旅&ドライブ

旅心をかき立てる道。絶景ドライブ100選「龍泊ライン/尻屋崎道路/海峡ライン(青森県)」

龍泊ライン(No.018)
龍が飛び立つ岬へ向けて駆け抜ける麗しの道。

龍泊ラインの北端である龍飛崎はアイヌ語のタムパからの転訛で「突き出た地」の意味だという説がある。南端の小泊は、日本各地で見つけられる地名でもあるが、これもアイヌ語のポン・トマリを語源とし「小さな(ポン)港(トマリ)」を意味するとい う。津軽という地名自体が崖を意味するツガ・カルを語源とするという説もある。これらの言葉に漢字の当て字をつけてきたのが我々の先代である。

 

国道339号は龍泊ラインから龍飛崎を経て三厩まで続く。このあたりは義経北行伝説が残る最北の地。

小泊から龍飛崎へ向けて龍泊ラインを走り、海岸線から離れて標高を上げる。360度のパノラマが広がる眺瞰台から半島を眺めると、その当て字のセンスの良さにあらためて感心してしまう。タムパを〝龍が飛ぶ〟と当て字し〝龍飛〟としているのは秀逸だ。

山ひだを縫うように緩やかで美しい道の曲線が見え隠れする。その姿はまるで雲間に舞い上がる龍のごときである。そして突端の龍飛崎めがけて海へと降りていく。漢字も、麗しい道も、後付けなのに現代の旅人の心までも震わせる。

 

国道339号の階段国道は、車道が未開通だった時代の名残。

とはいえ、陸奥湾側の三みんまや厩は、東北へと逃れた源義経が岩窟にいた3頭の駿馬を得て北海道へ渡ったという伝説に基づく地名であり、これも興味深い。

龍泊ラインを有する中泊町は中規模の港かと思いきや、飛び地である中里町と小泊村との合併後の名前である。

地名は旅心を刺激する。龍が飛ぶ岬は哀しい演歌の舞台だけではないのだ。

 

尻屋崎道路(No.019)
白亜の灯台のもと寒立馬が草をはむ絶景ルート。

下北半島の北東端、尻屋崎へと通じるルート。むつ市中心部からは県道6号で、のんびりとした田舎風景のなかを進む。海岸線に出て、5kmほど進むと尻屋崎道路のゲート。明治9年に竣工された白亜の尻屋埼灯台周辺一帯は南部馬を祖先に持つ農耕馬・寒立 馬(かんだちめ)の放牧地でもあり、大海原の風景とのんびりと草をはむ寒立馬がここだけの優雅な風景を見せてくれる。県道6号から分岐して岬を周回できるが、海を楽しむなら時計回りがおすすめ。

 

粗食や寒さに強い寒立馬は、現在では30頭ほどがゲートで仕切られた尻屋崎の敷地内に放牧されている。

◎正式名称/県道6号むつ尻屋崎線ほか
◎区間距離/28km(むつ市-尻屋崎)
◎冬季閉鎖/なし
◎撮影時期/6月上旬

灯台を巡る周回路の開放時間は8:00-15:45(4月)、7:00-16:45(5月-11月)。12月1日-3月31日は冬期閉鎖となる。

 

海峡ライン(No.020)
多くの登山客で賑わう富士登山のメインルート。

陸奥湾と津軽海峡をなぞるようにむつ市と大間崎を結ぶ国道338号。このルートの津軽海峡側の大間崎と脇野沢を南北に結ぶ約74kmの区間を海峡ラインという。海峡ラインの特徴は大きく2つに分けられ、脇野沢から北上して海峡沿いにでるまでの山岳ルートとその先、北部の大間崎まで海峡を間近に走る海岸ルートだ。山岳ルートは走りやすく整備されたワインディングが続き、海岸ルートでは細く曲りくねった道が続くが、佐井村の仏ヶ浦に代表される奇岩や美しい海と並走できる。

◎正式名称/国道338号
◎区間距離/74km(脇野沢-大間崎)
◎冬季閉鎖/2月上旬-4月下旬
◎撮影時期/7月上旬

 

ご当地情報

 

