
おそらく日本で一番低いシーサイドの峠道
わずか標高62mにも関わらず、国土地理院の地形図にも記されている堀切峠。クルマで走ると峠であることを意識する間もなく通り過ぎてしまいそうだが、徒歩で街道を行き来していた人には、とても険しい登りと下りの連続だった。
堀切峠の標高は62m。峠の名前を持ちながら、これほど標高の低い場所は全国でも相当に珍しいのではないだろうか。
自然の地形でも、人工の建造物でも、日本一高い……はわりと簡単に判明する。ところが、日本一低い……となると、いろいろ条件が付いたりして断言しづらいのだ。あえていうなら、「国土地理院の地形図に記載のある峠のなかで、おそらく日本一標高が低いと思われる」のが、この堀切峠である。 堀切峠のある国道220号は、宮崎市街から南の大隅半島へと続く道で、このうち風光明媚な日南海岸を抜けていく区間はかつて鵜戸街道と呼ばれていた。崇神天皇(3-4世紀初めと推定)の時代に創建されたとされる神秘的な洞窟の社、鵜戸神宮を詣でる人が盛んに行き来した道である。
いまでこそ爽快な国道220号だが、かつての鵜戸街道はかなりの険路だったらしい。鵜戸神宮までの道のりは「日向七浦七峠」と呼ばれ、花嫁を乗せた馬を花婿が曳いて鵜戸参りに向かう様子を歌った宮崎民謡『シャンシャン馬道中唄』にも「七坂七曲がり」という歌詞が出てくる。
このあたりは山が海岸線ぎりぎりに迫っているため、入り江の前後には切り立った断崖絶壁がそびえ立っている。波打ち際に沿って進むことはできず、登っては下り、下っては登る……を果てしなく繰り返す道だったのだ。
江戸時代、鵜戸街道の南半分は飫肥(おび)藩領に属していたが、飫肥の殿様ですら古くからあるこの街道を参勤交代には使っていなかった。油津の港から舟で日向灘を渡ったり、標高300m前後の山中を抜けていく飫肥街道(現在の県道27/28号)で宮崎へと向かっていたという。堀切峠もこうした険しい「七峠」のひとつ。たとえ標高が62mしかなくても、昔の旅人にとっては、目の前に立ちはだかる険しい峠道だったに違いない。
青島バイパスのトンネルができる前の道、国道220号・旧道の元となる自動車道が、宮崎から約15km南の内浦港まで通じたのは大正時代初めのこと。このとき峠の周辺を切り通しで開削したことから、堀切峠の名が付いたという。
80年近い歴史をもつフェニックスの並木道
北の青島から走って行くと、突浪川という小さな渓流に沿って、ゆったりしたコーナーを2つ、3つ抜けると、もう堀切峠である。
道路脇の展望台からの眺めは素晴らしく、目の前にはきらきらと輝く日向灘の大海原が広がり、白波に洗われる通称「鬼の洗濯板」が眼下に一望となる。ここから先、道の駅までの約1kmは青い海をバックにしたフェニックスの並木道で、峠道らしからぬトロピカルムードあふれる風景が続く。
若い世代はご存じない……というか、もう若くない筆者も知らなかったのだが、日南海岸一帯は1960-1970年代にかけて空前の新婚旅行ブームに沸いていた。きっかけになったのは昭和37年(1962年)にご結婚間もない皇太子(今上天皇)夫妻が宮崎を訪問したこと。宮崎市の統計によると、ピークの昭和49年(1974年)には市内に宿泊した新婚旅行客が37万組にも達したという。ちなみに全国の新婚カップルの3分の1以上がこの地を訪れていたわけで、当時のホテルや観光地の賑わいぶりを想像するとちょっと怖い(?)気さえしてくる。
このブームの火付け役として知られるのが、宮崎交通の初代社長、故・岩切章太郎氏(1893-1985年)である。日南海岸一帯を南国ムードに仕立て、観光客を呼び込もうというのは岩切氏の発案で、その活動は昭和10年(1935年)頃からはじまったという。
堀切峠をはじめ、宮崎県内のあちこちで見かける立派なフェニックス並木は、当時の部下たちが数々の苦労や失敗を重ねながら大事に育て上げたもの。もともとアフリカ・カナリア諸島原産の木ながら、いまや南国宮崎のシンボルとして県木にもなっている。
