モデルカーズ

裸シャシーも併せて再現!タミヤ製プラモ「メルセデス・ベンツ300SL」の精巧な出来栄えを味わう・前編【モデルカーズ】

最大の特徴、ガルウィング・ドア

性能と外観があいまって、スポーツカーのひとつのアイコン的存在となったのが、メルセデス・ベンツの300SLだ。特徴的な外観と言っても、普通にしていれば美しいクーペというだけ――もちろんそのスタイリングも素晴らしいもの――だが、そのルックスを特別なものとしたのは、やはりあのガルウィング・ドアである。ルーフ中央のパネルを支点に、カモメの翼のように開く跳ね上げ式のドアだ。

【画像43枚】美しく仕上がった300SLと緻密なベアシャシー、そして制作過程を見る!

構造的な要請からやむを得ず採用されたこのガルウィング・ドアだが、そのルックスはどうしてか圧倒的なスタイリッシュさを有してしまった。コンセプトカーのC111や、近年のSLS AMGでは、「特別なメルセデスにはこれが不可欠」と言わんばかりにガルウィング・ドアが採用されていたし、SLRマクラーレンでは類似したギミックであるシザードアが取り入れられていた。

話を300SLに戻すと、このモデルは1954年2月にニューヨーク・オートショーで発表されたのだが、そのルーツはさらに前に遡る。もともとはレース用の車両として、市販化など念頭にないまま開発された300SLは、1952年に5つのスポーツカーレースに参加しているのである。ここでの活躍、特に”世界一過酷なレース”と言われたカレラ・パナメリカーナ・メヒコでの優勝が話題を呼んだことから、アメリカのメルセデス代理店がヒットを確信。市販化を強く進言し、ついに実現させたというわけである。

流麗なラインが魅力的なボディの下には、細い鋼管を組み合わせたマルチチューブラー・フレームが潜んでいるのだが、このフレームが剛性を保つには、側面の高い位置にも鋼管を走らせる必要がある。しかし、それではサイドシルが高くなりすぎて、通常のドアでは乗り降りを行うことができない。そこで採用されたのが、上に跳ね上がるガルウィング・ドアだったのだ。それでもなお乗降には支障があり、そのためステアリングホイールが水平に倒れるという仕掛けが導入されている。

エンジンは3Lの直列6気筒SOHCだが、これも300SLの特徴である機械式の燃料噴射装置を採用し(市販のガソリン車としては初)、最高出力215ps・最高速度235km/hを達成した。エンジンは左側に45°傾けて搭載し後輪を駆動、このエンジンの傾きにより、フロントノーズの高さを低く抑えることに成功していた。サスペンションはフロントがダブルウィッシュボーン、リアがスイングアクスル。トランスミッションは4速マニュアル、ブレーキは全輪ドラムである。

市販にあたっては、単にスポーツカーというだけでなく、その美しいボディに相応しい豪華な仕立てがなされており、300SLというモデルに独特の高貴さを与えている。クーペの300SLは1400台が生産され1957年に販売を終了、かわってオープンモデルのロードスターが登場した。こちらはフレーム構造を見直し、一般的な横開きのドアを採用。ロードスターは1963年まで生産・販売されたが、その途中ではブレーキをディスクに改めるなどしている。

もう1台分のキットを使ってシャシー単体も制作!
300SLには当時から現在に至るまでプラモデル化はすくなくないのだが、その中で最も新しいのがタミヤ製1/24スケール・キットであろう。2015年に発売されたこのキットは、エンジンやシャシーまで再現されたフルディテールモデルというだけでなく、ガルウィング・ドアの開閉まで盛り込まれた贅沢な製品である。シャシーも、目に見える部分だけでなく、実車のチューブラー・フレームがほぼ完全に再現されており、少しだけ工夫すればベアシャシー状態にもできる(キットにはそこまで書かれてはいないが)逸品だ。

ここでお見せしている作例は、その発売当時に試作品(ほぼ製品版と同じもの)を制作した作品である。キットをふたつ用意し、ベアシャシー単体の状態も作ったものだが、このシャシー単体も、車両として完成させた方も、その的確な追加工作は皆さんの参考になるはずである。写真に付した解説、そして後編の記事(追って公開)をじっくりとお読みいただきたい。

作例制作=周東光広/フォト=羽田 洋 modelcars vol.229より再構成のうえ転載

注目の記事
注目の記事

RANKING