価格は15万円〜20万円程度の値上げに
ダイハツは現在、人気の軽スーパーハイトワゴン「Tanto(タント)」の次期型を開発中と見られるが、その最新情報を入手、デジタルプレビューしょう。初代タントは、2003年にデビュー。FFレイアウトながら2,000mmの長い室内長と、軽自動車のなかで最長となる2,440mmのロングホイールベースが特長だった。その後、2005年には押し出し感の強いフロントフェイスに大型エアロバンパー等のエアロパーツを装着した「タントカスタム」も導入された。
【画像4枚】大型インフォテイメントディスプレイを搭載! 次期ダイハツ「タント」の予想CGを見る
「e-SMART HYBRID」も導入か
次期型では、DNGA(ダイハツ・ニュー・グローバル・アーキテクチャ)の最新世代を採用。軽量化するとともに、高速安定性や乗り心地が向上する。また、ピラーレスドアも改良、使い勝手がアップしそうだ。また、ボディサイズは全長3395mm、全幅1475mm、全高1755mm、ホイールベース2440mmという軽自動車規格いっぱいのサイズが維持される。
予想されるエクステリアデザインだが、フロントエンドでは、ウィンドウを上段部分に広げ、下げたことで視認性、開放感をアップ。ノーズをブラックパネルで装飾し、その中に楕円型ヘッドライトとポジションライトを2段型で内蔵。アンダーグリルも二重で取り巻くデザインが予想される。側面では、リアへと繋がる独特なキャラクターラインを配置するとみられる。
インテリアでは、大型インフォテイメントディスプレイを搭載、ワイヤレス対応の「Apple CarPlay」を採用するほか、ダイハツコネクトを通じて、様々な最新情報を随時入手可能となる。安全技術では、ダイハツ独自の衝突回避支援システム「スマートアシストIII」最新世代を搭載、「小型ステレオカメラ」 の精度がアップ、歩行者にも対応する衝突回避支援ブレーキ機能の向上、作動速度域の拡大を実現する。
パワートレインは、660cc自然吸気・直列3気筒エンジン、660cc直列3気筒ターボエンジンのアップデートバージョンをラインアップするが、小さなクルマに適したハイブリッドシステム「e-SMART HYBRID」の導入が予想されている。このハイブリッドは、エンジンで発電し、その電力を使用してモーターで走行するシリーズ方式を採用、100%モーター駆動によるレスポンスの良い加速性能と高い静粛性を持ち、大幅燃費向上を実現する。すでに「ロッキー」にも導入されており、タントにも期待される。
タント次期型のワールドプレミアは、2026年後半と予想され、価格は15万円〜20万円程度の値上げとなりそうだ。
【画像4枚】大型インフォテイメントディスプレイを搭載! 次期ダイハツ「タント」の予想CGを見る