旅&ドライブ

津軽海峡をわたり北へ延びる最果ての街道「松前街道」(北海道/青森県)【日本の街道を旅する】

参勤交代の道として利用したのは松前一藩だけ

江戸時代に整備された街道のうち、もっとも北にあるのがこの松前街道である。津軽半島を抜けて函館にいたるルートの全長は約200km。そのうちの約40kmは津軽海峡をわたる海路が占める。蝦夷地唯一の松前藩が参勤交代に利用した道である。

江戸期を通じて、街道の発達にもっとも貢献したのは参勤交代だろう。

そもそも大名の妻子を人質として江戸屋敷に住まわせ、君主に一定期間ごとに国許との間を往復させる参勤交代は、移動や江戸滞在など、諸大名に膨大な出費を強いるのが目的だった。つまり、徳川幕府の安定を図るために考え出された制度なのである。

一方、全国から江戸をめざす大名の行列は、街道の整備を促すとともに、全国の宿場に大きな利益をもたらした。なにしろ加賀百万石の大名行列ともなれば、人足まで含めた随行員の数は最低でも2000人、最大時には4000人にも達したといわれる。

三厩の高台に建つ義経寺(ぎけいじ)。平泉を脱出した源義経がここから船出して北海道へ渡ったという伝説が残る。

沿道の人々にとって、大名行列は臨時収入のチャンスであるとともに、最大級の娯楽でもあったに違いない。そして、この壮麗な行列が向かう先にあるのは、江戸という大都会であったり、言葉も風習も違う遠い国であったり。もしかすると、今われわれが街道という言葉にどことなくロマンチックな気分を感じるのは、その名残なのかもしれない。

五稜郭タワー(入場料900円)からは星形城塞が一望。

この松前街道も参勤交代のために整備された道のひとつだが、ただし、東海道のように諸国の大名が行き交う賑やかな道ではなかった。ここを通るのは、当時、北海道に置かれた唯一の藩、松前の殿様の行列だけだった。

起点となるのは奥州街道と羽州街道が合流する青森湊。そこから陸奥湾に沿って津軽半島の東をぐるっと回り、龍飛崎に近い三厩(みんまや)から北海道へと渡る。途中、約40kmの海路をはさんで青森と函館を結んできた道なのだ。

今も40名ほどの修道士が厳しい戒律のもと共同生活をおくるトラピスト修道院。男性のみだが、事前に申し込めば建物内部の見学もできる。

現代の松前街道、国道280号もじつにのどかな道である。山裾まで開かれた水田、海岸の松並木、そして、ときおり現れる鄙びた漁村。こんな風景のなか、こぢんまりした大名行列がのんびり進んでいったのだろう。

稲作に頼らない時代、きわめて豊かだった最北の地

太宰治の小説や石川さゆりの歌の影響もあってか、津軽には常に『最果て』のイメージが付きまとっている。ところが、風雪吹きすさぶ厳冬期を別にすれば、この地に寒々しい雰囲気はまるで感じられない。目の前には真っ青な海と空が広がり、緑あふれる田園の向こうに美しい山なみが続く。

津軽半島をゆく国道280号。水平線の向こうに下北半島や北海道の山なみが浮かぶ。

津軽の豊かさを物語るものに縄文時代の遺跡群がある。青森市の三内丸山遺跡は、それまでの原始的な縄文人の生活イメージを覆すものだったし、つがる市の亀ヶ岡遺跡から出土した遮光器土偶の、まるでサングラスに宇宙服のような不思議な意匠は芸術作品としての評価も高い。当時としては、きわめて豊かで先進的な地域だったのだ。

青函フェリーは1日8往復運航(Tel:017-782-3671)。本数は少ないものの、蟹田~脇野沢間のむつ湾フェリーと大間~函館間の津軽海峡フェリーを使って北海道へ渡るという方法もある。

さらに鎌倉期から室町期にかけて繁栄した十三湖( 十三湊:とさみなと)は、博多あたりにも匹敵する大きな港町で、中国や朝鮮半島、沿海州や北海道などから交易船が集まり、空前の賑わいを見せていたという。この地の豪族・安東氏は『日之本将軍』の呼称を朝廷に認めさせるほどの勢力を持っていたのだ。

函館港の岸壁に並ぶ金森赤レンガ倉庫(見学自由)。

近世の松前藩も、米が獲れないだけに家格1万石の小大名にすぎなかったが、函館や江差といった天然の良港を押さえ、アイヌとの交易を独占することで莫大な富を手にしていた。津軽10万石、南部20万石といった対岸の大大名が、冷害のたびに国力を衰退させていったのとはまるで対照的だった。

国道339号(通称『龍泊ライン』)の眺瞰台周辺からは龍飛崎や津軽海峡が一望。中央分水嶺の稜線づたいに道は延びる。

松前街道を訪ねたら、ぜひ立ち寄ってほしいのが眺瞰台である。中央分水嶺の本州側最北端に位置する高台からは、龍飛崎と津軽海峡を眼下に見おろし、晴れた日には対岸の北海道が手の届きそうなほど近くに見える。

