メルセデス・ベンツ

メルセデス・ベンツの歴史にヤナセあり。ヤナセ、110年を振り返る

輸入車のメガディーラーとして知られるヤナセは、日本市場にメルセデス・ベンツを根付かせた功労者的存在。その歩みは輸入車の販売にとどまらず、まさに日本の自動車史を彩るものでもあった。

メルセデスだけでも累計販売は100万台超え

ヤナセの創業者、梁瀬長太郎氏が梁瀬商会を立ち上げたのは1915年(大正4年)のこと。当時、籍を置いていた三井物産から輸入車と輸入鉱油類の販売権を譲り受けて独立したのがその原点だ。とはいえ、当時はまだクルマの存在自体が珍しかった時代。そこで、梁瀬商会はタイヤの販売修理やバス・タクシー事業を展開するのだが前者はタイヤの再製・修理の世界的パイオニアに、後者は日本全国にわたる事業規模に成長した。

呉服橋にあった1917年当時の本社屋。タイヤの再製・修理では世界的パイオニアとなり、バス・タクシー事業は日本全国に渡る事業規模を誇った。

また、1922年には完全オリジナルの純国産車となるヤナセ号を開発。残念ながら事業化には至らず、5台の試作車を作るに留まったが開発スタッフが後に国産メーカーで活躍するなど、日本のモータリゼーション発展にも大きく寄与している。なお、ヤナセの自動車開発はこれだけにとどまらない。国内のエネルギー事情が逼迫した時期には天然ガス自動車を開発。そこで培われた技術で生まれた梁瀬式天然ガス装置(1940年より販売)は、東京を走るクルマの80%に使用されたという。

創業初期の新聞広告。タイヤの販売修理や輸入車はGM車(ビウイク=ビュイック)を手掛けていたことを物語る。

そして、1957年には軽自動車の試作車を完成させている。こちらも市販化には至らなかったが、前述のケースも併せてこれらが製品化されていたらヤナセの業態は現在とはまた違ったものになっていたかもしれない。
一方、輸入車販売で当初契約を結んだのはアメリカのGMでビュイックやキャデラック、シボレーなどを販売。このGMとの関係は、歴史上2度の空白期間がある。1度目は販売政策で対立した1927年から1931年の間、2度目は第2次大戦前夜という社会情勢から自動車の輸入が中止された1938年からだが、1949年にヤナセのGM車販売は復活した。

わずか5台の試作車にとどまったが、設計からエンジンを筆頭とする車両のすべてが完全オリジナルだったヤナセ号(1922年)。

戦中のヤナセは天然ガス装置の製造・販売を手がけたが、1946年には国産オート3輪や電気自動車で自動車販売に復帰。GM車の販売が復活して以降も徐々に販売ラインナップを拡大した。
しかし、ヤナセにとって転機となったのはメルセデス・ベンツとフォルクスワーゲンの販売権獲得だろう。これは、戦後の日本が貿易収支に応じて使用できる外貨を通貨ごとに増減させる外貨割当制度、つまり事実上の輸入制限に対するヤナセの対抗策であり、ビジネスの過度なドル依存を緩和する狙いもあった。

写真は当時のメルセデス・ベンツ170。ヤナセでは1952年から傍系会社のウエスタン自動車がメルセデスの販売を開始。1954年にはメルセデス・ベンツ販売の総代理権を獲得している。

この方針を編み出したのが、終戦間際の1945年に梁瀬長太郎氏から経営を引き継ぎヤナセ中興の祖となった梁瀬次郎氏だ。当時、GMとの契約ではヤナセが他メーカーの自動車を販売することは認められていなかったため、1952年から傍系会社のウエスタン自動車でメルセデス・ベンツの販売を開始。翌1953年には次郎氏自らが渡米、GMを説得しヤナセがドイツの2ブランドを扱う承諾を取り付けた。そして、1954年にはメルセデス・ベンツとフォルクスワーゲンの総代理権を獲得。こうして、次郎氏は現在に至るヤナセの基礎を築き後の2001年には初代の日本自動車殿堂入り。2004年には米国自動車殿堂入りを果たした。

写真は1990年頃のものだが、ヤナセは1965年に現在で言うところ大規模PDIセンターを開設。扱う輸入車の総合的なブランド力強化にも貢献している。

そんなヤナセにとって創立から半世紀となった1965年は、日本のモータリゼーションにとっても大きな転換点となった。前年に外貨割当制度が廃止、自動車輸入が完全に自由化されたのだ。
それに伴いヤナセは新車整備の大規模工場、デポーを神奈川県横浜市と愛知県小牧市に建設している。この2工場は、現在PDIと呼ばれる納車前点検整備の拠点として機能。輸入車の場合、ただ国内に持ち込むだけでは商材にならない。日本の諸環境に合わせたローカライズは不可欠であり、かつ高額商品でもあるだけに相応の品質管理も要求される。もちろん、輸入台数が少なければ小規模な施設、人員でも対応は可能だ。しかし、1965年当時でもヤナセの年間販売台数はすでに4000台以上。当時、デポー建設は過剰投資という声もあったが、輸入自由化以降の市場拡大を考慮すれば大規模な整備拠点開設は必然の選択でもあった。また本国と同等、もしくはそれ以上の品質を実現する体制の構築は、各ブランドの総代理店という役割を担ったヤナセの矜持の現れでもあった。

ヤナセの販売車両ではお馴染みのステッカーは、梁瀬次郎氏の発案。広告ではなく、顧客のクルマを常に社員が意識するために採用されたものだという。

そんなヤナセの輸入車販売は、1996年に累計販売台数が100万台を突破。一方、祖業だったインポーター事業は2002年末に終止符を打ったが、以降メガディーラーとしての存在感が一層鮮明なものとなる。2017年に伊藤忠商事の連結子会社となって以降は、扱う輸入車ブランドも多角化。2018年にはポルシェの販売を開始。2024年にはフェラーリの販売もスタートさせている。
一方、メガディーラーとしての実績も着実に積み重ねている。2018年にはグループの新車累計販売は200万台を突破。このデータは統計が整備された1952年以降のものだが、200万台というボリュームは日本を走る輸入乗用車の実に4台に1台がヤナセから売られたことを意味する。その大半を占めるメルセデス・ベンツの販売は、2020年に100万台に到達。その累計販売が50万台に達したのは2003年で、この17年間で販売台数は倍増したことになる。

2018年にはヤナセ・クラシックカー・センターを開設。自動車文化の醸成にも貢献している。なお、写真左のメルセデス・ベンツ600は梁瀬次郎氏の愛車。

しかし、単に新車を売るだけにはとどまらないところが輸入車販売の老舗らしいところ。2018年にはヤナセ・オートシステムズがヤナセ・クラシックカー・センターを新設、旧車のレストア事業を本格化させた。2022年にはヤナセオーナー限定サイトの「YANASE X FIELD(ヤナセクロスフィールド)」を開設、オリジナル商品の販売に加え限定イベントの企画などデジタル時代に相応しい取り組みも開始している。
このように、輸入車販売のみならず日本の自動車史そのものを彩ってきたヤナセ。その歩みは、クルマ好きにとって今後も要注目と言えそうだ。

ヤナセクラシックカーセンター https://yanase-classic.com/

フォト=ヤナセ ル・ボラン2025年1月号より転載

注目の記事
注目の記事

RANKING