旅&ドライブ

SLの汽笛を聞きながら大井川を源流へと遡る「川根路」(静岡県)【日本の街道を旅する】

ダム建設で枯れ川となった越されぬ大河の流れ

『越すに越されぬ……』と唄われた大井川の流れ、そして、鉄道ファンに人気の大井川鐵道SLとともに、南アルプスの山懐へと分け入っていく川根路。茶畑の広がるのどかな田園から急峻な渓谷地帯へと、道の表情は大きく移り変わっていく。

千頭駅から先、大井川鐵道・井川線には国内唯一のアプト式ディーゼル機関車が走る。アプト式というのはレールのラックに歯車をかみ合わせ、急勾配を登る駆動方式。

『箱根八里は馬でも越すが越すに越されぬ大井川』
箱根馬子唄に唄われた大井川は江戸期を通じて東海道最大の難所だった。
当時の水かさは平水時で二尺五寸(約75cm)。それが四尺(約120cm)になると馬渡しが禁止され、四尺五寸(約135cm)で徒(かち)渡し、五尺(約150cm)に達すると幕府の公文書を入れた御状箱さえ止められた。
川留めは年に十数回あり、最も長いときはそれが28日間も続いたという。

もともと森林鉄道だった路線で、この奥大井湖上駅のようなダム湖の上に建つ無人駅
もある。

幕府が大井川に橋をかけず、渡し船も禁止したのは、江戸防衛のためというより、経済的な理由の方が大きかったようだ。公認の川越し人足は数百人を数え、ひとたび川留めとなれば、両岸の宿場町は大勢の旅人であふれかえった。晴れても、降っても、大井川はお金を落としてくれたのである。駿河の国は将軍家のお膝元だけに、交通の便より地元経済優先だったのだろう。

井川ダムの上流に架かる井川大橋のあたりまで来ると、南アルプスの3000m級の高峰群がその姿を現す。

河口近くの大井川は大河である。
島田宿の近くに残る蓬莱橋は、ギネスブックにも載る世界最長の木造橋で全長が897mもある。ただし、橋の上から眺める川の流れに勢いはまったくない。水は広い川原の片隅を小川のように流れているだけなのだ。
日本第4位の高峰、南アルプス・間ノ岳(あいのだけ:標高3189m)に源を発する大井川は、フォッサマグナ東の谷筋に沿って流れ、わずか100kmほどの距離で3000mの標高差を駆け下る。そして、この雪解け水を集める急流に目を付けたのが電力会社だった。

鉄道ファンにはおなじみの第四橋梁をゆくC56。大井川鐵道には機関車の向きを変える転
車台がないため、金谷方面に向かうときは後ろ向きで客車を牽引する。

明治末期以降、大井川の本流や支流には次々と発電所が建設され、現在でも31か所の取水施設、15か所の発電所が稼働し、最大約68万キロワットの電力を生みだしている。また、明治以降に用水路の整備が進むと、大井川の水は東は藤枝、西は袋井までの広いエリアで、上水道、農業用水や工業用水としても徹底的に活用された。

鉄道ファンにはおなじみの第四橋梁をゆくC56。大井川鐵道には機関車の向きを変える転
車台がないため、金谷方面に向かうときは後ろ向きで客車を牽引する。

その結果、大井川の本流は次第にやせ細ってゆき、昭和30年代になると中流域で川の流れが完全に途絶えてしまった。当時を知る地元の人に聞くと、果てしなく干上がった川原は「まるで賽の河原のようだった」という。
われわれが大井川を見たとき、『越すに越されぬ』の謳い文句にどことなく違和感を覚えるのもこのためだ。

SLと並走しながら南アルプスの源流域へ

大井川沿いには桜の名所が点在。なかでもすばらしいのは家山駅の南にある了玄の桜トンネル。例年3月下旬から4月上旬にかけて、線路も国道も桜の並木で包み込まれる。

一時は枯れ川になってしまった大井川だが、住民運動の高まりもあって、1987年から河川維持放流を開始。最近はカヌーを楽しめる程度にまでは流れを取り戻している。
そんな大井川に寄り添いながら、南アルプスの山懐へと深く分け入っていくのが川根路である。

大井川鐵道のSLは1日に1-3便運行している。休日などは満席のことも多いので事前に予約しておいた方がいい。0547-45-4112(SL予約受付)。

道の両側には緑の茶畑が点在し、それが太陽の光をいっぱいに浴びてきらきら輝いている。胸のすくような走りや景色を楽しめるわけではないが、交通量は少なく、淡々と走るにはじつに心地いい道だ。
もうひとつ、この川根路に彩りを添えているのが、毎日1-3往復走る大井川鐵道のSLである。時刻表を見ると、SLが牽引する急行は金谷駅から千頭駅までの40kmを1時間15分ほどで走る。平均時速は約30km/h。始発駅で出発を見送り、そのあとを追走すれば何度もSLの姿を目にできる。

3両の蒸気機関車のほか、古い電気機関車や私鉄車両も動態保存目的で走らせている大井川鐵道。駅舎も昔のままの趣きある姿をとどめたものが多く、全国から多くの鉄道ファンが集まってくる。

千頭駅をすぎると、大井川鐵道はアプト式ディーゼル機関車の走る支線になり、川根路もまた渓谷にへばりつくような険しい山道へと変わっていく。
奥大井と呼ばれる行き止まりの山間部に人が住み着きはじめたのは江戸時代のはじめ。駿府城を築くため、大井川を利用した木材の伐り出しが盛んになったのがきっかけである。点在する小さな集落を抜け、ダム湖の脇を走り続けると、やがて雪を抱いた南アルプスの高峰群が目の前に見えてくる。

