
メルセデスもBMWも、さまざまなカテゴリーでフルラインナップを揃えているブランド。家族用と自分用、ビジネス用とプライベート用など、できれば2台持てるのがクルマ好きの理想だろう。その日の気分に合わせて、クルマをチョイスできるなんてサイコー。とはいえ、メルセデスとビーエム、といったガチのライバルブランドで違うクルマを持つ人なんて、そうはいないはず。でも、ここは空想の世界。日頃から様々なモデルを試乗するジャーナリストだからこそ、興味深いチョイスをしてくれるはず。というわけで、なぜその2台を選んだのかを語っていただいた。
01 T.Kinoshita’s Choice/木下隆之・プレミアムというのはこういうことなのだ
選択の定義は「オンとオフ」「大と小」
これほど血湧き肉躍るフレーズも少ない。生粋のジャーマン崇拝者ならば、ドイツ2トップを複数所有する姿を想像して、神経をワクワクと昂らせるに違いないのだ。
今回、こんな夢のようなお題をいただき、さっそく空想の世界にどっぷりと浸ってみた。そしてまず選択の定義としたのは「オンとオフ」。「大と小」。「質実と楽しさ」。つまり、せっかくのクルマのある生活を華やかに彩るために、それぞれのブランドから隔たりのある2台をチョイスしようと企てたのである。「内燃機関とEV」の条件も加えた。
幸いメルセデスとBMWは、フルラインで魅力的なモデルを揃えているばかりか、そのどれもが個性的である。選択肢という意味で少数派のEVをどれか一台に決めてしまえば、武闘派モデルをメルセデスかBMWから選ぶのは容易いである。
ピンと頭に浮かんだのはi3である。搭載する電気モーターは、250Nmの最大トルクを絞り出す。レンジエクステンダーゆえに466kmもの航続距離が得られる。
出勤だけでなく、試乗会場への中距離移動もこなす。全長4020mmのサイズは期待通りにコンパクトである。つまり、日常の生活を彩るには都合がいい。条件に掲げた「EV」と「オン」、そして「小さいこと」も満たしている。
メルセデス初のEVであるEQCを考えてみたのだが、GLCの面影を引きずっているという点でリスト落ちした。EVとしての完成は高いものの、EV専用車として中途半端に思えたからだ。せっかくの2丁掛けの一台を選ぶならば、潔くEVらしさを突き詰めたモデルにしたかったのである。だからi3。
一方のメルセデスは、内燃機関の権化であるAMG G63にすることに決めた。全長は4665mmであり、全高は1975mmもある。乗り込みには、ステップに足を掛けてからよじ登るという作業が求められる。
搭載するエンジンはV型8気筒4Lツインターボであり、最高出力は585psに達する。サバンナに生息する巨象の突進のような豪快な走り味である。日常の通勤には荷が重いぶん、休日をキラキラと彩る。山坂道では怒涛の加速を示すし、アドベンチャライズな遊びにも応えてくれる。つまり、「オフ」と「大」と、そして「楽しさ」を満たすことができるのである。
「i3」と「AMG G63」。「オンとオフ」。「大と小」。「質実と楽しさ」。つまり「内燃機関とEV」。
だが、個性豊かなモデルを優先してチョイスし一旦はその選択に自己満足してはみたものの、不思議な感情が湧き上がってきた。というのも、i3を生活圏で活用し、AMG G63で休日に弾けるためのツールとしてチョイスしたはずなのに、i3でワインディングを走り、G63で都内をクルーズするのもそれはそれで粋であることに気がついてしまったのだ。
i3が搭載するエンジンは……、というより発電機は直列2気筒である。というからさぞかし聞くに耐えぬ貧相なサウンドなのかと諦めていたら、そうとは感じさせぬサウンドが響く。しかも後輪駆動だというから、これ一台でいいじゃん、と企画の趣旨を忘れかけたのも事実。ドライビングプレジャーをもホンノリと味わえる。
AMG G63では、高級ホテルのエントランスに乗り付けるのも似合う。パリッとタキシードに身を包み、フォーマルな席でも相応しいというのだから悩みは深い。
選択した2台の立ち位置をそっくり180度ひっくり返してみても、華やかな生活に一点の曇りもないことが判明したのだ。
