旅&ドライブ

北アルプスの山裾を牛方が行き来した塩の道「千国街道」(長野県/新潟県)【日本の街道を旅する】

海から塩を運ぶ道は内陸の人々の生命線だった

有史以前から、人や獣は移動を繰り返し、道は自然発生的に形作られてきた。その典型が、いわゆる塩の道である。山国信州と日本海を結ぶ千国街道。雨の日も風の日も塩を運び続けてきた道には、先人たちの知恵が秘められていた。

大町と白馬の境、千国街道・旧道の佐野坂峠では三十三体の観音像が道行く人を見守って
きた。

日本の幹線道路のうち、海岸と内陸を結ぶルートの大半は『塩の道』が起源だといわれる。
海から陸に上がって進化してきた人間にとって、生きていく上で塩は欠かせない。ところが、乾燥した大陸などと違い、雨の多い日本列島では岩塩などの『陸塩』がほとんど採れない。そのため、内陸で暮らす人も『海塩』を手に入れなければならず、これが道を作り出す原動力となってきたのだ。

オリンピックの会場にもなった白馬ジャンプ台。スタート地点まで登れば眼下の白馬村が一望(リフト料金大人460円)。

そんな塩の道のなかでも有名なのが、信州の城下町・松本から日本海沿いの糸魚川まで続く千国街道である。
永禄10年(1567年)、甲斐の武田信玄は、今川氏(駿河国)と北条氏(相模国)によって太平洋側からの『塩留め(=経済封鎖)』を受ける。このため武田の領民は深刻な塩不足に苦しむのだが、それに憤慨したのが義を重んじる越後の上杉謙信だった。信玄とは宿敵の関係にありながら、謙信は自分の支配する千国街道を通って武田領内に塩が運ばれることを許し、おかげで甲斐や信濃の人々は塩不足から解放されたという。『敵に塩を送る』という諺はこんな出来事に由来している。

姫川の支流、平川沿いを百名山の五龍岳に向かって走る。

松本から現代の塩の道、国道147号を北に向かうと、しばらくは明るく、広々とした平坦地が続く。安曇野である。やがて信濃大町をすぎると国道番号は147号から148号に切り替わり、信濃川水系と姫川水系を隔てる小さな分水嶺、佐野坂峠を越える。そして、神々しいほど美しい北アルプスの山なみを目の前にしながら白馬村を抜け、さらに北上を続けると長野県西北端の小谷(おたり)村。道の両側は深く切り立ったV字谷となり、道は日本海に下っているはずなのに、逆に山奥へと分け入っているような気分になる。

集落の境などでよく見かける道祖神。もともとは村の守り神だったが、近世の頃から旅の安全を守る神として信仰されている。

ここまで国道やJR大糸線と寄り添うように進んできた千国街道は姫川の谷筋から大きくそれ、稜線をたどる山越えの道となる。

※掲載データなどは2011年9月末時点のものです。実際におでかけの際は、事前に最新の情報をご確認ください。
LE VOLANT web編集部

AUTHOR

愛車の売却、なんとなく下取りにしてませんか?

複数社を比較して、最高値で売却しよう!

車を乗り換える際、今乗っている愛車はどうしていますか? 販売店に言われるがまま下取りに出してしまったらもったいないかも。 1 社だけに査定を依頼せず、複数社に査定してもらい最高値での売却を目 指しましょう。

手間は少なく!売値は高く!楽に最高値で愛車を売却しましょう!

一括査定でよくある最も嫌なものが「何社もの買取店からの一斉営業電話」。 MOTA 車買取は、この営業不特定多数の業者からの大量電話をなくした画期的なサービスです。 最大20 社の査定額がネット上でわかるうえに、高値の3 社だけと交渉で きるので、過剰な営業電話はありません!

【無料】 MOTA車買取の査定依頼はこちら >>

注目の記事
注目の記事

RANKING