旅&ドライブ

西の富士にも負けない、東の秀峰に駆け上がる(茨城県・風返峠)【絶景ドライブ 日本の峠を旅する】

江戸の人々にとって山といえば富士と筑波

江戸のランドマークとして、富士山とともに浮世絵にも描かれてきたのが筑波山である。林立する高層ビル群に遮られ、東京から目にできる機会はめっきり減ってしまったが、いまでも中腹の峠まで駆け上れば、広い関東平野を一望にすることができる。

風返峠から見上げる筑波山。右が女体山(標高877m)、左が男体山(871m)。

冬の朝、都内の見晴らしの良い場所に立つと、富士山とは反対の方角に見慣れない独立峰を目にすることがある。「あんなところに山なんてあったっけ?」と一瞬考え込んだ後、「あぁそうか!」と思い当たる山の正体は筑波山である。
いまでこそ都心から滅多に見ることのできない筑波山も、高い建物がなく、空気の汚れていなかった江戸の街では、「西の富士山、東の筑波山」と称されるほど目立つ存在だったようだ。

筑波山といえば四六のガマ。傷薬ガマの油は、大坂夏の陣に従軍した筑波山・中禅寺の住職が考案した陣中薬が起源とされている。

筑波山の標高は877m。高さで比べると富士山の四分の一にも満たない小さな山塊だが、都心から山頂までの直線距離は筑波山の方が30km以上近いため、けっこう立派な山に見えるのだ。その南側中腹にあるのが風返峠である。
この峠では、県道42号と県道236号が交差しているほか、筑波山の北東麓へと伸びる地方道も枝分かれしている。5本の道が一点で交わり、信号機まで設置されている珍しい峠なのだ。

30年ほど前はローリング族のメッカだった表筑波スカイライン(風越峠の南側区間)。現在も二輪車は通行禁止。

上りと下りのある峠道としてここを越えていくのは、西のつくば市と東の石岡市を結ぶ県道42号で、その西側区間は筑波神社参拝や筑波登山のメインルートになっている。観光バスも行き交う道だが、平地から標高412mのピークまで一気に上っていくためタイトなコーナーが多く、意外なほど走りごたえはたっぷりだ。
一方、峠から石岡市側へと下る東側区間は、うっそうとした杉木立に囲まれた急勾配の山道になる。ときおり木立が途切れると、鹿島灘方面の素晴らしい展望が広がるものの、途中にはクルマ同士のすれ違いにも苦労する道幅の狭い場所もあり、峠の西側に比べると交通量は格段に少ない。

門前町の風情が残る神郡(かんごおり)の家並み。ここを抜ける県道139号はかつての表参道で『、日本の道100選』に選ばれている。

南の土浦市側から風返峠経由でロープウェイ乗り場のあるつつじヶ丘まで延びる県道236号は、20年ほど前まで有料道路だった道で、風返峠以南の区間(旧・表筑波スカイライン)は稜線伝いに延びる気持ちのいいワインディング。その先、つつじヶ丘まで上っていく区間(旧・筑波スカイライン)に入るとさらに眺めは良くなり、眼下には関東平野を一望にする大パノラマが広がる。

ケーブルカー乗り場ではロケ中のAKB48のメンバーと遭遇。記念写真を撮るおじさん、何とも嬉しそうですねぇ?。

百名山のひとつに駐車場から10分で登れる!

風返峠の北、かつての筑波スカイラインに架かるループ橋。空気の澄み切った日には都心のビル群や富士山が遠望できる。

風返峠という名前は、このあたりを境に風の向きが変わることに由来するものだという。北関東から吹いてくる山風も、鹿島灘からの海風も、平地からせり上がる山塊によって行く手を遮られ、吹き分かれていくのである。
ところで、関東では冬の北風を筑波おろしと呼ぶ地域も多いようだが、もちろんこれは筑波山から吹き下ろしてくる風のことではない。北西の季節風が吹く頃になると、筑波山を遠望できる日が多いためで、いつでも山が見える地元では筑波おろしといういい方はしないのだそうだ。

山頂まで登れば、ご覧の通りの大展望が広がる。空気が澄んでいる秋や冬は、富士山はもちろん、北関東の山並みも一望。

筑波スカイラインの終点、つつじヶ丘からロープウェイに乗れば山上駅までの所要時間は6分。そこから整備の行き届いた登山道を歩くと5分足らずで山頂に立つことができる。おそらく……というか、間違いなく日本でいちばん簡単に登頂できる百名山だろう。
『日本百名山』の著者、深田久弥は『高さ千米にも足りない、こんな通俗的な山を……』といい訳しつつ、名山に選んだ理由として、その歴史の古さを挙げている。

百名山の頂上に立って喜色満面の筆者。ハイヒールでも、小さな子連れでも簡単に登れてしまう山ですが……。

奈良時代のはじめ、和銅6年(713年)に編纂された『常陸国風土記(ひたちのくにふどき)』にはこの山の謂われが詳しく記されているし、『万葉集』にも筑波山を詠んだいくつかの和歌がある。これらによると、春や秋、近郷の男女は山上に集まり、ご馳走を広げ、歌を掛け合いながら、相手を求めたという。筑波山は歌垣の舞台、いま風にいえば合コン会場だったのである。
普段着のまま、気軽に山へ登り、眼下の風景を楽しむのに筑波山は格好の存在。日本の登山の歴史というと、修験道や富士講といった山岳信仰が起源と思いがちだが、それより遙かに古い時代から行楽のために登山を楽しむ人は大勢いたのである。

