










































スーパースポーツのデザインを刷新し続けたヒストリー
ランボルギーニのデザイン部門「チェントロ・スティーレ」が、2025年10月に設立20周年を迎える。2000年代初頭に開設され、2005年に最初のモデルを完成させたこの社内デザインセンターは、スーパースポーツカー・メーカーとしては初の試みだった。その設立は、後のランボルギーニのデザインを方向づける大きな転換点であり、以来全ての新型車やコンセプトカー、限定車までが、チェントロ・スティーレによって生み出されている。ここでは、その歩みをランボルギーニ内の証言も交えつつ振り返ってみよう。
限界を押し広げ「予想外」へ
ランボルギーニ会長兼CEOのステファン・ヴィンケルマン氏は、チェントロ・スティーレの役割について次のようにコメントしている。
「ランボルギーニ・チェントロ・スティーレは、私たちのブランドに不可欠な推進力です。過去20年間で、卓越したイタリア製量産スーパー・スポーツカーの創造においてデザインの役割を確固たるものにしただけでなく、常に限界を押し広げ、ランボルギーニに生来備わっている『予想外』を提供してきました」
「それは、新しい地平を切り開くコンセプトカーから限定モデル、そして個人のコレクションにおけるランボルギーニ・モデルの魅力を確立したワンオフや少数限定モデルに至るまでです。(中略)チェントロ・スティーレは、ヨットからオーディオ、建築からアパレルに至るまで、様々な世界のパートナーと共に、私たちの自動車デザインの提案を補完し、向上させる分野へとブランドを拡大する革新も行ってきました」
4人のデザイン責任者が築いた20年の歴史
創業者であるフェルッチオ・ランボルギーニは、1963年の時点で、自身のイタリアンブランドにとってGTカーのフォルムとスタイリングがいかに重要であるかを理解していたが、それはあくまで、腕の良いデザイナーやカロッツェリアに仕事を発注するというかたちでしかなかった。
チェントロ・スティーレ設立の動きが活発になったのは、1998年、アウディによる買収をきっかけとしたものと言ってよい。同年、ルク・ドンカーヴォルケ氏がアウディからプロジェクトマネージャーとして加わり、2003年にデザイン責任者に任命された。彼はディアブロの最終バージョンのリスタイルを手掛けた後、2002年発表のV12モデル「ムルシエラゴ」と、その2年後のV10モデル「ガヤルド」をデザインした。
これらのモデルは、よりモダンで筋肉質なデザイン言語を確立し、新時代のランボルギーニ像を提示した。現在のアウトモビリ・ランボルギーニのデザインディレクターであるミッチャ・ボルカート氏も「ムルシエラゴは並外れたデザインの進歩でした」と語る。
そして2000年代初頭、当時アウディのブランドグループ・デザイン責任者であったワルター・デ・シルヴァ氏は、アウディとランボルギーニの役員会に対し、「イタリアのスーパー・スポーツカー・ブランドのために社内デザインセンターを設立すべきだ」と提言。2003年、40周年記念式典において、チェントロ・スティーレ設立が発表されたのである。
2005年、ステファン・ヴィンケルマン氏がランボルギーニの先行投資と開発を監督するため社長兼CEOに就任し、R&Dやデザイン、ブランディングや営業、マーケティングの各チームを新たに統合・調整、同年末ついにチェントロ・スティーレが正式に発足した。ドンカーヴォルケ氏がVWグループ内外で昇進すると、2006年にはイタリア人のフィリッポ・ペリーニ氏が、ランボルギーニの外部デザイン責任者からチェントロ・スティーレ責任者の座についた。
この時代はデザインと開発のペースが飛躍的に加速。ムルシエラゴの進化版「LP640」や「LP670-4スーパーヴェローチェ」に加え、ガヤルドの派生モデルが次々と誕生した。特に2007年の「レヴェントン」は、航空機から着想を得たシャープなラインと、現在ではブランドの象徴となっているY字や六角形のモチーフを取り入れ、後のモデルに大きな影響を与えた最初の少数限定モデルだった。
また、ムルシエラゴの後継である「アヴェンタドール」(2011年)や「ウラカン」(2013年)も、ペリーニ氏の指揮下で完全に社内でデザインされた。前者はランボルギーニのデザイン言語を大きく前進させたと言えるだろう。
デザインDNAの継承と未来への挑戦
2016年、ポルシェから移籍したミッチャ・ボルカート氏が新たなデザイン責任者となり、チェントロ・スティーレは新時代を迎える。スタジオの規模は2倍に拡張され、チームは25名の国際色豊かなメンバーで構成されるようになった。
ボルカート氏は、「アヴェンタドールS」や「SVJ」、「ウラカン・ペルフォルマンテ」といったモデルを担当し、第3の製品ラインとなったスーパーSUV「ウルス」のデザインを最終決定した。2017年にマサチューセッツ工科大学と共同開発した「テルツォ・ミッレニオ」というEVのコンセプトは、ボルカートとチェントロ・スティーレが「未来の世代のためにルールを書き換えていく」という原則に忠実であることを示すものであった。
また、少数限定モデルの「シアン」ではカウンタックのシルエットにオマージュを捧げつつ、その「稲妻」という愛称は、空力にインスパイアされた力強いプロファイルと新しいスーパーキャパシタ技術を反映していた。一方で「カウンタックLPI 800-4」では、ランボルギーニの伝統への回顧的な視点と、未来的なパフォーマンスを組み合わせることで、見る者を再び驚かせた 。
約10年にわたり、チェントロ・スティーレはウルスを、「ペルフォルマンテ」、「S」、そして今日のPHEVモデルである「SE」へと進化させてきた。一方、2023年にアヴェンタドールの後継として登場したHPEV(ハイパフォーマンスEV)の「レヴエルト」では、ハイブリッド技術という新時代の要求に応えながら、そのデザインに洗練された運動性をもたらした。
ボルカート氏は次のように述べている。「レヴエルトは私たちがゼロからデザインした最初のモデルで、非常に象徴的で本質的なデザイン言語を用いています。これは、ランボルギーニのデザインDNAが未来のデザインへの扉をいかに開くかを試すものです」
チェントロ・スティーレは、デザインプロセスにおいても進化を続けている。CADやシミュレーションから3Dプリンティング、そして現在ではAIの活用も視野に入れているという。しかし、ボルカート氏は「最終的な決定は常に人間が行います」と強調する。
ダイナミックなデビューを飾ったHPEV「テメラリオ」により、ランボルギーニの全量産モデルのハイブリッド化が完了した。さらに2025年夏には、チェントロ・スティーレの20周年を記念するV12 HPEV「フェノメノ」が発表された。これはブランド史上最もパワフルなモデルであり、未来へのデザインマニフェストを示す少数限定モデルとなる。
ボルカート氏は最後にこう締めくくった。
「私たちがトレンドを作るのであって、トレンドに私たちが従うのではありません。私たちは常に先を見据え、来年、そして20年後を見据えなければなりません。私たちのデザインの歴史は多岐にわたり、60年以上にわたるカタログからインスピレーションと確証を得ることができます」
「私たちの伝統と、明後日に向けた絶え間ないビジョンが組み合わさることで、私たちのチェントロ・スティーレが20周年を祝うことができる特権的な立場が生まれるのです」