「カレラ」の原点、75周年の祝祭
ポルシェのブランドアンバサダーを務めるレーシングドライバー、ティモ・ベルンハルトが、メキシコで開催された伝説の公道レース「ラ・カレラ・パナメリカーナ 2025」に参加した。このイベントは、1950年代に行われた同名のレースの伝統を受け継ぐ、世界で最も愛されるヒストリックラリーの一つである。ベルンハルトは、このラリーに特別ゲストドライバーとして参加し、このレースとポルシェの長く豊かな関係性を浮き彫りにした。
【画像16枚】雄大なメキシコの公道を駆ける911 GT3。ティモ・ベルンハルトが挑んだ伝説的ラリーの激闘を写真で見る
勝利が目的ではない、歴史を未来へ繋ぐための走り
ティモ・ベルンハルトの参加は、単なるレース出場以上の意味を持つ。彼が駆るポルシェ911GT3の助手席にはメキシコ人コ・ドライバーのパトリス・スピタリエが座り、競技の結果を求めるのではなく、ポルシェが持つ輝かしい歴史遺産を観客に示すことに主眼が置かれた。ベルンハルト自身も「今回は競技や結果に焦点を当てるのではなく、観客の皆さんにポルシェの伝統と魅力的な歴史遺産を披露するために参加した」と語っている。

「ラ・カレラ・パナメリカーナ」とポルシェの繋がりは、ブランドの歴史の根幹を成すものである。1950年から1954年にかけて開催されたこのレースは、当時世界で最も過酷な公道レースの一つであり、ポルシェの精密さと耐久性という評価を確立するための礎となった。特に、1954年にハンス・ヘルマンが率いた初の公式ポルシェチームが550スパイダーで参戦したことは、歴史的な出来事として語り継がれている。他にも、その卓越したメカニック技術でメキシコ政府から勲章を授与されたヘルベルト・リンゲや、1953年の参加でポルシェの名を国際的に高めたフシュケ・フォン・ハンシュタインとカール・クリングなど、数々の伝説がこの地で生まれた。
この歴史的な絆は、「911カレラ」や「パナメーラ」といったポルシェのモデル名にも受け継がれている。このレースは1955年に安全性の問題から一度中止されたが、1988年にヒストリックラリーとして復活し、今年75周年を迎えた。
熱狂的なファンとの絆が生まれた場所
今回、その歴史的な舞台を走ったティモ・ベルンハルトは、ポルシェの歴史を体現するにふさわしいドライバーである。彼は20年以上にわたりポルシェの公式ファクトリードライバーを務め、その世代で最も完成されたレーサーの一人として名を馳せた。

そのキャリアは輝かしく、FIA世界耐久選手権(WEC)での2度のタイトル獲得(2015年、2017年)、2017年のル・マン24時間レースでのポルシェ919ハイブリッドによる総合優勝、そしてニュルブルクリンクでの5度の勝利などが含まれる。さらに、デイトナやセブリングでの勝利も合わせ、耐久レース界の「三冠」を達成した、モータースポーツ界の指標ともいえる存在だ。
勝率100%を誇る地、メキシコとの特別な縁
ベルンハルトとメキシコの関係は、今回が初めてではない。2016年と2017年にはWECの公式戦であるメキシコ6時間レースに参戦し、ポルシェ919ハイブリッドを駆って2年連続で優勝を飾っている。彼は「メキシコには素晴らしい思い出がある。勝率は100%だ!」と笑顔で振り返る。これらの勝利は、ポルシェのマニュファクチャラーズタイトル獲得に大きく貢献しただけでなく、メキシコの熱狂的なモータースポーツファンとの間に特別な絆を築いた。ベルンハルトは「ポルシェファンがレース後にサーキットでパーティーを開いてくれたことをよく覚えている。本当に魔法のような雰囲気だった」と語っており、今回のラ・カレラ・パナメリカーナ参加によって、その絆が再び深められたことは間違いない。

今回のイベントは、ポルシェのスポーツの現在と、その自動車史における決定的な一章とを力強く結びつけるものと言えるだろう。1950年代にポルシェ550がその性能を世界に証明した舞台で、現代のレーシングレジェンドが最新のGTカーを走らせる。それは、ポルシェとラ・カレラ・パナメリカーナが共有してきた伝統、革新、そして情熱という名の旅路を象徴する光景であった。
【画像16枚】雄大なメキシコの公道を駆ける911 GT3。ティモ・ベルンハルトが挑んだ伝説的ラリーの激闘を写真で見る
※この記事は、一部でAI(人工知能)を資料の翻訳・整理、および作文の補助として活用し、当編集部が独自の視点と経験に基づき加筆・修正したものです。最終的な編集責任は当編集部にあります。