コラム

バスファン個人が主催する!? 観光地訪問ツアーが開催

Twitterでもイベント情報が得られる今日このごろ

2020年1月19日(日)、バスファン個人が主催する”奈良交通HU435号車で行く観光地訪問ツアー“が開催されました。
退役の時が迫る前後扉車に乗り、奈良市内の観光地と奈良交通平城営業所、北大和営業所を巡りながら撮影するというツアー。
このツアーには高校2年生から中年まで25名の参加者があったのですが、募集はツイッターで行われたということに驚きました。とても今どきだなと。
当日集まった参加者は、Twitter上では知り合いではあるけれど顔を合わせるのはほとんどの人が初めてであり、アカウント名しか知らない間柄だとのことでした。
本名、住所、電話番号も知らない相手だし参加費用も当日現金で回収することになっていたため、本当に集まってくれるのだろうかと主催者の速水優哉さんはドキドキしながら集合時間を迎えたそうです。それはそうでしょう、キャンセルする人が多かったら差額自己負担が甚大だからです。しかし遅刻した人はいたもののドタキャンはなかったので、ホッと胸をなで下ろしていました。こういう趣味の世界の集まりではたとえ本名を知らなくても変なことをするひとは希なのかもしれませんね。
ちなみに私がこのツアーを知ったのは偶然。バスの定点観測をしているといかにもバスファン的な人たちが集っているのが見えたので、興味津々で主催者と思しき速水さんに声をかけたところ飛び入り参加も歓迎だと言ってくださったので喜んで参加させてもらったという次第。
実に今風の感じですが、Twitter上にはマニアックな情報が様々流れており、イベント情報などもそこで得られるそうなのです。私も一応アカウントは持っているのでこれからはマメにチェックしようと思いました。
また車内で何人かに訊いてみたところ、奈良交通沿線に住んでいる奈良交通ファンだけでなく、県外在住の別のバス事業者ファンも多かったし、奈良交通バスに乗ること自体当日が初めてという参加者もいました。ちょっと意外。なぜなら、たいていのバスファンは地元主義だからです。
でも共通点はありました。それは“古いバスが好き”だということ。型式だと”KC-代”以前の平成6年規制適合車あたりまで。事業者ごとの個性があった時代の車両です。“国土交通省認定標準仕様ノンステップバス”のステッカーが車体に貼ってある、車体色以外に差異がほとんどないバスが増えた昨今、この日撮影したような古いバスが揃っている事業者は奈良交通くらいしか残っていないからでしょう。

ツアーは、JR奈良駅西口で参加者を乗せて出発。奈良公園、猿沢池横で興福寺をバックに撮影し、奈良交通平城営業所、北大和営業所で撮影会をして近鉄奈良駅・JR奈良駅西口に戻って解散という行程でした。

まずは奈良公園で。この頃はまだ観光客もたくさんいた。

鹿のマークのバスと鹿のコラボレーション。

鹿せんべいをくれる観光客がいなくなり、お腹が空いて空いてどうしようもない日がこようとはこのときの彼らはまだ知る由もなかった。

絵はがきポイントでもある猿沢池横にて。撮影者の背中側には興福寺五重塔が見える。

社内で交わされるバスの話は濃すぎて正直ついていけませんでした。興味がないというか、日ごろウォッチしていない事業者のことはさっぱりで。でもそんなちんぷんかんぷんな情報のシャワーを浴びているのが楽しかったりもします。

それでは、当日見た、乗った、撮影したバスたちをご紹介しましょう。

右がツアーに使用した”HU435”。JR奈良駅西口で集まるのを待っていると、一日6本しかない112系統急行浄瑠璃寺行きいすゞキュービックLTが横を通った。方向幕だけでなくボディにも急行サボを掲示しているのはこの系統だけ。

運転と案内担当はボンネットバス運転資格も持つ福田雅規運転者。日野ブルーリボン好き。奈良交通ファンの間では有名。“つぎ・とまります”と、その上にある今は電球が抜かれて点灯しない“急ブレーキにご注意下さい”表示灯が時代を感じる。

平城営業所ではCNG車(2005年製いすゞPA-LR234J1:左)、この営業所には1台しかない三扉車(1997年製日野KC-HU2MPCA:中左)、いすゞキュービックLV前中4枚折戸車(1998年製いすゞKC-LV280Q:中右)、イエローライナー華連(右)と並べての撮影会。

見たい方向幕をそれぞれリクエストして撮影できるという贅沢なひととき。

三扉車、前後扉車、前中4枚折戸車の縦並び。いすゞキュービックLV前中4枚折戸車のみ扉横の出入口表示幕を備えるが、故障して使えなくなっている車両もある。写真の659車は窓を塞いでいる。

