
新しいBMW1シリーズが導入され、ついに日本の公道を走らせる時がやってきた。採用された新しいFFレイアウトはどうか? 室内ユーティリティの完成度は? 肝心要の駆けぬける歓びはどう表現されているのか? 118iとM135iの両車を試乗した第一印象を報告しよう。
BMWらしさの表現にはある種の意外性があった
今回ばかりは期待と、そして同じだけの不安が渦巻いているはずだ。皆さんもよくご存知の通り、3世代目となったBMW1シリーズはついにFRを捨て、前輪駆動主体のレイアウトを採用した。そのメリットについても、今さらあえて説明するまでもなく誰もが解っている。一般的には求められた方向であることも間違いはない。
それでも我々クルマ好きは、やはりBMWらしさがいかに表現されているかに期待してしまう。118iとM135i xDriveという現在の1シリーズのいささか極端なラインアップは価格帯も大きく異なり、どちらを選ぶか迷うということはなさそうだが、言わば両極であるこの2グレードを並べて味わえば、新型1シリーズの本質が浮かび上がってくるのでは? そんな思いで、試乗に臨んだのだった。
シンプルな仕様の118iでも、大胆なエクステリアデザインのおかげで存在感は十分にある。ボディサイズは全長が先代比5mm短い4335mm、全幅は35mm広い1800mmで、全高は意外や25mm増の1465mmとなっている。前輪駆動ゆえの長いフロントオーバーハングにこの背の高さだから、このぐらい派手にしておかないと実用車然とし過ぎてしまうという危惧もあったのだろう。結果、少なくとも周囲に埋没しないスタイリングになっているのは確かだ。
10.25インチのメーターパネルとインフォメーションディスプレイを用いた最新のBMWライブコクピットを採用することもあり、試乗車のインテリアは典型的な最新BMWの雰囲気を醸し出している。AI音声会話システム、携帯電話の充電機能など、最新装備についても足りないものはない。
ただしクオリティに関して言えば、樹脂部分の乾いた見た目、手触りなどには物足りなさを覚える。この辺りは従来の1シリーズと一緒である。着座位置は高めで、頑張ってはいるものの特にアクセルペダルが内側にオフセットしたドライビングポジションも、やはり前輪駆動レイアウトかつ右ハンドルと感じさせる部分だ。
一方、後席は余裕を増していて、前席の位置を合わせた状態で後席に移っても膝の前には拳を縦にしても入れられるぐらいのスペースが確保されている。つま先も前席シート下に収まるから、成人男性でも狭苦しさを感じることはないだろう。20L増という数値以上の広さを感じさせる荷室を含め、前輪駆動レイアウトにしたメリットはちゃんと出ている。
118iが積む1.5Lターボエンジンのスペックは最高出力140ps、最大トルク220Nm。ギアボックスは7速DCTである。エンジンを始動すると、3気筒特有のサウンドが聞こえてくるのはいいとして、ステアリングに振動が伝わってくるのが気になる。
走り出すと、ステアリングの適度な重みやサスペンションのしっとりとした動き出しに、これこそBMWだと実感。一方で、床下から入ってくる騒音や振動はちょっと大きめだ。回していくとエンジンは次第に粒が揃ってきて、軽快感の方が際立ってくる。パワー、トルクは十分以上。しかも組み合わされるのがDCTだけに右足の動きに即応してクルマが前に出る感覚は強く、小気味良さを味わえる。
フットワークも、やはり軽快感重視の味付けで、切れば即座に鼻先がインを向き始める。前輪のスリップの気配を感知するとDSCより先に働いて空転を防ぐ新搭載のARBと、お馴染みの旋回時の内輪に軽くブレーキをかける制御も効いているのだろう。ただし、ステアリングの中立付近の手応えがやや希薄なこともあり、舵を入れる瞬間の一体感は高くない。またストローク時のトー変化が大きいのか、路面が波打っていたりすると進路が取られやすい。
切れ味は鋭いので、普段は特段アンダーステアを意識させられることもないのだが、ペースが上がってくると特に下りコーナーではフロントが外に膨らんでくる印象はある。問題はアンダーステアではなく、起きている事象がドライバーに今ひとつダイレクトに伝わってこないこと。おかげで自信を持ってコーナーにアプローチしていけないのである。
