巨大な鉱山都市があった越後山中の秘境・銀山平
銀山湖とも呼ばれる只見川源流の大きなダム湖の脇を抜け、越後から奥会津へと続く国道352号は酷道ファンにはお馴染みのルート。途中には集落も、ガソリンスタンドもなく、ときには山から流れ出す沢水が道路を横切っていく険しい山道である。その最高地点に位置するのが銀山街道の枝折峠である。
かつて多くの銀を産出した土地と言えば、誰もがまず思い浮かべるのは、世界遺産の石見銀山だろう。しかし、近世を通じて世界有数の銀産出量を誇った日本には、石見以外にも数多くの銀山が存在していた。信長、秀吉、家康の天下取りを陰で支えた生野銀山(兵庫県朝来市)、「出羽の都」とまで謳われた院内銀山(秋田県湯沢市)など、時期によっては石見をも上回る大量の銀が採れる鉱山が各地にあったのだ。
越後山中の銀山平(別称:上田銀山)もそのひとつである。
只見川の源流域で銀が発見されたのは江戸時代初期の寛永18年(1641年)。当時、あたりは高田藩と会津藩の国境さえ確定されていない秘境の地だった。
ただし、発見者が小出島・湯之谷郷(高田藩領)の農民であったため、このニュースは会津藩を大いに刺激することとなり、当然のごとく国境争いへと発展していった。幕府の仲裁により、両藩の国境が只見川の真ん中に決定したのは15年も後のこと。さらに言えば、現在も新潟/福島県境は分水嶺の稜線ではなく、只見川の中に引かれている。
やがて銀山平の対岸にも有望な銀の鉱脈(別称:白峯銀山)が発見され、高田/会津両藩が開発を進めていくことになるのだが、折りしも高田藩では世継ぎ争いからお家騒動が勃発。これを機に幕府は上田/白峯の両銀山を直轄領として召し上げてしまう。会津藩にとっては、とばっちりとしか言いようのない出来事ではあったが、鉱山の開発は幕府の後押しでさらに進み、銀山平は空前の活況を呈していくことになったのだ。
銀の産出が最盛期を迎えた元禄年間、銀山平には2万5000人もの人々が暮らしていたといわれる。「千軒原」と呼ばれた中心街には遊郭が建ち並び、酒や遊女を目当てに男たちが行き交っていた。人里離れた山中に、突如として巨大歓楽街ができあがったのである。この頃、幕府に上納される銀は1年に千貫(約4トン)を越えることもあったという。
こうした銀の採掘や運搬のために拓かれたのが、小出島(現・魚沼市小出)から銀山平へといたる銀山街道である。この山越えルートの中間点、枝折峠には峠名に関して2種類の由来が残されている。
ひとつは人々が峠越えの前に道中の安全を祈るため、木の枝を折りとり、山の神様に手向けたというもの。もうひとつは、深い森の中をゆく峠道で迷子にならないよう、目印として路傍の木の枝を折りながら歩いたというもの。
かつての銀山街道の一部は、いまハイキングコース・銀の道(駒の湯温泉-枝折峠-銀山平は約12km)として復元・整備されている。そのハイキングコースとは名ばかりの険しい山道に足を踏み入れてみると、峠名のふたつの由来がどちらも実際にあったに違いないと頷くことになる。