ニュース&トピックス

ホンダの新EV「0(ゼロ)シリーズ」プロトタイプ発表!搭載される「ASIMO OS」や自動運転、エネルギーサービスの展開についても発表

自動運転レベル3(アイズオフ)をグローバルに拡大

ホンダは、米国・ラスベガスで開催されているCES 2025において、2026年にグローバル市場投入を開始するEV「Honda 0(ホンダ・ゼロ)シリーズ」の「Honda 0 SALOON(サルーン)」、「Honda 0 SUV」のプロトタイプを世界初公開するとともに、同シリーズに搭載する独自のビークルOS「ASIMO OS(アシモ オーエス)」を発表した。

【画像26枚】未来はすぐそこに!0シリーズの詳細を見る

ホンダ0サルーン
CES 2024で公開したコンセプトモデル「SALOON」を、2026年の発売に向けて進化させたプロトタイプ。一目見て他との違いを感じさせる低全高でスポーティーなスタイルと、外観からは想像できないほどの広い室内空間を両立したという。

シリーズのフラッグシップであり、新開発のEV専用アーキテクチャーをベースに、0シリーズの開発アプローチ「Thin, Light, and Wise.(薄い、軽い、賢い)」を具現化する数々の次世代技術を搭載したとのこと。CES 2025ではその中でも、世界で初めて実用化したという自動運転レベル3技術に裏打ちされた自動運転技術や、ASIMO OSによりユーザー一人ひとりに“超・個人最適化”されたとする移動体験など、0サルーンにおける“Wise”の一端を紹介。

0サルーンの量産モデルは2026年に北米市場へ投入、その後、日本や欧州などグローバルでの展開を予定。

ホンダ0 SUV
0シリーズ第1弾、中型SUVのプロトタイプ。CES 2024で公開したコンセプトモデル「SPACE-HUB(スペース ハブ)」の考え方を踏襲、Thin, Light, and Wise.のアプローチをSUVに適用し空間の広さを一層拡張、開放的な視界と自由度の高い広々とした居住空間を実現したとしている。

0サルーン同様さまざまな次世代技術を搭載、ASIMO OSにより“超・個人最適化”された、進化し続ける空間価値やデジタルUXを実現したという。さらには、ホンダ独自のロボティクス技術で培った3次元ジャイロセンサーによる高精度の姿勢推定と安定化制御などにより、さまざまな路面環境において安心で意のままのダイナミクスを実現するとのこと。

0 SUVの量産モデルは2026年前半に北米市場へ投入し、その後日本や欧州などグローバル各地域へ展開予定。

ASIMO OS
0シリーズに搭載される独自のビークルOSが「ASIMO OS」だ。ASIMOは、ホンダの基礎技術研究の一環として、「人の役に立ち、社会の中で利用できることを目指して開発された」ヒューマノイドロボット。2000年に発表されたASIMOは、その後長きに渡り世界中で愛され、2010年代にかけてロボティクスの世界で象徴的な存在になったとされる。

0シリーズもASIMOと同様、「世界中の皆様に驚きと感動を与え、次世代EVの象徴となることを目指す」という思いを込め、Wiseの要となるビークルOSに”ASIMO”と名付けたとのこと。

ホンダは、ASIMO開発後もそのロボティクス技術をさらに進化させており、0シリーズではこれらと先進知能化技術を融合することで、Honda独自のソフトウェアデファインドビークル(SDV)を目指している。

ASIMO OSはソフトウェアプラットフォームとして、AD(自動運転)/ADAS(先進運転支援システム)やIVI(In-Vehicle Infotainment:車載インフォテイメント)など、クルマのシステムを制御するECU(Electronic Control Unit)を統合的にコントロール。これを基盤として車載ソフトウェアを常にアップデートし、販売後の車両でもOTA(Over The Air)を通じ、ユーザー一人ひとりの嗜好やニーズに合わせて進化させていくという。

自動運転(AD)技術
ホンダは、2021年に「Honda SENSING Elite(ホンダ センシング エリート)」を搭載した「LEGEND(レジェンド)」を発売し、世界で初めて自動運転レベル3を実用化。さらにこのアイズオフ技術の普及が交通事故死者ゼロに繋がる道であると考え、0シリーズを通じて、自動運転車をグローバルで提供していくとのこと。

これに向けて、Helm.aiの「教師なし学習」と、熟練ドライバーの行動モデルを組み合わせた独自のAI技術により、少ないデータ量でAIが学習し、効率よく自動運転・運転支援範囲を拡大。ヒトやモビリティの研究で培ったHonda独自の協調AIを活用し、周囲の交通参加者との「譲り合い」といった協調行動の精度をより一層向上、信頼性の高い運転支援を実現を目指す。