意外と年齢の若い運転士さん。やはりSLの運転士になりたくてこの会社に入ったのだそうだ。

街道ひとくちメモ

東海道の宿場町だった金谷から奥大井と呼ばれる大井川源流域へいたるルートの総称。千頭(せんず)までは国道473号/362号、県道64号/77号が川の両岸を走り、そこから先は県道77号/388号/60号などで険しい山道をゆく。片道約100kmの行き止まり道。

トラベルガイド

01【見る】
ギネスブックに載る木造橋
蓬莱橋(ほうらいばし)

『越すに越されぬ……』と唄われた大井川の川幅を実際に体験できるのが蓬莱橋。ギネスブックにも載る世界一長い(全長897.4m)木造歩道橋で、のんびり歩いて往復すると30-40分はかかる。明治時代、対岸の茶畑へ通う農家の人たちのために架けられた橋で、昔は軽トラやカブも走っていたが、現在は人のみが通行可能。

●通行料100円(見学自由)/通行時間8:30-17:00/0547-46-2844(島田市観光協会)

02【食べる】
SLファンに人気の駅弁
新金谷駅プラザロコ(しんかなやえきぷらざろこ)

大井川鐵道の起点・新金谷駅やJRと接続する金谷駅ではSLをモチーフにした駅弁を販売している。静岡の名産品をたっぷり使った特製幕の内弁当(2019年4月1日より1, 200円)や大井川ふるさと弁当(絵はがき付き、2019年4月1日より1,150円)が人気。休日は早めに売り切れとなってしまうことも多いので、電話で予約しておくのが確実だ。

●9:00-18:00/無休/島田市金谷1844-1/0547-45-2230

03【泊まる】
山里の静かな温泉宿
旅籠甚平(はたごじんぺい)

『日本一清楚な温泉保養地』をキャッチフレーズに掲げる寸又峡。小さな温泉街には歓楽施設はもちろん、立て看板やネオンもなく、静かな一夜をすごすことができる。その最奥部にある旅籠・甚平は築100年を超える古民家を利用した温泉旅館。美人の湯といわれる名湯と静岡の海の幸、山の幸をたっぷりと味わうことができる。

●1泊2食付10,650円から/日帰り入浴料500円/川根本町寸又峡温泉/0547-59-2988

04【食べる】
川根茶の風味が漂う大福
菓子道・加藤菓子舗(かしどう・かとうかしほ)

道の駅・川根温泉のすぐ南にある菓子&ケーキの専門店。人気の川根大福(6個入り1,025円)は、生クリームの入った餡を薄皮で包んだ上品な味わい。特産の川根茶を練り込んであるので、口に入れた瞬間、ほのかにお茶の香りが漂う。店内には喫茶スペースが用意されているので、お茶やコーヒーと一緒に味わうことができる。

●8:00-18:00(大福は9:30より)/月曜定休(祝日の場合は翌日)/川根町身成3530-5/0547-53-2176

05【走る】
クルマでも渡れる吊り橋
井川大橋(いかわおおはし)

ダムによって作られた井川湖の北側にかかる全長285mの吊り橋。見た目にはスリル満点だが、総重量2トンまでのクルマなら通行できる。県道60号と対岸を結ぶ生活道路になっているため、地元の軽トラが頻繁に行き来するほか、入口部分の道幅がかなり狭いので進入時は慎重に。橋の上からは南アルプスの眺めもすばらしい。

●全長285m/静岡市葵区井川/054-260-2211(井川観光協会)

アクセスガイド

【電車、バス】JRと大井川鐵道が接続する金谷駅までは、東海道本線を利用して静岡から30分、掛川から15分。そこからSLの始発駅・新金谷駅までは1駅5分。新金谷から千頭まではSLかわねじ号で1時間15-20分。千頭から先、接阻峡温泉へは井川線、寸又峡(すまたきょう)温泉へはバスが運行している。
【クルマ】川根路に最も近いのは東名道・相良牧之原IC。ここから国道473号や362号、大井川対岸の県道などを使って北上すると千頭までは53.5km、寸又峡温泉までは68kmの道の
り。そこから井川ダムの脇を抜け、県道60号が北に延びているが、畑薙第二ダムの先で一般車両は通行止め。

【観光情報】
島田市観光協会0547-46-2844/川根本町まちづくり観光協会0547-59-2746/井川観光協会054-260-2211

大井川鐵道のSLの終点、千頭駅をすぎると周囲の谷は急に深くなる。ここから先は険しい山道が続く。

※掲載データなどは2011年9月末時点のものです。実際におでかけの際は、事前に最新の情報をご確認ください。
LE VOLANT web編集部

AUTHOR

愛車の売却、なんとなく下取りにしてませんか?

複数社を比較して、最高値で売却しよう!

車を乗り換える際、今乗っている愛車はどうしていますか? 販売店に言われるがまま下取りに出してしまったらもったいないかも。 1 社だけに査定を依頼せず、複数社に査定してもらい最高値での売却を目 指しましょう。

手間は少なく!売値は高く!楽に最高値で愛車を売却しましょう!

一括査定でよくある最も嫌なものが「何社もの買取店からの一斉営業電話」。 MOTA 車買取は、この営業不特定多数の業者からの大量電話をなくした画期的なサービスです。 最大20 社の査定額がネット上でわかるうえに、高値の3 社だけと交渉で きるので、過剰な営業電話はありません!

【無料】 MOTA車買取の査定依頼はこちら >>

注目の記事
注目の記事

RANKING