
ルノー・ルーテシアが5代目へとフルモデルチェンジし、大幅な進化を遂げた。ここでは、クラストップレベルの完成度を誇るフォルクスワーゲン・ポロ、ライバルたちにはない魅力を備えたニューカマーのプジョー208と比較。最新の欧州Bセグメントカーの実力を徹底検討してみた。
5代目ルーテシアはかなりの力作である
日本では小粋なフレンチハッチを気取るルーテシアも、本場ヨーロッパでは累計1500万台を誇るBセグのスター選手。特に先代は、そのうち260万台をも売り上げたルノーの4番バッターだった。
そしてこの志を受け継いだ5代目ルーテシアが、日本でもようやく昨年末に導入となった。
ということで今回は、その実力を推し量るべく、2台の実力派を引っ張りだしての乗り比べとなった。むしろ日本ではルーテシアよりも安定した人気を誇るインポートBセグの顔、フォルクスワーゲン・ポロTSI Rラインと、ルーテシア以上にフランス車のイメージを牽引してきたプジョーの、208アリュールだ。この2台を相手に新型ルーテシアが、どれだけ魅力を放つのだろうか?

RENAULT LUTECIA INTENS Tech Pack/インテリアは乗員が触れる部分に高品質なソフト素材を採用するなど、従来モデルより全体の質感が向上している。「インテンス」と「インテンス テックパック」に標準のBoseサウンドシステム(9スピーカー)は、世界初の「Fresh Air Speaker」を搭載する。
さて新登場した5代目ルーテシア、いきなりだがこれはかなりの力作である。ルノーによれば先代がヨーロッパで人気を博した理由は主にデザインにあったというが、新型ルーテシアはクルマとしての素地がいい。もちろん“LOVE”を主題とするエモーショナルなデザインをBセグで実現したテイストは健在だ。
さらに兄貴分であるメガーヌと印象を揃えた巨大なLEDヘッドライトのアイメイクがパンチを効かせているのだが、何よりタイヤが転がり出した瞬間から感じられるそのシャキッとした乗り味に、新型「CMFーB」プラットフォームの出来映えの高さを感じ取ることができる。
さらにこの度6000kmほど距離を伸ばしてきたルーテシアは、その足さばきもきっちり馴染ませてきた。基本的なソリッドライドは保ったまま、フランス車らしいサスペンションの初期伸縮感を、わずかにだが確実に取り戻していたのである。まったり具体では後述するプジョー208の方が、依然としてフランス的ローカルテイストは強い。対してルーテシアは、ライトなルノー・スポールとでもいうべき、ちょっと引き締まったスポーティさが魅力だと言える。