観光客もほとんどいない津軽半島最北端だが、じつはこの地が、青函トンネルのできる遙か昔の時代から、本州と北海道を結ぶ重要な交易路だったことを実感できるはずだ。

龍飛漁港から背後の高台に続く『階段国道』。国道399号が未開通だった時代の名残といわれる。

街道ひとくちメモ

奥州街道の終点、青森湊から津軽半島の東海岸を北上し、龍飛崎手前の三厩から海路で北海道の松前へといたる道。松前藩が参勤交代で使った街道であり、現在の国道280号も本州の道でありながら松前街道の名をもつ。北海道側では松前と函館の間の国道228号が松前街道と呼ばれる。

トラベルガイド

01<泊まる>
津軽半島最古の温泉地
平舘不老ふ死温泉(たいらだて ふろうふしおんせん)

開湯から300年以上の歴史をもつ津軽半島最古の温泉宿。源泉温度40度というぬるめの湯は、旅の疲れを癒やしながらのんびり浸かるのに最適だ。目の前は海という絶好のロケーションで、近くには松前街道の松並木や国道沿いに建つ平舘灯台もある。陸奥湾で水揚げされた新鮮な魚介類を使った夕食も魅力。

●1泊2食付8,790円から/日帰り入浴料500円(13:00-19:00)/外ヶ浜町平舘根岸字湯の沢132-1/Tel:0174-25-2611

 

02<見る>
大事業の足跡を学ぶ
青函トンネル記念館(せいかんとんねる きねんかん)

全長53.9kmの青函トンネルは世界最長の海底トンネル。1961年の掘削開始から1988年の営業開始まで四半世紀もの歳月を費やし、『世紀の大事業』とも呼ばれた。そんな青函トンネルの足跡を展示しているのがこの施設。ケ
ーブルカーで海底下140mまで下り、作業坑道を見学できるツアーもある。

●入場料400円(坑道見学はプラス900円)/8:40-17:00/定休なし(11月上旬〜4月下旬休館)/外ヶ浜町字三厩龍浜99/Tel:0174-38-2301

 

03<見る>
北海道が間近に見える
眺瞰台(ちょうかんだい)

津軽半島の山なみが海峡へと一気に落ち込んでいくところにある展望台。眼下には龍飛崎や周辺の風車群が一望となり、海の向こうに北海道の大地がくっきりと浮かび上がる。十三湖と龍飛崎を結ぶ国道399号の最北部に位置
し、南に目を向ければ津軽半島西海岸へと一気に駆け下りるヘアピンコーナーが続く。

●見学自由/中泊町北小泊山/Tel:0173-64-2111(中泊町小泊支所)

04<食べる>
活きの良さは天下一品
一花亭たびじ(いっかてい たびじ)

カニをはじめとする新鮮な魚介類から野菜や青果まで、何でも揃う函館朝市。その正面に軒を連ねるどんぶり横丁のなかでも、とくに人気を集めているのが一花亭たびじの活いか踊り丼(1,890円)だ。鮮度・味とも抜群だが、醤油をかけた途端、暴れ出してどんぶりから飛び出すこともあるので要注意!

●5:00-15:00(冬季は6:00-14:00)/無休/函館市若松町8-20 どんぶり横丁内/Tel:0138-27-6171

 

05<泊まる>
海峡を望む函館の奥座敷
湯の川プリンスホテル渚亭(ゆのかわぷりんすほてる なぎさてい)

北海道三大温泉郷のひとつに数えられる湯の川は、津軽海峡を望む海岸線に湧く湯量豊富な温泉地。この渚亭は温泉街の中でも最も海寄りにあるため、大浴場や露天風呂からの眺めがすばらしく、日没後は沖の漁り火を眺めることもできる。函館山も近く、ホテルから夜景鑑賞ツアー(ガイド付き1,500円から)も出る。

●1泊2食付14,000円から/函館市湯川町1-2-25/Tel:0138-57-3911

アクセスガイド

【電車・バス】 龍飛崎へ向かうときは、青森駅からJR津軽線・三厩駅までが1時間40分。そこから循環バス龍飛崎行きで約40分の道のり。青函トンネルで北海道に渡るときは、快速『海峡』が廃止されてしまった現在、蟹田まで戻って特急を利用する。蟹田-木古内間は特例で青春18きっぷが使える。

【クルマ】松前街道の本州起点に近 いのは東北道・青森IC。そこから国道280号で三厩までは68km。龍飛崎、十三湖、五所川原などを経由して津軽半島をひと回りすると、トータルの走行距離は約180kmだ。龍飛崎からはフェリー航路がないため、北海道へ渡るときは、いったん青森まで戻るのが早い。

※掲載データなどは2011年9月末時点のものです。実際におでかけの際は、事前に最新の情報をご確認ください。
LE VOLANT web編集部

AUTHOR

愛車の売却、なんとなく下取りにしてませんか?

複数社を比較して、最高値で売却しよう!

車を乗り換える際、今乗っている愛車はどうしていますか? 販売店に言われるがまま下取りに出してしまったらもったいないかも。 1 社だけに査定を依頼せず、複数社に査定してもらい最高値での売却を目 指しましょう。

手間は少なく!売値は高く!楽に最高値で愛車を売却しましょう!

一括査定でよくある最も嫌なものが「何社もの買取店からの一斉営業電話」。 MOTA 車買取は、この営業不特定多数の業者からの大量電話をなくした画期的なサービスです。 最大20 社の査定額がネット上でわかるうえに、高値の3 社だけと交渉で きるので、過剰な営業電話はありません!

【無料】 MOTA車買取の査定依頼はこちら >>

注目の記事
注目の記事

RANKING