ニュース&トピックス

ディフェンダー、初のアワードで「現代の英雄」を表彰へ。日本から最終候補に選ばれた環境・人道支援8プロジェクトの全容

審査員を務める自然保護生物学者のモアエンジェルズ・ムビザー博士(左)と、ディフェンダーのマネージングディレクター、マーク・キャメロン氏(右)

「現代の英雄」を称える、ディフェンダーの新たな挑戦

英国の本格オフローダーブランド、ディフェンダーは2025年10月13日、初開催となる「ディフェンダー・アワード」の最終候補に残った全56の国際的なプロジェクトを発表した。このアワードは、世界中の地域社会で人道支援や自然保護活動に取り組むヒーローたちを発見し、その活動を支援するために創設されたものだ。注目すべきは、最終候補に日本を拠点とする複数のプロジェクトが含まれている点である。

【画像39枚】大自然に映える力強い雄姿。世界の道なき道を行くディフェンダーの冒険を写真で見る

70年以上にわたる支援活動を礎としたアワードの誕生

ディフェンダーは、そのルーツであるランドローバー・シリーズ1の時代から、探検家や研究者、人道支援団体にとって欠かせないパートナーであり続けてきた。70年以上にわたる英国赤十字社とのパートナーシップや、アフリカの自然保護団体「Tusk」との20年にわたる協力関係など、その歴史は困難な環境で活動する人々を支える歴史でもあった。ディフェンダー・アワードは、そうしたブランドの伝統を受け継ぎ、現代の英雄たちを称えるための新たな取り組みである。

アワードのカテゴリーは「Land(環境保護・保全・再生)」、「Sea(海洋種・沿岸環境の保全・回復)」、「Wild(絶滅危惧種の保護・保全)」、「Humanity(社会的弱者の支援)」の4つ。世界7カ国から応募があったプロジェクトの中から最終候補が選出された。その活動内容は、災害救援や絶滅危惧種の保護、森林再生、海洋プラスチック問題への取り組みなど、現代社会が直面する喫緊の課題に真正面から向き合うものばかりだ。

優勝者には新型ディフェンダーと約2000万円の支援金を授与

ディフェンダーのマネージングディレクター、マーク・キャメロン氏は、
「応募作品のレベルは驚異的で、最終候補に残ったプロジェクトの多様性は、世界中の地域で活動する自然保護活動家や人道支援のヒーローたちによる先駆的な活動の証です。このアワードは、ディフェンダーのように、日々不可能に挑戦する人々を称えるものです」
と語っている。

審査員を務める自然保護生物学者のモアエンジェルズ・ムビザー博士(左)と、ディフェンダーのマネージングディレクター、マーク・キャメロン氏(右)

審査員を務める自然保護生物学者のモアエンジェルズ・ムビザー博士(左)と、ディフェンダーのマネージングディレクター、マーク・キャメロン氏(右)。

最終候補に残ったプロジェクトは、自然保護生物学者のモアエンジェルズ・ムビザー博士らが名を連ねる国際審査員団によって評価される。各プロジェクトが選択したカテゴリーとの整合性、活動がもたらす影響の大きさ、そしてその革新性が問われるという。

各カテゴリーの優勝プロジェクトには、活動に不可欠なパートナーとしてディフェンダー車両が贈られるほか、10万ポンド(約2000万円)の支援金と専門家による指導が提供され、その活動がさらに前進するための強力なサポートが約束されている。7組の総合優勝者は、年内に発表される予定だ。

日本の風土に根ざした多様なプロジェクト

日本において最終候補に選出された8団体のプロジェクトは、問題意識の喚起から直接的な行動まで、そのアプローチは多種多様である。

「Land(環境保護・保全・再生)」カテゴリーでは5団体が選出された。NPO法人近自然森づくり協会の「実生銀行」は、お金の代わりに種から育てた苗木を預かるユニークなバンクで、生物多様性に富んだ在来種の森の再生を目指す。

特定非営利活動法人Nature Serviceの「NATURE’S GUARDIAN EXPEDITION」は、「知ることから始まる環境保護」をコンセプトに、日本の国立公園などの映像を記録・無料配布し、人々の環境保護意識の醸成を図る。

一般社団法人Next Commons Labの「流域リジェネレーション」は、森、川、里、海をひと続きと捉え、三重県尾鷲市での成功をモデルに、流域再生専門の人材育成機関の設立を目指している。

特定非営利活動法人HUB&LABO Yakushimaの「屋久島と地球の未来会議」は、世界自然遺産・屋久島を舞台に、環境再生の実証実験の成果発表と社会実装に向けた共創会議を開催するプロジェクトだ。

そして、一般社団法人ふるさとと心を守る友の会による「もーもープロジェクト」は、東日本大震災後の福島県で被災牛を保護し、耕作放棄地での放牧を通じて里山保全と生物多様性の回復に取り組んでいる。

「Humanity:社会的弱者の支援」カテゴリーでは、一般社団法人OPEN JAPAN緊急支援プロジェクトの「災害支援緊急プロジェクト」が選ばれた。阪神淡路大震災を機に生まれ、30年以上にわたり日本全国60か所以上の災害現場で、炊き出しから重機を用いた復旧作業まで、特殊技術を活かした支援を続けている。

「Sea:海洋種・沿岸環境の保全・回復」カテゴリーでは2団体が最終候補となった。一般社団法人UMITO Partnersの「焼尻UNI-MOBAサステナブル漁業プロジェクト」は、北海道焼尻島で深刻化する藻場の減少問題に対し、海洋生態系の再生と持続可能な漁業の実現を目指す。

