崩落が激しいため道路やトンネルが作れない
中央構造線という巨大断層が生みだした谷筋には水が湧き、川が流れ、集落や街道が発展していった。ただし、この地形は諸刃の剣で、道路整備を長年阻んできた。国道152号・秋葉街道は『分断国道』とも呼ばれている。
秋葉街道は南アルプスの西側をほぼ南北に貫いている。
その名前は秋葉山(秋葉本宮神社)に由来するもの。『火幸を恵み、悪火を鎮める神』として、大火の相次いだ江戸時代中頃から多くの参拝者がここを行き来するようになったのだ。
また、この道は古くから東海道の塩や海産物を内陸の信濃国へ運んだ『塩の道』であり、戦国期には武田信玄が太平洋へ抜けるルートとして重視した『戦の道』でもあった。
ただし、これほど歴史の深い街道なのに、現在の国道152号はあきれるほど交通量が少ない。その理由は途中2カ所に分断区間があるためだ。
南側の分断区間、静岡/長野県境の青崩峠は地盤があまりに脆弱なため、最新の技術をもってしてもトンネルを貫通できないとさえ言われる。一方、北側の分断区間、大鹿村の南にある地蔵峠は斜面の崩落が激しく、わずか2kmほどを残して道路工事が中断してしまっている。どちらも近くの林道を通って迂回するしかないのだ。
さらに2010年夏には大鹿村の北側でも新たな土砂崩れが発生。まさしく『分断国道』なのである。
では、なぜこれほどまで道路が寸断されるかというと、そこには地質の問題がある。秋葉街道は日本最大の断層系、中央構造線の真上を走る道なのだ。
中央構造線というのは、ごく簡単に言うと、北に向かって移動しつづける太平洋プレートが大陸プレートにぶつかって生じる巨大断層のこと。日本列島を誕生させた地球活動の名残でもあり、ここを境に日本の地質は大きく二分される。関東平野から諏訪湖、三河湾を抜け、紀伊半島や四国、九州を横切る中央構造線の総延長はおよそ1000kmにも達する。