そう、メルセデスとBMWというジャーマン2トップは思わぬところで守備範囲の広さを披露したのである。
メルセデスとビーエムの2台持ちという夢の空想を羽ばたかせたら、プレミアムというのはこういうことなのだという凄みを再確認してしまった次第である。
02 Y.Shimashita’s Choice/島下泰久・どちらで出掛けるのかは相当悩ましい選択だ
両ブランドの究極を味わえる2台
しばらくの間、クルマは複数所有が続いているし、メルセデス・ベンツもBMWも所有したことがあるけれど、考えてみたらこの両ブランドのクルマを揃えたことはなかった。けれど確かに、普段使いや家族との時間を過ごすクルマに質実剛健なメルセデス・ベンツを選び、週末用としてBMWを並べるなどと想像すると、とても贅沢な気分になってくる。さて、じゃあ実際に2台を揃えるなら、さてどれとどれを選ぼうか………。
思い浮かんだペアは、あるいは王道からは外れているかもしれない。けれど、間違いなく両ブランドの究極を味わえる2台だと、個人的には大いに自負している。
ファーストカーにはあえてBMW。EV(電気自動車)のi3にレンジエクステンダーを装着した仕様を選びたい。
普段の移動に使うクルマはコンパクトで扱いやすいに越したことはない。しかも都市部での移動が中心なら、EVの方がローカルエミッションが抑えられて気分も良い。とは言え、遠くまで足を伸ばす機会も少なくはないから、レンジエクステンダーはやはり必須だ。
無論、そんな風に左脳だけで選んだわけじゃない。むしろ一番の理由はi3の走りの愉しさだと言ってもいいくらいである。
ワンペダルドライブはさほど好きではないが、電気モーターの瞬間レスポンスを活かした右足の動きに直結したかのような加速感は気分をアゲてくれるし、その先の伸びも爽快そのもの。しかもアルミ製シャシーとCFRP製キャビンを組み合わせた車体は軽く剛性感も高くて、街中をキビキビと駆け回るにはサイコーだ。
正直、今後登場するBMWiのモデルは、どれもコモンアーキテクチャーから生まれるだけに、ここまでの走りの個性は期待できない。その意味では、いつまでも古びることがなさそうなのもポイント。今も目をひく主張の強いデザイン含めて、長く飽きずに楽しめるんじゃないかという気がする。
難点は荷物があまり乗らないことだが、以前ドイツで背面にサイクルキャリアを装着しているi3を見かけて「この手があった!」と、すでにリサーチ済み。実はそのクルマを見た時からi3への思いが甦ってきていて、今回こうしてセレクトしたわけなのだ。
もう1台は、日々の用事をこなすためではなくクルマに乗るためのクルマ。これにはメルセデス・ベンツSLを選びたい。
近年、Sクラスのクーペ/カブリオレやメルセデスAMG GTなどの登場もあり、影が薄くなっている感の否めないSL。その処遇についてはメルセデス・ベンツに憤りを覚えるものの、それだけに今こそSLに乗っているのはなおのことカッコいいというか、スタイルを感じさせるという面も、またあるのは確かだろう。
AMG GTのようにスパルタンではないが、オールアルミボディの2シーター・ロードスターはひらりひらりと見た目から想像する以上に軽快に走り、日常域から1人で、あるいは2人でも歓びを味わえる。しかも、望めばいつだって濃淡を瞬時に切り替えられるルーフをクリアにして陽光を射し入れたり、すべて開け放って風と戯れることができるのだ。
過去に一時期、SL55AMGを所有していた懐かしさから、SL63にも惹かれるが、V型6気筒エンジンを積むSL400も軽快で悪くなさそう。とは言え、走りの余裕を鑑みれば、やはりグレードはV型8気筒4Lツインターボエンジンを積むSL550が第一候補だろうか。
いつからか縁遠くなってしまっているけれど、きちんとドレスアップしてホテルに乗り付け、食事に行くような生活もいいよなと、最近またぼんやり考えている。手元にSLのようなクルマがあれば、そういう気分がきっとさらに盛り上がりそうなのも惹かれる理由だ。
私にとってのメルセデス・ベンツとBMWの理想のペアは、この2台。考えてみると、どちらも実用性は十分だし、走りのトキメキも甲乙つけがたいだけに、実現したとしたら毎日、どちらのキーを掴んで出掛けるのかは、相当悩ましい選択になりそうである。