筑波神社やケーブルカーの山頂駅では、毎週土日に保存会のメンバーが『ガマの油売り』を実演。1月には新春ガマ口上奉納も開催。

現在の筑波山を訪ねてみても、こうした歴史の古さは何となく感じることができる。
筑波山神社の参道には温泉旅館や食堂、土産物屋が建ち並び、週末には〝ガマの油売り〟まで登場する。家族連れで賑わうケーブルカーは大正14年(1925年)開業という年季ものだし、つつじヶ丘の駐車場脇には小さな遊園地まで営業している。いかにも昔ながらの行楽地といった風情があふれかえっているのだ。
仲良く並んだふたつのピークのうち、東京から見て右手に見える女体山の方が、ほんの少し男体山より背が高いというのも筑波山らしいところ。純白に輝く孤高の富士とはひと味違う、親しみやすさを感じてしまう。

筑波神社周辺の土産物店で売っているガマの油。成分は「タラーリタラーリ」の脂汗ではなく、ヤケドやアカギレによく効くそう。

風返峠3Dマップ

◎所在地:茨城県つくば市/石岡市◎ルート:県道42号笠間つくば線◎標高:412m◎区間距離:約12km◎高低差:390m◎冬季閉鎖:なし

【A】筑波山神社(つくばさんじんじゃ)

筑波山をご神体とする古社
約3000年の歴史を持つとも伝えられる筑波山神社。縁結びや交通安全に御利益があるとして年間を通じて多くの人が参拝に訪れる。女体山と男体山の頂上にも社があり、それぞれイザナミノミコト、イザナギノミコトが祀られている。●029-866-0502

【B】筑波山江戸屋(つくばさんえどや)

日帰り入浴もできる老舗宿
寛永年間創業という300年あまりの長い歴史を持つ温泉宿。筑波山神社やケーブルカー乗り場のすぐ近くにあり、気軽に日帰り入浴も楽しめる。●日帰り入浴料1,000円(11:30-15:00)/1泊2食付き16,200円から/つくば市筑波728/029-866-0321

【C】ケーブルカー/ロープウェイ

百名山の山頂へ一気に登る
筑波山神社と男体山山頂を結ぶケーブルカー(片道580円)、つつじヶ丘と女体山山頂を結ぶロープウェイ(片道620円)を使えば百名山登頂も簡単。山頂連絡路(徒歩15分)があり、山麓にはシャトルバスも走っているので気軽に縦走もできる。●029-866-0611

【D】朝日峠展望公園(あさひとうげてんぼうこうえん)

クルマから夜景を楽しめる
県道236号(表筑波スカイライン)の南にある眺めの素晴らしい公園。土浦の街や霞ヶ浦を眼下に一望でき、近くのパラグライダー離陸場からは、寒さに震えることなく、クルマの中から夜景を眺めることもできる。●土浦市小野/029-862-1002(小町の館)

【E】母子島遊水地(はこじまゆうすいち)

逆さダイヤモンド筑波の名所
筑波山の西に位置する母小島遊水地は『逆さ筑波』の名所。毎年、2月14日前後と10月28日前後には筑波山頂から太陽が昇る『ダイヤモンド筑波』も見ることができる。●筑西市辻381-1(ナビ検索の目標:近くの集落センター)/0296-20-1160(筑西市観光協会)

アクセスガイド

県道42号のつくば市側から風返峠をめざす時は、常磐道のつくばIC経由が便利。国道408号(学園西通り)などを通って峠までは約27km、1時間弱の道のり。県道236号(筑波スカイライン)からアプローチするなら常磐道・土浦北ICが最寄りで、このほか、北関東道の笠間西ICや桜川筑西ICなどからも30分程度で行くことができる。

筑波神社の参道脇にある正岡子規の歌碑。背後に実っているのが特産の福来みかん。

ロープウェイ山頂レストハウスの納豆カツ定食(1,050円)。その味はちょっとビミョー……。

筑波山麓には多くの名水が湧く。筑波山江戸屋敷地内の『杉の水』は筑波七霊泉のひとつ。

朝日峠展望台のすぐ近く、パラグライダーの離陸場からは関東平野の夜景を楽しめる。

掲載データなどは2016年7月末時点のものです。実際におでかけの際は、事前に最新の情報をご確認ください。
LE VOLANT web編集部

AUTHOR

愛車の売却、なんとなく下取りにしてませんか?

複数社を比較して、最高値で売却しよう!

車を乗り換える際、今乗っている愛車はどうしていますか? 販売店に言われるがまま下取りに出してしまったらもったいないかも。 1 社だけに査定を依頼せず、複数社に査定してもらい最高値での売却を目 指しましょう。

手間は少なく!売値は高く!楽に最高値で愛車を売却しましょう!

一括査定でよくある最も嫌なものが「何社もの買取店からの一斉営業電話」。 MOTA 車買取は、この営業不特定多数の業者からの大量電話をなくした画期的なサービスです。 最大20 社の査定額がネット上でわかるうえに、高値の3 社だけと交渉で きるので、過剰な営業電話はありません!

【無料】 MOTA車買取の査定依頼はこちら >>

注目の記事
注目の記事

RANKING