A:眺瞰台
津軽半島の全容を眺めるルート随一の絶景ポイント

龍飛崎と小泊を結ぶ龍泊ラインの龍飛崎から約5km南に位置する。区間の最も高所となり、道路に面した簡易トイレのある駐車場よりも高台に位置する標高約465mの展望台からは、津軽半島の全容や津軽海峡、さらには海峡を挟んだ北海道の松前半島などを遠望できる。眼下に見える美しいワインディングとともに楽しみたい。
●中泊町北小泊山/Tel:0173-64-2111(中泊町役場小泊支所)

 

B:青函トンネル記念館
日本の土木技術の高さを海の底で学ぶ

構想から約40年、工期約24年、作業員延べ約1400万人を費やして昭和63年に開業した世界最長の海底トンネルである青函トンネル。その構想から完成までを音と映像などで展示公開。魅力は日本一短い私鉄とされるケーブルカーで海底下140mまで降下する坑道体験。掘削に使われた機械や器具が展示される作業坑を約45分で見学できる。
●入場料400円(坑道見学はプラス900円)/8:40-17:00 /無休(11月上旬-4月下旬休館)/外ヶ浜町字三厩龍浜99/Tel:0174-38-2301

 

C:平舘不老ふ死温泉
旅の疲れをじっくり癒す素朴な宿の優しいお湯

青森市内からは約40km、龍飛崎からは約35km、陸奥湾に面した平舘村にある温泉宿。津軽半島でもっとも古い温泉とされ、源泉約40度とぬるめの弱アルカリ性で、ゆったりと浸かる掛け流しのお湯は旅の疲れを癒すのにもってこい。海水浴場や漁港もある平舘村だから、四季を通じた新鮮な魚介も味わえる。
●正式名称:1泊2食付8,790円から/外ヶ浜町平舘根岸字湯の沢132-1/Tel:0174-25-2611

 

ご当地情報

 

D:むつ湾フェリー
陸奥湾を渡るフェリーで北の半島を効率よく旅する

津軽半島の蟹田と下北半島の脇野沢を60分で結ぶ。1日の便数は少ないが、上手に利用すると本州最北の2つの半島の海からの絶景を楽しみつつ、効率的な旅ができる。ちなみに陸路で同じ距離を移動すると距離は約176kmで所要時間は約4時間弱。4月中旬から6月中旬にかけては、陸奥湾を回遊するイルカの群れに遭遇することもある。
●片道運賃9,810円(4-5mの自動車+運転者1名)/外ヶ浜町字蟹田中師宮本160/Tel:0174-22-3020(蟹田港)

 

E:薬研温泉かっぱの湯
霊場・恐山の近くでかっぱ伝承の湯に浸る

下北半島の中央部、奥薬研温泉に位置するかっぱの湯は、むつ市で管理する無料の露天風呂。以前は混浴だったが、改装後は時間帯で男女に分けられる(男性/7:00-9:00・11:10-13:00・15:10-17:00・女性/9:10-11:00・13:10-15:00)。修景公園奥薬研レス トハウスに併設の夫婦かっぱの湯なら男女別の露天風呂(200円)もある。
●無料/7:00-17:00(清掃時間:水曜午前)/大畑町奥薬研/Tel:0175-34-2111(大畑庁舎産業建設課)

 

国道339号は龍泊ラインから龍飛崎を経て三厩まで続く。このあたりは義経北行伝説が残る最北の地。

龍泊ライン(No.018)

◎正式名称/国道339号
◎区間距離/24km(小泊-龍飛崎)
◎冬季閉鎖/なし
◎撮影時期/6月上旬

アクセスガイド
東北自動車道を北上して津軽半島を目指す場合、時間があれば大鰐弘前ICで高速を降り、国道101号、国道339号を利用し、弘前市街、岩木山、十三湖を巡って時計回りに半島を走るルートがおすすめ。少し短縮するなら浪岡ICから五所川原市を抜けて日本海側に出るルートがある。東北自動車道で浦和から大鰐弘前までが約640km。浪岡までが約663km。青森までが約675km。

観光情報
小泊観光協会 Tel:0173-64-3700
三厩観光協会 Tel:0174-22-2411
外ヶ浜町商工観光課 Tel:0174-31-1228
東通村販売戦略室 Tel:0175-27-2111
大間町観光協会 Tel:0175-37-2233

 

文:佐々木 節/写真:平島 格

※料金・営業時間・問合せ先などは平成27年9月時点のものですので、お出かけの際には最新情報をご確認ください。また特に表示のないものは消費税8%税込み料金で、宿泊料は原則2名1室利用時の1名分の料金です。

注目の記事
注目の記事

RANKING