キャデラック

キャデラック CT6 vs マセラティ・クアトロポルテS、両車ともドイツ系とは別物のすばらしいシャシー性能を発揮!【清水和夫のDST】#83-4/4

清水和夫のダイナミック・セイフティ・テスト(Dynamic Safety Test)

Number83(SEASON.8):もはやドイツ車優位説は過去のこと。アメリカ車とイタリア車の底力に脱帽!

キャデラック CT6 vs マセラティ・クアトロポルテS/Test03:ダブルレーンチェンジ

●テストの「方法」と「狙い」:80km/hでコースに進入、障害物を回避してふたたびもとのレーンに戻るテスト。シャシーの総合性能、ESC(横滑り防止装置)など挙動安定化装置の能力をみる。そして、ドライバーが安心して操作できるかどうかも評価の対象となる。パニックに陥ったドライバーでも正確に操作できなくては、クルマが優れたシャシー性能を持っていても意味がないからだ。

キャデラック CT6 VS マセラティ クアトロポルテ S(ダブルレーンチェンジ編)

キャデラック CT6 VS マセラティ クアトロポルテ S(ハイスピードライディング編)

両車、ドイツ系メーカーとは別物のすばらしいシャシー性能を発揮

MASERATI QUATTROPORTE S
●操縦安定性:★★★★☆
●平均通過速度:74.39km/h(2回平均)

やはりクアトロポルテはスポーツカーのDNAを持っていた。ステアリングは非常にクイックで、舵の効きは満足できるが、少し不思議な感じがした。というのは、フルサイズのサルーンを操縦していることをすっかりと忘れてしまうほど、走りがスポーティだったからだ。車線変更はまるでワープしたように、なんのためらいもなくススッと完了。特にESPが「ガツン」と強く介入するわけではなく、シャシーの基本性能で難なくこなしてしまった感じなのだ。同様に元のレーンに戻る時も、苦労はない。冒頭にプラットホームに古さを感じると表現したことは取り消したくなった。

CT6のダブルレーンチェンジは見事のひとこと

CADIILAC CT6
●操縦安定性:★★★★☆
●平均通過速度:71.07km/h(2回平均)

CT6のダブルレーンチェンジは見事のひとこと。タイヤの持つ能力を活かし、さらに電子制御のバランスも素晴らしかった。急ハンドルを切って隣のレーンに移動。スポーツカーのような身のこなしではないが、2トンのフルサイズとしては素晴らしい反応で車線変更できる。瞬間的にESCも作動するが、その時のブレーキ制御が必要最小限にとどまっているので、とてもスムーズに安定性を維持している。データ的には平均通過速度は低いかもしれないが、この安心できるダイナミクスは、クルマへの信頼感が増すのである。こういうチューニングはドイツ車でもなかなかできない。

 

リポート:清水和夫 フォト:篠原晃一 ル・ボラン 2017年9月号より転載

注目の記事
注目の記事

RANKING