03 A.Takei’s Choice/竹井あきら・屋根を開放すると心も解放される
どちらも屋根がどうにかしている
この数カ月、夫は在宅勤務、娘と息子は遠隔授業で各自1室を占有するもんだから、狭小マンションの部屋とデスクからあぶれたお母さんは不自由している。そんな折「メルセデスとBMWから2台持ちたいものを選べ」というお題をいただいて、選んだのはBMW220iカブリオレとメルセデス・ベンツVクラスにポップアップ式のロフトを備えるマルコポーロ・ホライゾンだった。どちらも屋根がどうかしている。むくむくと屋根を突き破って膨らんでいるのは夢なのか、あるいは欲深さか。
現行車種に絞るなら、まずはBMW220iカブリオレが欲しい。旧型フィアット124スパイダーで味を占めて以来、扱いやすいサイズの、ファミリーカーとしても使える4座以上のオープンカーが大好物。好みでいえばこれほど高級である必要はなく、もっとゆるく、あわよくば5人乗れてMTならなおうれしいが、そんな個人的事情や偏愛要素を補って余りある贅沢がこのクルマにはある。
それはなによりすばらしく運転が楽しいであろうこと。残念ながら220iカブリオレを試乗したことがなく先代120iの印象からの推測でしかないが、駆けぬける歓びについては裏切られる気がしない。BMWのキャラクターとして愛される秀逸なハンドリングとダイレクト感だが、ことさらFRであれば後輪が路面を確実に蹴りだしていることと前輪がどこに向いているかをそれぞれ濁りなく味わえる。その爽快さは白い雲を忘れたバイエルンの晴れ渡った青い空だ。個人的には乗り心地が硬すぎるのが120iの唯一の残念な点で、より重く剛性で劣るカブリオレならむしろしっとりとした乗り心地が期待できる。そんな歓びに満たされた上に、これでもかと風と陽光を浴びてやろう。45歳以降激増したシミなんか、日焼けで見えなくしてやろう。
コンパクトで運転が楽しめるオープンカーを手に入れたら、次にほしいのは遠慮なく一番大きいVクラスである。リゾートホテルの送迎で乗ったことがあるだけで、フルセットのゴルフバッグを縦にどんどん飲み込んでいったあれを個人で所有したいと思ったことはなかったが、ポップアップルーフを備えたモデルを見たら俄然欲しくなってしまった。たっぷりと頼りがいのあるトルクで押し出してくれるであろう2.1Lディーゼルターボも、アドブルーという食べたことをなかったことにしてくれるダイエット食品みたいな薬剤を使うクリーンディーゼルシステムも興味深い。
釣り場やスキー場まで深夜走って仮眠を取るにも、キャンプ中の悪天候でテントを見限ってクルマに避難するにも、2列目を外せば3列目がフルフラットになるというのは心強い。ただし外したシートどうするの問題は、特に悪天候のキャンプを思い浮かべると打破しがたい大問題である。そこでポップアップルーフとも思ったが、豪雨だったらさすがに雨が漏るだろうし、高級車だけにテントの浸水よりよっぽど被害が大きい。考えた挙句、フルフラットにしたいなら5人乗りと割り切るべきと分かった。贅沢とは余裕である。
大きいクルマで気が重いのは取り回しだが、メルセデスは異常なほどに小回りが利くことはSクラスを初めて運転した時の衝撃以来厚く信じている。とはいえかつてトヨタ・コースターベースのキャンピングカーで対向車とすれ違うために崖っぷちを泣きながらバックしたトラウマがあるので、細い山道には220iカブリオレで行こう。どうせ大した荷物も持たないキャンプなのだ。
なんならVクラスはガレージに置きっぱなしでお母さんの仕事部屋にしてもいい。いや家に縛られる必要もないのだ。深夜リビングのホワイトボードに書いて出かけよう。「お母さんは湖にいます野鳥の声を聞きながらお仕事をして釣りをしてから帰ります」
屋根を開放すると心も解放される。夢であれ欲であれ、自由を求めるのは悪くない。ただ道をたどってもたどり着けないどこかに、屋根の開くクルマは連れて行ってくれそうな気がする。
04 S.Watanabe’s Choice/渡辺慎太郎・この2台があればたいていの状況には対応できる
この両ブランドを所有する人がいるのか?
