旅&ドライブ

1100年以上も前に官道として開かれた畿内と東国を分ける峠(三重県/滋賀県・鈴鹿峠)【絶景ドライブ 日本の峠を旅する】

古代東海道の時代に関が置かれた宿場町

昔ながらの風情が色濃く残る東海道・関宿。その西にそびえる山並みを越えていくのが鈴鹿峠である。この道が開かれたのは、参勤交代やお伊勢参りの人々が行き来した遙かに前の時代。古代の東海道を東に向かう都人にとって、鈴鹿峠の向こうは化外の地“東国”だったのだ。

「天下の険・箱根」と並ぶ東海道の難所と言われた鈴鹿峠。その東の麓に昔ながらの姿をとどめる関宿の町並み。

江戸から数えて47番目の宿場町、三重県亀山市の関宿には、かつての東海道に沿って昔ながらの家並みが軒を連ねている。宿場街の全長は約1.8km。東の追分からは伊勢別街道、西の追分からは大和街道が分岐する交通の要衝だっただけに、その賑わいは東海道随一とも言われていた。
『関は千軒、女郎屋は沽券(転ばない)、女郎屋なくては関立たん』
当時はこんな戯れ唄も歌われ、一説によると、旅人相手の飯盛女が2000人もいたという。

間口の狭い宿場特有の家並みが続く関町。

関という地名はここに関所が置かれていたことに由来する。ただし、関所と言っても江戸時代のものではない(幕府が東海道に設置したのは箱根関所と新居関所)。古代東海道の関である。
北陸道の愛あらちのせき発関(近江/越前国境)、東山道の不破関(美濃国)とともに、畿内の守りを固める『三関』のひとつとして、鈴鹿関が作られたのは天武天皇(在位673年-686年)の時代。いまやその痕跡はまったく残っていないが、最新の調査によると、関宿の少し南寄り、鈴鹿川右岸あたりにあったらしい。

起こり(むくり)屋根という独特な形状の屋根を載せた関宿の旧家。反りとは逆に湾曲したカーブは、一説によると、街道を行き来する大名行列に恭順の意を示すために作られたものだという。

古代の東海道は、関宿から西は伊賀越えのルートで辿っていた。官道はすべて大和盆地を起点としていたためで、現在の国道25号に近い道筋である。一方、鈴鹿峠越えの東海道が文書の記録に出てくるのは平安時代の仁和2年(868年)のこと。ただし、平安遷都から100年近くも東国への最短ルートが開かれなかったとは考えづらく、近江大津宮へ遷都した天智天皇(在位668-672年)の時代には鈴鹿越えの道があったという説もある。

かつての東海道の道幅がそのまま残されている関宿の町並み。一部は時間帯によって一方通行になっている。

東海道の鈴鹿峠は今も国道1号のすぐ脇に残っている。旧・坂下宿の外れ、片山神社にクルマを置いて徒歩で約30分。鬱蒼とした木々のなか、苔むした石畳の残る急坂を登り詰めると、国道1号の上り線トンネルの真上に出る。
旧道の峠と現代のトンネルの標高差はわずか20mほど。少なくとも1100年以上も前から、変わらぬ場所を峠道が抜けていたことにちょっとした感動を覚える。

江戸から鈴鹿峠までは109里(約430km)、京都からは17里(約67km)。

最新の土木技術で先祖返りする現代の東海道

鈴鹿峠の直下、旧・坂下宿の外れにある片山神社へと続く山道。あたりは鬱蒼とした木々に覆われている。

東海道鈴鹿峠は標高378m。東の箱根峠(標高846m)に比べると高さは半分以下だが、三重側は平野部から一気に鈴鹿山脈に入っていくため急峻な山道となっている。東海道五十三次の道中では箱根越えに次ぐ難所だった。
ここを盛んに行き来していたのが、馬を曳いて荷物や人を運んでいく馬子たち。彼らが山道で歌っていたのが鈴鹿馬子唄である。
その『坂は照る照る 峠は曇る あいの土山雨が降る』という歌詞の通り、鈴鹿峠は天候の変わりやすい土地としても知られていた。三重/滋賀県境に沿って南北に連なる鈴鹿山脈は、伊勢湾側と大阪湾(琵琶湖)側との分水嶺をなしている。そのため降水量が多く、北西の季節風が吹く冬場には雪が降ることも珍しくない。