きっと、ここまで読んで感づかれた方も居られるだろう。この辺りはMINIや2シリーズ・アクティブツアラーなどに通じるものだ。個人的にはBMWはもう少し、感度よりもリニアリティ重視の方がそれらしいと思う。
新たなマーケットに投入された一台
M135i xDriveに乗り換えると、さすがに背筋が伸びた、いや伸ばされた。Mスポーツシートはサイドサポートがかなり張っていて、これが必要なパフォーマンスを備えているのかと覚悟しながら走り出すことになる。
最高出力306ps、最大トルク450Nmというスペックの通り、直列4気筒2Lターボエンジンはきわめてパワフル。低速域からトルクが分厚いだけでなく、トップエンドに向けての豪快な吹け上がり、胸のすくパワー感も味わえる。8速ATも変速は素早く、加速の勢いを止めることはない。できればマニュアルモードでは、レブリミットが近づいていることを示すインジケーターが欲しいが。
ブレーキは非常に強力。コントロール性もいい。多少はフロントヘビー傾向が弱まる前後重量バランスなどが功を奏しているのか、ターンイン時の挙動はこちらの方がナチュラルだし、コーナリングスピードも高そう。ただし、こちらもうねった路面ではフロントが煽られ気味になってしまう。
旋回中にアクセルを踏み込んでも、最大50:50まで後輪にも駆動力を振り分けるxDriveのおかげでホイールスピンは起こらないが、リアが蹴り出した瞬間にはわずかにアンダーステアが出る感もあるなど、制御にはまだ洗練の余地がありそう。それも含めて思ったより微妙に曲がらなかったり、曲がり過ぎたりと、一貫性はもうひとつ。どうやらこれが新型1シリーズの最大の弱点のようだ。
118iとM135i xDrive。いずれもドライビングは軽快で、駆けぬける歓びはしっかり備わっているが、それはしっとりと奥深い感じとは、ちょっと違う。それは前輪駆動主体だからではなく、それをどう使うかの問題。率直に言えば、走りのテイストについて、もう少しMINIとは距離を離してほしかったかなと思う。
おそらく、そうしたことを言うのは昔からのマニアだけで、新型1シリーズのターゲットは、まったく別の層なのだろう。そうした観点で見た時に、少なくともメルセデス・ベンツAクラスやアウディA3、フォルクスワーゲン・ゴルフと比較した時に“同じようなもの”と括られないだけの個性と実力を備えていることは間違いない。さて、マーケットはどう反応するだろうか。皆さんは、どちらだろうか?
【Specification】BMW 118i
■車両本体価格(税込)=3,340,000円
■全長×全幅×全高=4335×1800×1465mm
■ホイールベース=2670mm
■トレッド=前後1565mm
■車両重量=1390kg
■乗車定員=5名
■エンジン種類=直3DOHC12V+ターボ
■内径×行径=82.0×94.6mm
■総排気量=1499cc
■圧縮比=11.0
■最高出力=140ps(103kW)/4600-6500rpm
■最大トルク=220Nm(22.4kg-m)/1480-4200rpm
■燃料タンク容量=50L(プレミアム)
■トランスミッショッン形式=7速DCT
■サスペンション形式=前ストラット/コイル、後マルチリンク/コイル
■ブレーキ=前Vディスク、後ディスク
■タイヤ(ホイール)=前後205/55R16
【Specification】BMW M135i xドライブ
■車両本体価格(税込)=6,300,000円
■全長×全幅×全高=4355×1800×1465
■ホイールベース=2670mm
■トレッド=前1565、後1560mm
■車両重量=1525kg
■乗車定員=5名
■エンジン種類=直4DOHC16V+ターボ
■内径×行径=94.6×82.0mm
■総排気量=1998cc
■圧縮比=9.5
■最高出力=306ps(225kW)/5000-6250rpm
■最大トルク=450Nm(45.9kg-m)/1750-4500rpm
■燃料タンク容量=50L(プレミアム)
■トランスミッショッン形式=8速AT
■サスペンション形式=前ストラット/コイル、後マルチリンク/コイル
■ブレーキ=前Vディスク、後ディスク
■タイヤ(ホイール)=前後225/40R18
お問い合わせ
BMWジャパン 0120-269-437