旅&ドライブ

いまも不通区間が残る中央構造線の谷をゆく「秋葉街道」(長野県/静岡県)【日本の街道を旅する】

交通が不便だからこそ生き残った日本の原風景

12月の冬至の頃、遠山郷では映画『千と千尋の神隠し』のモチーフにもなった伝統の霜月祭りが行われる。

「中央構造線の通る場所は浸食が進みやすいので谷になり、そこへ常に両側の山が崩れ落ちていくわけです」
こんな話を聞かせてくれたのは大鹿村・中央構造線博物館の研究員の方だった。「常に崩れ落ちて……」などと言われると、秋葉街道を旅するのが不安にもなってくるが、ただし、これは何万年とか、何億年という地質学的な時間単位でのお話。人類の歴史でみれば、谷を流れる川のそばに人が棲み着き、そうした集落を結ぶ道が自然発生的に生まれてきたにすぎない。

大鹿村安康にある中央構造線の露頭。地質の違いがひと目でわかる。

中央構造線は諏訪湖のあたりから三河湾に向かってほぼ真っ直ぐに延びている。そのため谷筋も、そこを走る秋葉街道もおのずと直線的になっている。立ちふさがる山々も、中央構造線の通る部分は浸食によってコル(鞍部)ができ、峠として越えやすい。巨大断層のおかげで、じつに効率のいい道筋が形作られたわけだ。
山道だから人目に付きにくく、そのわりには移動も素早くできる……。上洛をめざす武田信玄が三河への侵攻ルートとして秋葉街道に目を付けたのは「さすが!」と言うべきだろう。

飯田市上町宿にはかつての宿場の町並みが残っている。

ところが、ここに現代の自動車道を建設しようとすると話は別なのだった。山そのものが崩れやすいだけに、道幅を広げたり、トンネルを掘り進めることは困難をきわめた。
明治以降、東海と信州を結ぶ幹線道路や鉄道は、西隣の伊那谷や木曽谷に作られていった。そして、交通の不便な秋葉街道沿いの村々は秘境とさえ呼ばれるようになっていく。
信号機がひとつもない大鹿村、『天空の里』と呼ばれる上村・下栗集落、そして、伝統的な祭りが何百年も変わらないスタイルで伝えられている遠山郷などなど、まるで日本の原風景のような山村の姿が昔のまま生き残ってこれたのも、もちろん交通が不便だったおかげである。

遠山郷の『まつり伝習館・天伯(入館料200円)』。霜月祭りにまつわる歴史や民俗を展示している。

※掲載データなどは2011年9月末時点のものです。実際におでかけの際は、事前に最新の情報をご確認ください。
LE VOLANT web編集部

AUTHOR

愛車の売却、なんとなく下取りにしてませんか?

複数社を比較して、最高値で売却しよう!

車を乗り換える際、今乗っている愛車はどうしていますか? 販売店に言われるがまま下取りに出してしまったらもったいないかも。 1 社だけに査定を依頼せず、複数社に査定してもらい最高値での売却を目 指しましょう。

手間は少なく!売値は高く!楽に最高値で愛車を売却しましょう!

一括査定でよくある最も嫌なものが「何社もの買取店からの一斉営業電話」。 MOTA 車買取は、この営業不特定多数の業者からの大量電話をなくした画期的なサービスです。 最大20 社の査定額がネット上でわかるうえに、高値の3 社だけと交渉で きるので、過剰な営業電話はありません!

【無料】 MOTA車買取の査定依頼はこちら >>

注目の記事
注目の記事

RANKING