北大和営業所では、12台しか残っていない(奈良交通全体では13台)三扉車との撮影。この営業所には前後扉車は残っていないので貴重なシーンになった。北大和営業所の車両は冬季には巻き込み防止カバーが常時外されている。

“HU435”とはこんな車両

1995年製日野ブルーリボン前後扉車(U-HU2MPAA)。奈良営業所には残り4台。ツアーで使われた”奈良22き・435”のナンバープレートは奈良交通の現存営業車で最も古い。全社で6台しか残っていません。

ここでも好きな幕を表示してもらって撮影した。

後にドアがある方が伸びやかでカッコいい。

KOITO製丸形ハロゲンヘッドランプもこの型式が最後。バンパーの丸緑ステッカーは奈良営業所所属車を示す。

後輪の後ろにドアがあり、ツーステップ上がった先にオレンジ色の整理券発行機という景色は、幼稚園児時代に毎日通園のために乗っていた筆者のノスタルジー。

インクスタンプ式整理券も大都市圏では消滅して久しい。

クラシックな運転席にICカード読み取り機を後付けした運賃箱もそろそろ見納め。

この年式まではシフトポジションプレートのR(バック)の時赤ランプが点灯する。

今のバスに比べて後ろまでがよりフラットで長い。

運賃先払い前乗り後降りでも整理券式後乗り前降り運賃後払い式でも、動線が車両端から一方通行になるので、混雑時にはノンステップ車よりも都合が良いのがツーステップ車の美点。京都市バスの大混雑やそれに起因する遅延などの問題は、インバウンド客の急増だけでなくノンステップ前中扉車化したことによる車内動線の交錯も大きな要因だと思う。

想い出の整理券発行機。整理券が好きで”チンチンチンチンチン”と何枚も取っては運転者や幼稚園の先生に名指しで叱られたもの。同じような想い出がある人はきっと多いと思う。

前後扉車はもはや風前の灯火

今回のツアーのきっかけにもなった前後扉車は、さすがの奈良交通でも退役へのカウントダウンが始まっていて、2020年末までには全社退役が予想されています。
私は三扉車が好きなのでそちらの退役に気を取られていたら、実は前後扉車の方が先になくなってしまいそうなことに今さら気づいたので早く乗って記録しておかないと!と、思い始めています。
そういう点で今回飛び入り参加できたのは良かった。
2020年3月末時点では残念ながらこの435号車も含めて退役、残った前後扉車と三扉車はこれだけになってしまいました。

日野KC-HU2MPCA(前後扉車)…2台(写真はそのうちの1台である京都営業所所属車)。

いすゞKC-LV280Q(前後扉車)…8台(回遊ラインのラッピングが施された1台)。

日野KC-HU2MPCA(三扉車)…14台。マイカーの普及によって全盛期ほどではなくなったものの、三扉車を象徴する平日朝の通勤時間帯の一シーン。

三扉車に関しては、新車で導入し廃車まで使い続けた事業者が保有する三扉車は奈良交通以外では関東バスに1台残っているだけなので、そんな貴重なバスは全国で15台しか残っていないことになります。
日本の高度成長期に駅と団地(住宅地)の間を結び、鉄道駅で大勢の通勤通学客をできるだけ早く降ろし、できるだけ早く乗せるために生まれた三扉車は車両遺産というだけでなく日本の文化遺産だと思っています。日本一導入していた奈良交通にはぜひ保存しもらいたいと思います。
同社はボンネットバスを動態保存してイベントに活用しているので、ここに前後扉車と三扉車も追加して欲しいと切に願っています。

(取材・写真・文:大田中秀一)

大田中 秀一

AUTHOR

愛車の売却、なんとなく下取りにしてませんか?

複数社を比較して、最高値で売却しよう!

車を乗り換える際、今乗っている愛車はどうしていますか? 販売店に言われるがまま下取りに出してしまったらもったいないかも。 1 社だけに査定を依頼せず、複数社に査定してもらい最高値での売却を目 指しましょう。

手間は少なく!売値は高く!楽に最高値で愛車を売却しましょう!

一括査定でよくある最も嫌なものが「何社もの買取店からの一斉営業電話」。 MOTA 車買取は、この営業不特定多数の業者からの大量電話をなくした画期的なサービスです。 最大20 社の査定額がネット上でわかるうえに、高値の3 社だけと交渉で きるので、過剰な営業電話はありません!

【無料】 MOTA車買取の査定依頼はこちら >>

注目の記事
注目の記事

RANKING