適切な車間距離とは?
クルマの運転をしているときに目の前にバスやトラックがいると、前方の交通状況や信号機・標識・標示などが見えづらくなります。このようなときに、車間距離を長めに空けるドライバーもいれば、全高が低い乗用車と同じ車間距離でバスやトラックなどに続くドライバーもいます。安全面を考えるのであれば、車間距離を長めに空けたほうがよいことは明らかですが、交通の円滑性を確保したり、周囲の交通の迷惑にならないようにしたりするために、車間距離を空けないドライバーもいます。では、どちらの方がよいのでしょうか。

バスやトラックの後ろに続いて走行するときに、まず理解しておきたいのが、適切な車間距離についてです。適切な車間距離については、道路交通法 第26条に明記されています。
【道路交通法 第26条「車間距離の保持」】
車両等は、同一の進路を進行している他の車両等の直後を進行するときは、その直前の車両等が急に停止したときにおいてもこれに追突するのを避けることができるため必要な距離を保たなければならない。
言い換えると、前方を走行するクルマが急ブレーキをかけたときに追突することがない距離を空けておかなければならないということです。この法律の条文のことだけで考えれば、前方の車両の種類を問わず速度に応じた車間距離を空けておけば問題ないということになります。しかし、実際の道路では、信号機や標識・標示などにも従わなければなりません。そのため、信号機や標識・標示を見落とさないようにする必要があります。つまり、前方に全高が高いクルマがいる場合は、信号機や標識・標示などが見える程度の車間距離を空ける必要があるということです。
よって、適切な車間距離は、前方のクルマが急ブレーキをかけたときに追突しないだけの距離を空けるだけでなく、前方の交通状況や信号機・標識・標示などを見落とさない距離を空けておく必要があるということになります。
車間距離を空けすぎるのは違反ではない

適切な車間距離が理解できたとしても、車間距離を空けすぎると「周囲の交通の迷惑なのでは?」と思う方もいるかもしれません。確かに、無意味に車間距離を空けていると、交通の円滑性が損なわれる可能性があるため、他車の迷惑になる可能性が高いです。しかし、目の前にバスやトラックなど全高が高いクルマが走行していて、周囲の交通状況や信号機・標識・標示の把握が難しいなど、正当な理由が場合は、車間距離を空けて状況把握および信号機や標識などの見落としがないようにする必要があります。そのため、車間距離を空けすぎていても、正当な理由があるため、取り締まられることはありません。
車間を詰めて走行する危険性

交通の流れを円滑にしたり、周囲の交通の迷惑にならないようにしたりするために、車間距離を詰めて走行した方がよいと考えるドライバーもいるでしょう。しかし、車間距離を詰めすぎると、前方を走行するバスやトラックが急ブレーキをかけたときに追突してしまうおそれがあります。それだけでなく、あおり運転と判断されたり、「車間距離不保持」で取り締まられたり、バスやトラックとの車間距離を詰めて交差点に進入したために信号無視したりしてしまう危険性が高くなります。
このように、車間距離を詰めると交通事故や交通違反になる可能性が高くなるため、車間距離は詰めすぎるより空けすぎておく方がよいといえるでしょう。
より安全な運転をするために

より安全な運転をするためには、車間距離をしっかりと空けて走行することが重要です。車間距離を空けておけば、追突、信号無視、急ブレーキなど、さまざまな危険を避けられる可能性が高くなります。交通事故を起こして後悔しないためにも、車間距離は十分に空けておきましょう。