国道1号の北側で鈴鹿山脈を越えていく国道477号・鈴鹿スカイライン。武平峠は標高が820mもあり、冬季(12月中旬-3月下旬)は通行止めとなる。

現在の国道1号・鈴鹿峠は、上り線と下り線が別になった片側2車線の快適な道で、難なく鈴鹿峠を越えていく。三重県側はコーナーの連続だが、標高差の小さい滋賀県側はときおり緩やかなカーブを描くだけ。そこをゆったり下っていくと、右手に田村神社の立派な鎮守の森が見えてくる。
田村神社の主祭神は坂上田村麻呂(758-811年)。東北地方における蝦夷との戦いで武勲を上げ、征夷大将軍に任じられた平安時代の勇将であることはご存じの通りだが、彼には鈴鹿峠で旅人を襲う悪鬼を退治したという伝説も残されている。

往時の土山宿の賑わいを再現した東海道伝馬館のジオラマ。関宿と同様、鈴鹿越えに備える大きな宿場町だった。

当時、鈴鹿山と呼ばれていた峠の周辺にはたびたび山賊が出没し、伊勢神宮へと下る勅使の行列さえ襲撃を受けたという。その麓で坂上田村麻呂は神霊となり、にらみをきかせてきたのである。
われわれ現代人にはイメージしにくいが、平安の都人にとって鈴鹿峠の向こうは未知なる東国。古代東海道の鈴鹿関も、旅人の行き来を監視する関所というよりは、魑魅魍魎の跋扈する化外の地に築かれた前線基地のようなものだったのだろう。

杉の巨木がそびえ立つ田村神社。昔の東海道はこの境内を抜けており、田村川に架かる板橋は安藤広重の『東海道五十三次・土山』にも描かれている。

田村神社のすぐ西には、東海道49番目の宿場町・土山宿があり、そこから京までは15 里(60km弱)。琵琶湖南岸ののどかな田園地帯を走っていると、緑の茶畑の向こうにときおり姿を現すのが新名神高速の巨大な橋桁である。
東海道新幹線や名神高速が通っていることもあり、東海道というと、現代人は関ヶ原から琵琶湖東岸を抜けていくルートを思い浮かべがちだが、実はこちらは鈴鹿山脈を避けるための迂回ルート。東海道から中山道へと乗り換えているのである。

鈴鹿峠を行き来する馬子たちに歌い継がれてきた『鈴鹿馬子唄』。

このあたりをクルマで行き来する機会の多い人はすでにご存じだろうが、愛知県東部から京都・大阪方面への移動は伊勢湾岸道と新名神高速の開通によって、かなり楽になっている。道幅が広く、カーブが少ないだけではなく、距離も30km以上短縮されているのだ。
さしずめ伊勢湾岸道は“七里の渡し”(東海道五十三次で唯一の海上区間)、新名神は“鈴鹿越え”といったところ。海も谷もひとまたぎにする橋梁や山塊を貫くトンネルなど、最新の土木技術によって高速道路のルートが、江戸時代の旅人が辿った道筋に“先祖返り”しているのだから面白い。

わざわざ訪れる観光客は少ないが、土山宿にも昔の面影はたっぷり残っている。

鈴鹿峠3Dマップ

◎所在地:三重県亀山市/滋賀県甲賀市◎ルート:国道1号◎標高:357m◎区間距離:14.8km◎高低差:272m◎冬季閉鎖:なし

【A】うえだ食堂(うえだしょくどう)

