最大斜度は推定35度。生駒山をまっすぐ越える
大阪と奈良を最短距離で結ぶ奈良街道・暗越は、古代から近世まで大いに賑わった街道のひとつである。その道筋をほぼ忠実にトレースしているのが国道308号・暗峠だ。
奈良盆地と大阪平野の間には、南北およそ30kmにわたって生駒の山並みが連なっている。主峰は標高642mの生駒山。稜線を有料道路が走り、山上までケーブルカーで登れる小ぶりな山塊だが、平地から一気に立ち上がっているため、麓からは意外と険しい印象を受ける。まるで大都会・大阪の喧噪から古都の静けさを守る衝立のようにも見えた。
国道308号の暗峠は、この生駒山地のほぼ真ん中をトンネルなしで越えていく。
暗峠という少々怪しげな名前にはいくつか由来がある。そのひとつは、山裾が鬱蒼とした木々に覆われていたため「昼なお暗い」道だったというもの。また、あまりの急坂のため、途中で荷馬を交代させなければならず、「鞍替え」や「鞍借り」が訛って「くらがり」になったという説もある。
平城京と遣隋使や遣唐使が船出した難波津との間を結ぶ道は奈良街道・暗くらがりごえ越とも呼ばれ、国道308号はその道筋をほぼ忠実になぞっている。奈良街道にはもう一本、奈良盆地から大阪湾へ注ぐ大和川沿いに南へ大きく迂回するルートもあり、こちらは竜田越(たつたごえ)と呼ばれ、現在は国道25号が通っている。
平城京跡から大阪城近くの難なにわの波宮みや跡までは、国道308号・暗峠経由だと約28km。一方、ゆるやかな大和川の流れに沿って国道25号をゆくと約43kmの道のりになる。奈良と大阪を最短距離で結ぶ暗越は、明治の中頃までお伊勢参りの旅人や荷物を運ぶ人馬でたいへんな賑わいだったというが、標高455mの峠をほぼまっすぐに上り、下っていく道だけに、その勾配は半端じゃないほどきつい。
3Dマップの断面図を見ても分かるとおり、暗峠の中でも特に坂が急なのは東大阪市側で、その平均勾配は130‰(パーミル=1000m進むと130m上る)にも達する。日本の国道最高地点、標高2172mの渋峠を越える志賀草津道路(国道292号)の長野県側が63‰、かつて日本の鉄道で最も勾配のきつかった信越本線の碓氷峠区間が66・7‰だから、暗峠の勾配はその倍もある。
今回、お茶の入ったペットボトルを写真に撮り、勾配のきつさをお伝えしようとしたのだが、おそらく最も坂が急だと思われるカーブの路面にペットボトルを置くと、そのまま滑り出して止まらない。車止めのように小石をかませ、ようやくなんとか撮影できた。
このあたりの路面の傾斜は目測で35度前後。道路の勾配に関する統計データがないため断言はできないけれど、おそらく……というか、間違いなく日本でいちばん勾配のきつい国道峠である。