世の中によりによって“メルセデス”と“ビーエム”の両方を好きこのんで所有する方がいったいどれくらいるのか皆目見当も付かない。巨人軍をこよなく愛する阪神ファンがいないように、BMWが好きな人はメルセデスが嫌いで、メルセデスが好きな人はBMWなんか眼中にないのだろうと思っているからだ。だから今回の編集部からのオーダーにはちょっと面食らった。阪神のTシャツを着て巨人のキャップも被って躍れと言われたようなものである。
自動車の種類を大雑把に分けてみると、セダン/クーペ/ワゴン/オープンカー/ミニバン/SUV/スポーツカーとなるだろうか。TPOや趣味趣向でこの中から複数台を選ぶとき、人によってはすべてをスポーツカーにしたりオープンカーばかりを揃えたりするかもしれないけれど、自分なんかはなるべく被らないように選ぶ。そしてちょっと欲張って、“オープン”の“スポーツカー”とか“8人乗り(=ミニバン)”の“SUV”とかを探したりする。
BMWの中から選んだのはM5である。まさしく“セダン”と“スポーツカー”の要素を兼ね備えた1台である。サイズ的には(価格的にも)本当はM3のほうがいいのだけれど、最新版が未発表なのでM5とした。
M5を好む理由のひとつはその出で立ちにある。メルセデスAMGのような“お出まし感”がなく、ぱっと見ではノーマルの5シリーズと大きく変わらない。能ある鷹は爪隠すみたいな謙虚さに非常に好感が持てる。それでもボンネットはアルミ製、ルーフはCFRP製で軽量化と重心を下げる役目を果たしているし、空力も考慮した専用デザインのサイドミラーも装備。フロントフェンダー後方にあるスリットは“Mサイドギル”と呼ばれ、ホイールアーチ周辺の空気の流れをコントロールするエアブリーザーを内蔵する。スポーツカーとしての機能性を重視したデザインに万事がなっているのだ。M5の走りについては、いまさら多くを語るまでもない。4WDがデフォルトの駆動形式でありながら、ちゃんと「2WD」モードも選べるあたりに、Mのエンジニアのスポーツカー、あるいはスポーツドライブに対する強いこだわりが感じられる。4WDでは主に高いトラクション性能を、2WDではコントロール性に優れる操縦性を発揮する。サーキットでは、まるで自分の運転スキルがジャンプアップしたかのように思いのままに操れて痛快この上なかった。それでいて、公道での日常領域では乗り心地がすこぶるいいのである。普段のアシにもまったく躊躇なく使えるというのも、M5の魅力のひとつなのである。
最近は異常気象だかなんだかで、東京でも浸水や洪水の被害が多発し、ままならないご時世となったた。愛車が水没なんて事態を身近に感じるようになると、それまでは興味がなかったSUVが気になり始めた。どうせなら、“なんちゃって”ではなく本物がいい。で、メルセデスはGクラスである。Gの最大渡河水深はなんと70cm。自分の股下ほどの深さの水でもOKというはなんとも頼もしい。
「いまさらGクラスかよ」と思われるかもしれないが、個人的にはいまこそGクラスの買い時だと確信している。比類なきオフロード性能はそのままに、現行モデルはオンロードでの快適性が飛躍的に向上したからだ。先代まではみんなが我慢していた乗り心地や静粛性や高速での直進安定性や風切り音などが劇的に改善されている。もう辛抱を強いられることはほとんどなくなったのである。
Gを選ぶなら、ディーゼルエンジンを積んだG350dがいい。このチョクロクは、現行のメルセデスのエンジンラインナップの中でも珠玉の逸品だと思っている。過給機の感触はほとんど感じることなく、いわゆるストレート6の滑らかで豊潤な旨味を味わうことができるからだ。
前後駆動力可変式4WDのセダンとFRのスポーツカーとデフロック付き4WDのオフローダーとガソリンとディーゼルがあれば、たいていの状況には万全に対応できる。
05 T.Watanabe’s Choice/渡辺敏史・BMWは週末のドライブに、メルセデスは平日の足に