0シリーズでは、まず高速道路での渋滞時アイズオフから自動運転技術を搭載、OTAによる機能アップデートを通じて適用範囲を拡大していく。自動運転レベル3では、映画鑑賞やリモート会議など、「ドライバーによる移動中のセカンドタスク」が可能となる。同社ではこの技術を進化させ、世界に先駆けて全域アイズオフの実現を目標とする考えだ。

Honda 0 シリーズ専用SoCの開発
0シリーズの目指すSDVを実現するため、ルネサス エレクトロニクス株式会社(ルネサス)と、コアECU向け高性能SoC(システム・オン・チップ)の開発契約を締結したことも発表された。

左は本田技研工業株式会社 執行役専務・電動事業開発本部長の井上勝史氏

2020年代後半に投入する次世代0シリーズのE&Eアーキテクチャーは、クルマのシステムを制御する役割を持つ複数のECUをコアECUに集約する、セントラルアーキテクチャー型を採用。SDVの中心となるコアECUは、AD/ADAS等運転支援やパワートレイン制御、快適装備など、車両の様々なシステムを一元的に管理。そのためコアECUにはより高性能なSoCが要求されるが、従来より高い処理能力、そしてそれに伴う消費電力向上の抑制が求められる。

このため、ルネサスの汎用車載半導体・第5世代「R-Car X5シリーズ」SoCに、Honda独自のAIソフトウェアに最適化されたAIアクセラレータを組み合わせたシステムを実現するという。この組み合わせでAI性能としては業界トップクラスの2,000 TOPS(Sparse)を20 TOPS/Wの電力効率で実現することが目標とされる。

エネルギーサービス
0シリーズを、環境に負荷をかけることなく提供するため、「ストレスフリーで自由な移動の実現に向けた充電網の構築」、「EVバッテリーを活用したクリーンでスマートなEVライフの提供」という2つの軸による新たなエネルギーサービスを展開するという。

ユーザーが充電で困ることのない世界の実現を目指し、北米において、自動車メーカー8社(アメリカン・ホンダモーター/BMWグループ/ゼネラルモーターズ/ヒョンデ/キア/メルセデス・ベンツグループ/ステランティスN.V./トヨタ)による合弁会社「IONNA(アイオナ)」を通じ、2030年までに3万口の高品質な充電網構築を目指す。

これに加え、0シリーズの充電ポートには北米充電規格(NACS:North American Charging Standard)を採用、2030年には、0シリーズ・ユーザーが約10万口の充電網を使用できる環境を構築すべく、充電網の拡大を進めるとしている。

さらに、この充電網を活用した新たな充電サービスの提供も検討しているとのこと。このサービスでは、Hondaの知能化技術に、アマゾン ウェブ サービス(AWS)の生成AI「Amazon Bedrock」などの技術を組み込み、0シリーズや充電網から得たデータを分析することで、設備検索や支払いのシンプル化などのパーソナライズ化を目指すという。

エネルギーサービスの展開について述べる、アメリカン・ホンダモーターのサステナビリティ&ビジネス・ディベロップメント担当副社長、ジェイ・ジョセフ氏

カーボンニュートラルの実現に向けては再生可能エネルギーのさらなる利活用も不可欠だが、EVの全充電シーンの約8割と言われる自宅充電において、Emporia Corp.と共同開発の「Home Energy Management System(ホーム エネルギー マネジメント システム)」に、ホンダとBMW、フォードとの合弁会社「ChargeScape(チャージスケープ)」のVGI(Vehicle Grid Integration)システムを組み合わせ、北米で展開中のEV向け充電サービス「Honda Smart Charge」を一層進化させるという。

これにより、電気代とCO2の削減に貢献する新たなサービスを、2026年以降、順次北米市場などで開始するというが、このサービスにおいて0シリーズの車両は、仮想発電所(Virtual Power Plant)として機能し、ユーザー一人ひとりに最適化された充電計画を実行するとのこと。

具体的には、電気代が安く、再生可能エネルギーを活用できる時間帯を選んで充電を行い、電気代が高い時間帯は家庭向けに放電することで、家庭全体の電気代を賢くマネジメント。さらに、電力不足時には、充電した電力を電力系統へ供給することで、電力の安定化に貢献するとともに、EVから収入を得ることも可能になるという。

また、充放電を繰り返すことで懸念されるバッテリーの劣化も、ハイブリッド車で培ったバッテリーマネジメント技術により最小限に抑制するとしている。

 

注目の記事
注目の記事

RANKING