認定NPO法人エバーラスティング・ネイチャーの「地域とともに目指す『人とウミガメが共に生きる未来』」は、絶滅危惧種アオウミガメの重要な産卵地である小笠原諸島などで20年以上にわたり保全活動を実施し、科学的根拠に基づいた種の保全を目指している。

日本の審査員が語るアワードの意義

日本の最終候補団体を選考したパネリストたちも、各プロジェクトに大きな可能性を見出している。社会起業家の深本南氏は、「行政や自治体以外の個の力が、今回の『DEFENDER AWARDS』に希望を見出し、応募してくれたのではないかと思います」と述べ、個の力が持つ社会的インパクトのスケールへの期待を語った。『WIRED』日本版編集長の松島倫明氏は、「日本の風土や暮らしに根ざした独自の社会課題や自然災害に最前線で取り組む方々に改めて光を当て、グローバルな視点から、その先進性とユニークネスを再認識できたのも大きな収穫でした」とコメントしている。

ディフェンダー・アワードの日本国内審査メンバー。

このアワードは、単に社会貢献活動を称えるだけでなく、ディフェンダーというブランドが社会にどう寄与できるかを示すものでもある。ブランドの精神を体現する現代の英雄たち。その栄冠がどの団体の手に渡るのか、最終発表に注目が集まる。

【画像39枚】大自然に映える力強い雄姿。世界の道なき道を行くディフェンダーの冒険を写真で見る

ディフェンダー・アワード 2025 最終候補プロジェクト一覧

■Land(環境保護・保全・再生)

オーストラリア
・Boomerang Alliance
・Co-Exist: Youth-led conservation
ドイツ
・PATRON
南アフリカ
・Nuwejaars River Nature Reserve
・Rhino Revolution
イギリス
・Thousand Year Trust
・Youngwilders CIC
フランス
・Save the Forest of Fontainebleau
・Solidraid 91: Guardians of the Hedges
イタリア
・Fondazione Sylva: Environment regeneration
・APS Rocciaviva
日本
・Watershed Regeneration(一般社団法人Next Commons Lab:「流域リジェネレーション」)
・Nature’s Guardian Expedition(特定非営利活動法人Nature Service:「NATURE’S GUARDIAN EXPEDITION」)
・Conference for future of Yakushima and The Earth(特定非営利活動法人HUB&LABO Yakushima:「屋久島と地球の未来会議」)
・Moo Mow Project(一般社団法人ふるさとと心を守る友の会:「もーもープロジェクト」)
・Kinshizen Forest Creation Association Seedling Bank(NPO法人近自然森づくり協会:「実生銀行」)

■Wild(絶滅危惧種の保護・保全)

オーストラリア
・Aussie Ark Conservation of endangered native species
・Possumwood Wildlife Recovery and Research
ドイツ
・Tierrettung Uckermark
・Falconry Greifenstein Castle
南アフリカ
・African Pangolin Working Group
・Wild Bird Trust Cape Parrot Project
・Rooiberg Bewaria
イギリス
・Shepreth Wildlife Conservation Charity
・Restoring Upland Nature
フランス
・Totem
・Igema
イタリア
・Salviamo L’Orso
・C.R.A.S. Rimini, wildlife rescue

■Humanity(社会的弱者の支援)

・オーストラリア
・Skin Check Champions
・On the Ground: Community Relief & Resilience Project, Community Response Australia
ドイツ
・K-9 Pro Vermisstensuche
・SapoCycle Germany
南アフリカ
・iThemba Kuluntu
・Hope SA Foundation
イギリス
・Suicide Prevention UK
・North East Wales Search and Rescue
フランス
・DPS 64 Pyrénées Atlantiques
イタリア
・ReAct: Drone assisted monitoring, search and rescue
・Scuola Fatoma
・日本
・OPEN JAPAN Emergency Support Project(一般社団法人OPEN JAPAN緊急支援プロジェクト:「災害支援緊急プロジェクト」)

■Sea(海洋種・沿岸環境の保全・回復)

オーストラリア
・Take 3 for the Sea
・White Rock: Defenders of the Great Southern Reef
ドイツ
・Lahntaucher
・The Blueheart
南アフリカ
・The Litterboom Project
・The South African Whale Disentanglement Network
イギリス
・Sussex Dolphin Project
・Women in Ocean Science Charity
フランス
・Blue Carbon Gardeners, NAECO
・The Blue Odyssey Initiative
・Apex Cetacea
イタリア
・Operation Adriatic Defenders, 2HANDS
・Underwater Dome, CESTHA
日本
・Yagishiri UNIMOBA Sustainable Fisheries Project(一般社団法人UMITO Partners:「焼尻UNI-MOBAサステナブル漁業プロジェクト」)
・Everlasting Nature Ogasawara Marine Center(認定NPO法人エバーラスティング・ネイチャー:「地域とともに目指す『人とウミガメが共に生きる未来』」)

【画像39枚】大自然に映える力強い雄姿。世界の道なき道を行くディフェンダーの冒険を写真で見る

※この記事は、一部でAI(人工知能)を資料の翻訳・整理、および作文の補助として活用し、当編集部が独自の視点と経験に基づき加筆・修正したものです。最終的な編集責任は当編集部にあります。
LE VOLANT web編集部

AUTHOR

注目の記事
注目の記事

RANKING