国道沿いの焼肉屋が発祥地
昭和30年代、トラック運転手で賑わう焼き肉店で鉄板の焼き肉にうどんを追加したのが始まりとされる亀山みそ焼きうどん。このうえだ食堂を始め市内30カ所ほどのお店で味わうことができる。●11:00-14:00&17:00-20:30/日曜定休/0595-82-6007

【B】お食事処 會津屋(おしょくじどころあいづや)

大旅籠で味わう絶品おこわ
宿場町・関宿のほぼ真ん中にある會津屋。ここの人気メニューは手作りの山菜おこわ(かけそば付き1,080円)と街道そば(かけ680円/ざる756円)。昔の大旅籠の趣きがたっぷりと残る店内の雰囲気もいい。●10:30-17:00/月曜定休/0595-96-0995

薪を使う昔ながらの竈で餅米を一気に蒸し上げる會津屋の手作りおこわ。少々時間はかかるが、その味は絶品!

【C】バーベキュー鈴鹿峠(ばーべきゅーすずかとうげ)

猪鍋や鱒料理も堪能できる
鈴鹿峠から国道1号を三重方面へ少し下ったところにある宿泊施設。夕食は猪鍋や鱒料理など地場の食材を堪能でき、お風呂は天然温泉。レストランのみの利用もできる。●1泊2食付き7,500円から/水曜定休/亀山市関町坂下722/0595-96-2012

【D】東海道伝馬館(とうかいどうてんまかん)

かつての街道の様子を知る
東海道や土山の宿場町、伝馬制度をテーマにしたさまざまな展示を行なっているスペース。館内には問屋場の復元展示、特産品販売コーナー、体験工房(要予約/有料)などが用意されている。●入館無料/9:00-17:00/月・火曜休館/0748-66-2770

【E】甲賀の里 忍者村(こうかのさとにんじゃむら)

外国人にも人気の忍者体験
子連れのファミリーだけでなく、最近は海外からの旅行者にも人気の忍者体験スポット。広い敷地には博物館、からくり屋敷、手裏剣道場などが点在。●入村料1,030円/9:00-17:00(平日は10:00-16:00)/月曜定休/甲賀市甲賀町隠岐394/0748-88-5000

アクセスガイド

東海道関宿までは東名阪道・亀山PA(スマートIC)から10分、名阪国道の関ICからは5分ほどの道のり。そこから鈴鹿峠までは約9km。途中には東海道五十三次の48番目の宿場町・坂下宿もあるが、道路拡張などの影響で往時の面影はほとんど残っていない。京都方面からは新名神を利用して、甲賀土山ICから鈴鹿峠まで約10km/20分ほど。

亀山市関支所(旧・関町役場)の近くには足湯“小萬の湯(10:00-17:00/月曜定休)”があり、無料で利用可能。

関宿にある旅籠玉屋歴史資料館(入場無料/9:00-16:30/月曜休館)ではかつての旅籠の様子をリアルに再現。

掲載データなどは2016年7月末時点のものです。実際におでかけの際は、事前に最新の情報をご確認ください。
LE VOLANT web編集部

AUTHOR

愛車の売却、なんとなく下取りにしてませんか?

複数社を比較して、最高値で売却しよう!

車を乗り換える際、今乗っている愛車はどうしていますか? 販売店に言われるがまま下取りに出してしまったらもったいないかも。 1 社だけに査定を依頼せず、複数社に査定してもらい最高値での売却を目 指しましょう。

手間は少なく!売値は高く!楽に最高値で愛車を売却しましょう!

一括査定でよくある最も嫌なものが「何社もの買取店からの一斉営業電話」。 MOTA 車買取は、この営業不特定多数の業者からの大量電話をなくした画期的なサービスです。 最大20 社の査定額がネット上でわかるうえに、高値の3 社だけと交渉で きるので、過剰な営業電話はありません!

【無料】 MOTA車買取の査定依頼はこちら >>

注目の記事
注目の記事

RANKING