昭和62年(1987年)、『日本の道100選』に選ばれた日南フェニックスロードは、この国道220号から国道448号を経て、宮崎県の最南端・都井岬へと至る約90kmの道。堀切峠を訪ねたら、ぜひこのルートも合わせて楽しんでいただきたい。
途中には鵜戸神宮のほか、映画『男はつらいよ』の舞台にもなった風情あふれる油津の港町、さらにちょっと寄り道すれば、南九州の小京都と称えられる飫肥の美しい城下町もある。
日南市から南、国道448号に入ると道幅がやや狭く、タイトコーナーも多くなるが、交通量が少ないので気持ちよく走り続けることができる。国道沿いには小さな入り江や砂浜が数多く点在。いつの時代に名付けられたか知らないが、夫婦浦、幸島、恋ヶ浦といった新婚カップルにおあつらえ向きの地名が御崎馬の棲む都井岬まで続いていく。
堀切峠3Dマップ
◎所在地:宮崎県宮崎市◎ルート:国道220号(旧道)◎標高:62m◎区間距離:37.2km◎高低差:56m◎冬季閉鎖:なし
【A】海鮮料理 日南水産(かいせんりょうりにちなんすいさん)
新鮮な海の幸を炭焼きで
生け簀の魚介類をテーブルの炭火でいただける海鮮料理のお店。炭火焼きセット(2人前2,625円)や海鮮丼(2,100円)のほか、豪華な伊勢エビの活き作りなども人気メニューとなっている。●11:00-17:30/木曜定休/宮崎市内海6225-3/0985-67-1349
【B】鵜戸神宮(うどじんぐう)
断崖の洞窟に建つ本殿
安産の神として、古くから信仰者を集めてきた鵜戸神宮。民謡『シャンシャン馬道中唄』は鵜戸参りにゆく花嫁を乗せた馬の鈴の音に由来。本殿は日向灘に面した断崖絶壁の洞窟内に建てられている。●参拝自由(夜間は閉門)/日南市大字宮浦3232/0987-29-1001
【C】都井岬ビジターセンター(といみさきびじたーせんたー)
岬の豊かな自然を体感
野生馬の生息する都井岬の豊かな自然を体感できる見学施設。館内には岬のジオラマ、馬の視界模型、人と馬の歴史など豊富な展示物を用意。大シアターで御崎馬の生態も学べる。●入館料310円/9:00-17:00/月曜休館/串間市大字大納42-1/0987-76-1546
【D】おび天 蔵(おびてんくら)
飫肥の素朴な郷土料理
大手門のすぐ目の前にある郷土料理のお店。飫肥天は江戸時代に領民が案出したさつま揚げの一種。自慢の厚焼き卵をセットにした松定食(1,360円)がおすすめ。飫肥天の実演販売(持ち帰り用)も実施中。●9:00-17:00/無休/日南市飫肥9-1-8/0987-25-5717
アクセスガイド
フェリーさんふらわあ
0120-56-3268 https://www.ferry-sunflower.co.jp
南九州を満喫するフェリーの旅
南九州を旅するのに便利なのがフェリーさんふらわあの志布志航路。毎日運航で大阪を夕刻に出れば翌朝から九州を満喫できる。フェリーさんふらわあではこの志布志航路と別府航路(大阪発)、または大分航路(神戸発)を組み合わせた格安の「舟遊プラン」も用意。料金はマイカー+1名(ツーリスト)で往復38,600円から。往きと帰りで別航路を使って九州縦断のロングドライブも楽しむことができる。
志布志航路は大阪南港のかもめフェリーターミナルから出港。 船内のレストランはバイキング方式(夕食2,000円/朝食620円/ともにドリンクバー付き)。無料の展望風呂もあるので、ゆったりした時間を過ごせる。 船室は大部屋のツーリスト(全席指定)からデラックスまで4タイプ。
運行スケジュール(下り:大阪南港→志布志港/上り:志布志港→大阪南港)
下り17:55発→翌8:55着(月-木曜)/17:55発→翌8:55着(金曜)/17:55発→翌9:40着(土曜)/17:00発→翌8:55着(日曜)
上り17:55発→翌7:40着(月-木曜)/17:55発→翌7:50着(金曜)/18:30発→翌8:50着(土曜)/17:00発→翌7:40着
乗用車運賃(大阪-志布志航路)
-4m未満33,500円(36,500円)/4m-6m未満39,000円(42,000円)/ 6m以上1m増すごとに4,100円※乗用車1台+運転者1名(ツーリスト)の片道運賃。( )内は繁忙期料金。