。都から伝わった祭りが、よそに流れ出てゆかず、次々と根付いてしまったんじゃないでしょうかねぇ」

能登半島先端へと延びる県道28号。対向車もほとんど来ない。

祭りに限らず、奥能登地方には京都などでは見られなくなったような古い伝統やしきたりがいまも生き残っているらしい。そのひとつともいえるのが曽々木海岸に残る上時国家である。
この家の開祖は、壇ノ浦の戦いで敗れ、能登国に流刑となった平時忠。大納言の地位まで上り詰め、 「この一門(平家)にあらずば人に非ず」という有名なセリフを放った人物である。

千里浜なぎさドライブウェイは全長8kmにおよぶ砂浜の道。普通の乗用車でも問題なく走れる。

千里浜なぎさドライブウェイは砂の粒子が細かく、路面(?)はアスファルトのように締まっている。夏の海水浴シーズンにはロープで車線が仕切られ、道路標識も出現する。

上時国家にはいまも大納言の間という広間があり、他の部屋は自由に見て回れるにもかかわらず、ここだけは柵がしてあり立ち入り禁止になっている。江戸時代、加賀百万石の殿様でさえ、官位が中納言どまりだったため出入りは許されず、そこへ座ることができたのは、村の庄屋をつとめる当主のみだったというからおもしろい。
この半島の道には、スケールの大きな歴史の断片が、人知れず、静かに積み重ねられている。

曽々木海岸の窓岩は人気のサンセットポイント。

※掲載データなどは2011年9月末時点のものです。実際におでかけの際は、事前に最新の情報をご確認ください。
LE VOLANT web編集部

AUTHOR

愛車の売却、なんとなく下取りにしてませんか?

複数社を比較して、最高値で売却しよう!

車を乗り換える際、今乗っている愛車はどうしていますか? 販売店に言われるがまま下取りに出してしまったらもったいないかも。 1 社だけに査定を依頼せず、複数社に査定してもらい最高値での売却を目 指しましょう。

手間は少なく!売値は高く!楽に最高値で愛車を売却しましょう!

一括査定でよくある最も嫌なものが「何社もの買取店からの一斉営業電話」。 MOTA 車買取は、この営業不特定多数の業者からの大量電話をなくした画期的なサービスです。 最大20 社の査定額がネット上でわかるうえに、高値の3 社だけと交渉で きるので、過剰な営業電話はありません!

【無料】 MOTA車買取の査定依頼はこちら >>

注目の記事
注目の記事

RANKING