
戸隠連峰と北アルプスを一望にする大きな眺め
長野市の西の外れに位置する旧・鬼無里村には、豊かな自然とさまざまな伝説がいまもたっぷりと残されている。この静かな山里へと続く道が今回紹介する大望峠である。目の前にそそり立つ戸隠連峰の岩壁と遠くに浮かび上がる北アルプス。そのスケールの大きな眺めには、 まさに 「大望」 の名がふさわしい。
峠を越えると土地柄はがらりと変わる。このことを端的に表しているのが山国・信州に残る「村」の数の多さではないだろうか。
いまでも長野県内には37の村が健在で、この数はダントツの日本一を誇っている(ちなみに全国の都道府県のうち村が存在しないのは13県にものぼる) 。 ただし、2005-2006年にピークを迎えた平成の大合併により、29村が統合・編入され、昔から馴れ親しんできた村名の多くが地図や道路の案内標識から消えてしまった。
ともに2005年に長野市に編入合併された戸隠村と鬼無里(きなさ)村もそのひとつで、この大望峠はかつての村境を県道36号で越えていく。
長野市街から大望峠までは、善光寺裏から戸隠経由で行っても、裾花川沿いに国道406号で行っても、曲りくねった山道を1時間近く走り続けなければならない。とても県庁所在地の市内とは思えない山深い土地である。
大望峠はちょうど戸隠連峰・西岳の真南にあり、展望台に立つと、まるで刃物のようにそそり立つ岩肌を間近で仰ぎ見ることになる。伝説によると、この鋭く切り立った岩山は、天照大神が二度とお隠れにならないようにするため、天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)が下界に放り投げた天岩戸。これが日本のほぼ真ん中にズブリと突き刺さったらしい。
戸隠連峰から西に目を向けると、眼下には幾重にもひだを重ねる谷筋に小さな山里が点在し、その向こうには雪をかぶった北アルプスが屏風のように連なっている。このスケールの大きな眺めは、まさに「大望」の名に恥じないものといえる。
大望峠からの絶景を楽しむなら、北アルプスが残雪に彩られる春先から初夏、あるいは紅葉と雪山のコントラストが美しい晩秋がお薦めだ。ただし、大望峠から白馬岳あたりまでは直線距離で25km以上あるため、日中、気温が上がると山の姿はたちまち霞んでしまう。できることなら前夜は近くの宿に泊まり、日の出とともに峠をめざし、真正面から朝日を浴びて神々しく浮かび上がる北アルプスを拝んでいただきたい。
山里の産物を求め多くの人々が行き来した道
県道36号の大望峠を南に下りきったところにあるのが旧・鬼無里村である。この一風変わった地名に関して地元にはこんな伝説が残されている。
昔、天武天皇が信濃国への遷都を計画した時、使者たちが見い出したのが戸隠山麓の静かな盆地だった。ところが、土着の鬼たちは自分の棲み家を人間に荒らされるのを嫌い、一夜にして大きな山を築いてしまう。これに怒った天皇は鬼を残らず退治。以来、この地は「鬼のいない里」 、鬼無里と呼ばれるようになったという。
こんな山奥に都を遷すなど、誰もが荒唐無稽な作り話と思うだろう。ところが、鬼無里にあるふたつの集落、西京には春日神社、東京には加茂神社が古くから祀られている。ちなみに本家の春日大社と賀茂神社はそれぞれ平城京と平安京を鎮護する神社である。さらに集落の北にそびえる一夜山も、きわめて端正な円錐形をしていて、言われてみれば作り物のように見えなくもない……。
何とも不思議な山里である。
「古くから鬼無里の人々の生活を支えてきたのは麻の栽培でした。麻の繊維から紡ぎ出される丈夫な糸は、畳作りから軍需品までさまざまな分野で使われ、とても貴重なものだったんですよ」
こんな話を聞かせてくれたのは、鬼無里ふるさと資料館に勤める古畑敦さんである。