この2社はやはりガチなライバル
メルセデスとBMWの2台持ち……というのもかなりベタ筋だなぁと思いつつ、いざ考え出すとなかなか考えがまとまりません。
そりゃあそうです。モデルラインナップを確認すると極めて近接していて独自色の強いものは少ない。今に始まったことではありませんが、この二社はやはりガチもガチなライバルなんだなぁと改めて思い至ります。
というわけで、まずは2台をどう使い分けるのかということを考えてみると、僕の場合、やっぱりBMWは持ち前のスポーティネスが満喫できる週末のドライブに、メルセデスは時間に追われる平日の諸々に使いたい。これすなわち、僕が抱いている両社のプロダクトのイメージと重なります。昔のクルマ好きはメルセデスが本妻ならBMWは愛人って感じ? とか言ってたわけですが、どこから弾が飛んでくるかわかったもんじゃない今日この頃、なかなか口は滑らせられませんね。
そういう視点でBMWのラインナップを確認しますと、改めて思い出すことがあります。それは誰もが一目でそれとわかる明快なスーパースポーツがないということです。たとえばメルセデスAMGにはGTシリーズがありますが、BMWでそれに該当するモデルといえば、レース要件の側からみて8シリーズが該当するかなというところです。
実はこれは今に始まったことではなくて、ビジネス的には芳しくなかったM1やZ8なんかの例も鑑みるに、世の多くのお客さんは、BMWのスポーツカーといえば先の尖った流麗なカッコよさよりも、どんとハコ然とした佇まいの方を期待してしまう、日本人がGT-Rに相対するものとよく似たマインドが刷り込まれちゃっているのかもしれません。思えば物心ついた頃の強いBMWといえばバットモービルの3.0CSLだったり、DRMのマルニターボだったりと、ことごとくご立派なハコですし。
今のBMWのラインナップでいえば、個人的にはi8も好きですが、まぁ話が週末のお楽しみとなると、内燃機にまだ未練がある身としてはちょっと物足りない。というわけで、若干消去法的にM2を選びました。
グレードはCSだなんだと贅沢言わずともコンペでもうゲップが出るほどのパフォーマンスですし、それこそ往年のマルニターボ的なブサカワ感もあって、眺めて愛でるにも向いていそうです。しかしM2ほどの馬鹿力はいらんので、M240iくらいのエンジンをi8に積んでシャシー整えてMTで乗れるスキッとしたMRに仕立てたら現代のM1として……いやいや、やっぱり売れませんよね。もう生産も終わってますし、戯言として聞いておいてください。
方やM2となれば、もうひとつの側に期待するのは極上の日常性でしょうか。メルセデスのラインナップにおいてはある意味、究極の実用車でもあるSクラスがすぐに思い浮かびます。巨体を意識させない取り回しの良さもさることながら、ゆるトロの乗り心地に気づけばヨダレを垂らしながら走っていそうな鉄壁のADASのコンビは、目的地が月でもなんとかなるんじゃないかと思いほどです。
でもどうせ月に行くなら、そこでモリモリ走れるクルマも悪くない……ではありませんが、いくら日常を支える役割のクルマとはいえ、何らかのお楽しみがあるに越したことはないと思えば、思い浮かぶのがGクラスです。
新しいGクラスは前側が独立サスになって、乗り心地やハンドリング、直進性といった都市部で求められる動的質感が劇的に向上しました。その上で見た目や触感的なところにGクラスの普遍性はしっかり残してある。ひいてはそこにメルセデスの普遍性を感じるなら、選択肢は他のSUVよりこっちということになるでしょう。
おまけに昨年末には待望の直6ディーゼル搭載グレードが導入開始。クルマのキャラクターや実際の使われ方、車両代含むトータルコストを鑑みても350dこそがベストであることに疑いはありません。おかげでGクラスになんとか夢が抱けるようになりました。