















未来のコルベットを指し示すコンセプトカーを初公開
シボレーは2025年8月15日、カリフォルニア州モントレーで開催されたモータースポーツの祭典「ザ・クエイル・モータースポーツ・ギャザリング」において、ブランドの未来を体現する2台の革新的なコンセプトカー「コルベットCX」と「コルベットCX.R ビジョン グランツーリスモ」を世界初公開した。これらのモデルは市販化を前提としたものではないが、70年以上にわたるアメリカンスポーツカーの伝統を継承しつつ、今後長年にわたってコルベットのデザイン言語にインスピレーションを与える羅針盤となる存在である。
【写真15枚】70年以上にわたるアメリカンスポーツカーの未来を指し示す2台のコンセプトカーを見る
市販車の制約の枠を超えた究極のコルベット
今回発表された2台は、世界各地のGMスタジオが参画したGMデザインプロジェクトの一環として生み出され、ミシガン州ウォーレンのシボレー・パフォーマンス・スタジオで設計・製作された。シボレーのエグゼクティブ・デザインディレクターであるフィル・ザック氏は「コルベットの造形は常に表現力豊かで未来志向でありながら、そのひとつひとつのフォルムやラインには、歴代モデルから受け継がれたルーツがある」と語る。さらに、「『CX』と『CX.R ビジョン グランツーリスモ』は、シボレーデザインチームが市販車の制約の枠を超えて、創造性を発揮したことを示している。このプロジェクトを通じて、コルベットに新たな価値を加え、今後のデザインの方向性を明確にした」と、その意義を強調した。
究極のロードカー「コルベットCX」
「コルベットCX」は、公道とサーキットの両方で究極の高性能ドライビング体験を実現するという純粋な発想から生まれた。そのデザインは、前方に突き出たノーズ、ボディの上下を分かつ水平基調のシャープなライン、そしてデュアルエレメントテールライトといった、歴代コルベットを象徴する伝統的な要素から構成されている。一方で、全高を41インチ(約104cm)未満に抑えた、長く、低く、流麗なプロポーションは極めて未来的であり、戦闘機から着想を得たコックピットキャノピーがその印象をさらに強めている。このエクステリアは単なるスタイリングに留まらず、GMモータースポーツ・エアログループとの協業により、あらゆる面で究極の空力性能を追求して設計されている。
革新性はボディ内部にも及ぶ。車体に内蔵されたバキュームファンシステムは、オープンチャネル構造を通して空気を吸い込み、強力なダウンフォースを生成する。同時にリアディフューザー上の気流を調整し、リアルタイムで空力バランスを最適化する。フロントディフューザーとリアウイングもアクティブに作動し、ドライバーの操作に応じて自動でセッティングを変え、最大限のグリップを引き出す。ボディワークのエアロチャンネルから覗く統合型アンダーストラクチャーや、ウイング形状を持つサスペンションのAアームも、エアフローを整えフロントのリフトを低減させるための機能的なデザインである。
パワートレインには、全輪駆動の電動システムが選ばれた。各ホイールを駆動する4基のモーターは合計で2000psを超えるパワーを発生させ、4輪トルクベクタリングによって圧倒的なグリップとコーナリング性能を実現する。エネルギー源となる90㎾hのリチウムイオンバッテリーはシャシーに統合され、低重心化と理想的な前後重量配分に貢献している。
インテリアもまた、比類なきドライビング体験のために細部まで作り込まれている。車両に近づくと自動で上方に開く前方開閉式のキャノピーを抜けると、ドライバー中心に設計されたコックピットが現れる。シートは高Gコーナリングでも身体を確実に支えるインフェルノレッドのバリスティックテキスタイルで仕上げられ、プレミアムシリコンレザーや削り出しアルミニウム、マット調の鍛造カーボンファイバーといった素材が高級感を演出する。フロントガラスはデジタルウインドスクリーンへと進化しており、リアルタイムのパフォーマンスデータを表示する没入型のサラウンドディスプレイとして機能する。主要な操作系はすべてステアリングホイールに統合され、ドライバーは前方から視線を外すことなく運転に集中できる設計だ。
レーシングの血統「コルベット CX.R ビジョン グランツーリスモ」
25年以上にわたり、コルベットの市販車開発は、輝かしい戦績を誇るコルベット・レーシングプログラムと密接に連携してきた。「CX.R ビジョン グランツーリスモ」は、その関係性を未来へとつなぐサーキット専用コンセプトである。ロードカーである「CX」をベースに、コルベットGTレーシングの未来像を描き出したこのマシンは、人気レースゲーム『グランツーリスモ7』の中で、誰もがその走りを体感できる。
エクステリアは、過去25年間のコルベットGTレースカーへのオマージュとして、伝統のイエローとブラックのカラーリングを纏う。「CX」のスポーティなフォルムを、よりアグレッシブなものへと昇華させ、強化されたアクティブエアロとさらに下げられた車高によって、サーキットを支配する圧倒的なダウンフォースとグリップを追求。車体全体の軽量化も図られ、パフォーマンスへの徹底したこだわりを示している。
インテリアは、「CX」のツーリング志向の要素を削ぎ落とし、機能性を最優先した高性能仕様へと変更された。ダッシュボードは軽量な未加工のカーボンファイバーで構成され、シートにはスエード張りのフォームインサートを採用し、ドライバーに最適なグリップとサポートを提供する。また、強烈なハンドリング性能に対応するため、ショルダーパッドとヘッドレストパッドを大型化し、頭部と首を確実に支える構造となっている。
パワートレインは「CX」の電動システムを基に、高回転型V8エンジンを組み合わせたハイブリッドシステムを採用する。ミッドシップに搭載される2.0L DOHCツインターボV8エンジンは、再生可能なe-フューエルを燃料とし、単体で最大900psを発生、最高回転数は15,000rpmに達する。このエンジンが8速DCTを介して後輪を駆動するのに加え、左右の前輪に1基ずつ、さらにギアボックスに結合された1基の計3基の電動モーターが瞬時のトルクを供給。システム全体の総出力は2000psという驚異的な数値を実現した。
バーチャルで未来を体験
これら2台のコンセプトカーは、単なるデザインスタディではない。シボレーのエンジニアとデザイナーは、シャシー、ドライブトレイン、空力特性に至るまで詳細な設計図を作成した。さらに、ソニー・インタラクティブエンタテインメント傘下のポリフォニー・デジタル社との協力により、ロード仕様の「CX」とレースカーの「CX.R ビジョン グランツーリスモ」は、8月後半に『グランツーリスモ7』に登場。これにより、世界中のファンがバーチャルな世界でコルベットのデザインの未来を直接体験することができるのである。
【写真15枚】70年以上にわたるアメリカンスポーツカーの未来を指し示す2台のコンセプトカーを見る