古畑さんによると、戦後まもなく麻の栽培が禁止されるまで、鬼無里の農家では冬の農閑期の間、家族総出で麻糸作りを行なっていたという。寒ざらしという手法で作られる上質な畳糸は、現在の価値にすると一束およそ50万円という高値が付いた。しかも農業のほかに林業や養蚕といった副業も盛んだったため、現金収入は思いのほか多かったというのだ。
そんな山里の経済的な豊かさを如実に物語っているのが、資料館に展示されている豪華絢爛な祭り屋台である。一本の丸太、一枚の板から立体的に削り出された精緻な「一木彫り」は、越後の宮大工、北村喜代松とその弟子たちの手によるもので、現存する4台の屋台は江戸時代末期から明治初期にかけて制作されている。よほどの経済力がなければ、これほど腕のいい宮大工を遠方から呼ぶことなどできなかったはずだ。
古くから鬼無里には、東西に延びる鬼無里街道のほか、現在の県道36号がたどる戸隠往来、さらには南へ延びる高府往来や松代往来など、幾筋もの山道が交差していた。ここを行き交うのは山里の産物を求める人々。月に9回開かれる交易市場「鬼無里の九斎市」が最初に開催されたのは今から300年以上も前のことだという。
かつての鬼無里街道、現在の国道406号を西に向かって走っていくと、白馬村との境にある白沢峠のトンネルを抜けたところで、もう一度、感動的な眺めと出会うことができる。大望峠から遠望していた北アルプスの山並みが、いきなり目の前にそびえ立つのだ。
大望峠3Dマップ
◎所在地:長野県長野市◎ルート:県道36号・信濃信州新線◎標高:1055m◎区間距離:31.5km◎高低差:367m(鬼無里-大望峠)◎冬季閉鎖 なし
【A】蕎麦処うずら家(そばどころうずらや)
戸隠中社前の人気そば店
玄そばの旨みが増す厳冬期に石臼製粉し、それを打ち立て、茹でたてで提供してくれる戸隠そばの名店。ざるそば(880円)のほか、季節の山菜と野菜の天ぷら盛り合わせ(950円)も人気。●10:30-16:00(そば売り切れ次第終了)/水曜定休/026-254-2219
【B】地酒処 越後屋商店(じざけどころえちごやしょうてん)
雪の中で熟成させた地酒
地元での酒造りにこだわり、オリジナル商品も数多く手がける中社近くの酒屋さん。注目は4月23日から販売を開始する戸隠雪中酒(若緑特別本醸造生原酒1.8L/2,780円)。戸
隠産のそばで作る焼酎「玄」も人気。●7:30-19:30/定休なし/026-254-2315
【C】いろは堂 長野本店(いろはどうながのほんてん)
うまさの秘密は生地にある
ライダーやチャリダーの間では絶大な人気を誇る、信州の郷土料理“おやき”の店。その美味しさの秘密は小麦粉にそば粉を混ぜた独自の生地。これに野沢菜などの具材をひとつひとつ丁寧に手で包んで焼き上げる。●8:30-17:30/火曜定休/0120-168-041
【D】鬼無里の湯ホテル&コテージ(きなさのゆほてるあんどこてーじ)
静かな山里に湧く極上の湯
鬼無里の中心部から白馬方面に向かって7kmほど走ったところ、奥裾花自然園への入口近くにある一軒宿。2017年11月にリニューアルされた大浴場は、無色透明の肌触りが良い湯で地元の人にも人気だ。●1泊2食付き9,700円から(入湯税別)●日帰り入浴:510円(10:00から20:30)/026-256-2140
【E】野平の一本桜(のだいらのいっぽんざくら)
白馬三山を背景に咲き誇る
白馬村の東の外れ、野平地区の段々畑のあぜ道に咲く一本桜。雪をかぶった北アルプスをバックにする端正な桜の木は絶好の撮影スポットで、ここ2-3年は多くの写真愛好家が集まるようになっている。例年の見頃は5月上旬。●0261-72-7100(白馬村観光局)
アクセスガイド
大望峠に最も近いインターは上信越道・長野IC。そこから大望峠までは戸隠バードラインなどを経由して32km、国道406号を行くと35km。ともに所要時間は1時間30分ほどだ。長野市内の混雑を回避するなら、少し北の信濃町ICから県道36号を南下するのもお薦め。やや遠回りになるが、道路状況がいいので気持ちよく走れる。